暗闇の中で子供 (講談社ノベルス)

著者 :
  • 講談社
3.44
  • (104)
  • (152)
  • (421)
  • (33)
  • (5)
本棚登録 : 1403
感想 : 181
  • Amazon.co.jp ・本 (480ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061822061

作品紹介・あらすじ

模倣犯/運命の少女/そして待ち受ける圧倒的救済…。奈津川家きっての価値なし男にして三文ミステリ作家、奈津川三郎がまっしぐらにダイブする新たな地獄。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『煙か土か食い物』の続編、奈津川家の三郎の物語。古書を入手し『煙』(3回目)を読み直して臨みました。
    2023年現在、受け入れがたい表現や設定(13歳と28歳はないだろ)が散見するのだが、読んでいる間ずっと、目を背けたくなるほど残虐な描写をこれでもかと読まされつつも、生きることの哀しみがひたひたと胸に押し寄せ、物語は嘘で、だから真実で祈りで愛なのだ、と力業で示す圧巻の最終章にはとことん打ちのめされてしまった。これ文庫化されてないけど舞城の最重要作品のひとつなんでは???
    ユリオは映像化するなら平手友梨奈かな、なんて思って読んでいたが、サイコな展開が加速すると、IWGPの加藤あいにも重なって、IWGPが2000年、これは2001年、時代の空気感みたいなものもしのばれたり。

  • 前作「煙か土か食い物か」の続きらしいが、いまひとつだった。
    期待しすぎたかな。

  • 中二病まっさかりの時に勧められた本
    ほんとにラノベみたいなもんだと思って読めばそれなり。
    しかし内容は頭に残らない。

  • この疾走感はたまらない!他の作者の本を読むには、舞城作品を読んだ後、1日何も読まないようにして、身体を慣れさせないといけない。

  •  物語としては破綻しているのだけれど、作者がその後も繰り返し取り組んでいくテーマがほとんど全て示されてもいいと思う。家族、子供、愛、運命、考えること行動すること、精神病、暴力、それぞれが提示されたまま投棄される様は、清涼院流水のジョーカーを彷彿とさせる。一つ一つのエピソードの破天荒さと面白さは本作の方が圧倒的に上ではあるけれど。虚構然としていることが却って現実味を帯びるという著者の言葉は、まったくその通りに作用していて、三郎はスーパーヒーローにはなれず、ユリオにも相手にされず、カエデは三郎がぼうっとしているから何度も妊娠して中絶して、本当に日常的に繰り返されていく救いのない現実がありありと描かれていくのは、読んでいてとてもつらい気持ちになる。狂ったような殺人者たちも社会の一員で、笑ってしまうようなトリックを次々に開陳してくれるのだけが唯一の救いなのだ。悪いことが起これば、どんどん悪くなっていくというのは本当にそうなのだなと思う。

  • 圧倒的救済はどこからもたらされるのか。偽物の言葉にそれは宿らないのか。「大丈夫大丈夫」とささやき続けた三郎はこれじゃいかん、と自分の身を動かすことで圧倒的救済を求める。というか、そういう風に四郎に言われる。偽物の言葉じゃ駄目なのに、でも「ある種の真実は、嘘でしか語れないのだ」嘘をつき続けるしか、ユリオは救えなかったのか。もっと大きく考えると、これらは全て虚構だったのか。行き場をなくしたユリオへの二次創作的救済なのか。ならばそれは“圧倒的”なのか。全てに疑問がつきまとう。なぜ、最初からフィクションとわかっている小説作品に、(主人公にとっての)現実と虚構が持ち込まれるのか。それらの区別に対してなぜ僕が興味を持ってしまうのか。当たっているかわからないが、この二つに関しては答えを持っている。三郎の抱える問題は可哀想に一生つきまとう問題なのだ。この世ならざる問題を生み出すときに、きっと一生ついて回るのだ。可哀想と思うと同時に、早くそのステージにたどり着きたいものです。

  • 次から次へと人が死にまくってるのに(それもとんでもなくひどい殺され方で)読んでて少し泣きそうになった。これが多くの人が考察してるように三郎の創作なら、なおのこと悲しい。コンプレックスの塊の三郎と言っちゃあなんだがメンヘラ全開のユリオ。そんな二人が一緒にいることで巻き起こる破滅的な結末。四肢を失ってトゥルーリーハッピー?んなあほな。三郎は高谷クリニックに行った方が良いって。
    でもどれだけ無茶苦茶でも私は奈津川家が好きだ。暴力にまみれてるのに光しか感じない。また書いてほしい。

  • 中毒性のある悪夢。

  • おそらく賛否はわかれるし『煙か〜』よりずっと破綻しているしサリンジャーかといえばサリンジャーでもあるし(いやシーモア家)でもつまりそれが三郎なのよねと理解している。四郎があんまり格好よくて惚れるし、悩んで生きるわたしはつまり三郎なのだな、と。四郎よりずっとウェットでセンチメンタルでやさしすぎて自分に甘すぎる小説家と云う生き物であるところの三郎に同情と憐憫と憎しみを堪えきれない。幼い恋の結末が非常に胸をえぐりました。読めてよかったとおもっている。

  • 奈津川家物語第二弾。

    これ、内容について語る意味があるのか?

    JUNEなのは確かなので、気になった人は読んでみたらいいと思う。私はこーゆー現代のJUNEが読みたかった。
    舞城の描く女の子は、皆血肉が通っているというか、ふつうにそこらにいそうでかつとても可愛くて、作品を気に入ってる理由のひとつでもある。

    そしてこの作品における舞城の文章の読みやすさは異常。
    どこまでもスイスイガンガンいけるおかげで、止め時が判らない。
    でもこの文体、あるいは過剰な暴力表現故に人を選ぶのも事実なので、万人にオススメはできないのだった。

全181件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1973年、福井県生まれ。2001年『煙か土か食い物』で第19回メフィスト賞を受賞しデビュー。03年『阿修羅ガール』で第16回三島由紀夫賞を受賞。『熊の場所』『九十九十九』『好き好き大好き超愛してる。』『ディスコ探偵水曜日』『短篇五芒星』『淵の王』『深夜百太郎』『私はあなたの瞳の林檎』など著書多数。12年には『ジョジョの奇妙な冒険』(荒木飛呂彦著)の25周年に際して『JORGE JOESTAR』を刊行。近年は小説に留まらず、『バイオーグ・トリニティ』(漫画・大暮維人)の原作、『月夜のグルメ』(漫画・奥西チエ)の原案、トム・ジョーンズ『コールド・スナップ』の翻訳ほか、短編実写映画『BREAK』の脚本、監督、長編アニメ『龍の歯医者』やアニメシリーズ『ID INVADED』の脚本、短編アニメ『ハンマーヘッド』の原案、脚本、監督などをつとめている。

「2022年 『短篇七芒星』 で使われていた紹介文から引用しています。」

舞城王太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×