- Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061822504
作品紹介・あらすじ
鴉の濡れ羽島で起こった密室殺人事件から二週間。京都、私立鹿鳴館大学。「ぼく」こと"戯言遣い・いーちゃん"が級友・葵井巫女子とその仲間たちと送る日常は、古都を震撼させる連続殺人鬼"人間失格・零崎人識"との出会いによって揺らめき脆く崩れ去っていく-。そして待ち受ける急転直下の衝撃。一つの世界が壊れる"そのとき"を描ききった新青春エンタの傑作。
感想・レビュー・書評
-
鴉の濡れ羽島で起こった事件から二週間。舞台は京都へ。いーちゃんが通う鹿鳴館大学での同級生との日常。そこから巻き起こる殺人事件と、京都を震撼させる連続殺人鬼・零崎との出会いが並行して描かれる戯言シリーズ第二作。
前作よりもミステリー成分は控えめ。それでも今回に相応しいトリックをぶつけてくれて、後半は鳥肌が立った。人類最強とのシニカルな対決と謎解きの二段構えは前回に引き続きキレがある。作中では明かされない謎(ヒントはある)もあって、それを考えつつ物語の結末に思いを馳せる余韻がいい。
今作はいーちゃんの価値観やスタンスを、零崎や同級生とのやり取りを通して掘り下げていく。零崎の無差別殺人と、人間関係が引き起こす殺人の対比。いーちゃんと零崎の殺人についての問答は興味深かった。非日常的な関係性なのに、日常的な香りもある会話劇の妙。他人は鏡。鏡写しのような二人だからこそ、それが余計に際立ってるよね。
同級生たちもさすが個性的。特に、巫女子ちゃんの「《中学二年生にしてバンド結成、ただしメンバー全員ベース》みたいなっ!」という例えツッコミシリーズが面白くて好き。
そして、とにかくあのラストの一言に痺れる。ある人へ向けたメッセージであり、いーちゃん自身も感じている言葉。中盤からの痛々しいほどの展開を振り払い、突き放すような一言は、この決着にとても似合っている。
友情や愛情。鏡に映したら束縛と依存。人とのつながりは大事だけど、自分の決断は見失ってはいけない。誰かのためじゃなく、自分のために。
「与えるのか、奪うのか」
自分で、決めろ。そういう物語だった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
二作品目にして傑作
総評
タイトルの如し、この「戯言シリーズ」で最も好きな作品です。
自分が前作のレビューで書いた「ペースの悪さ」はあまり感じず、それでいて既存、新規、双方のキャラクターの魅力が、よく引き立っている作品だと思います。
特に主人公の「ぼく」と大学の友人たちとのやり取りが、何気に好きなシーンでした。
あと、個人的過ぎる感想で申し訳ありませんが、巫女子ちゃん、可愛かったです。あまり好きなタイプの女性ではなかったのに、最終的に惹かれていました。 -
戯言2冊目。個人的に戯言シリーズはこの作品が一番好き。前巻とは反対に大学生活という日常だけれど、だからこそ際立ついーちゃんの異常性。そして人識との出会い。二人のかけあいは最高。巫女子の『〜ただし、〜みたいな!』もくせになる。ミステリ要素もちょびっとあり。
-
「甘えるな」
戯言シリーズ二作目!巫女子ちゃんの超比喩が好き。 -
女性の心理をエグいほど明確に表している。
共感と否定をしたくなる作品。 -
その昔、音ゲー好きの友人に薦められて買った本。
ライトノベルなんかと吐き捨てるように言っていた自分が、唯一まともに読めたのが西尾維新だった。
シリーズで全巻集めた中、やっぱり印象に残ってるのがこの一冊。
もちろん、友といーくんの最終巻での遣り取りも、捨てがたいのだけれど。
敢えてこれをシリーズ入門書として薦めよう。戯言だけどね。 -
「「すきすきだいすきあいしてる」」
(本当はわかっているんでしょう?)
2012.3.5
2020.7.24 再読 -
読み始めたら止まりませんでした。
例えるならどんどん酷くなる悪夢を見ている感覚でしょうか。
色々可笑しい部分もありますけど……
あまりミステリーっぽくはないです。
シリーズの中では一番ミステリー色が強いですけど……
個人的に一番は戯言遣いと殺人鬼のやりとりが好きです。 -
人間失格と主人公の絡み大好きなんだよ!
お互い貶し合うのに分かり合っててでも決して友情じゃない、そんな関係に惹かれます。
著者プロフィール
西尾維新の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





