- Amazon.co.jp ・本 (230ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061822924
感想・レビュー・書評
-
印南野市で発生した連続女性殺人事件。遺体の口には必ずある紙片が、現場には犯人の指紋がべったりと遺される。殺ったのは“ファントム”……まるで実体のない幻のようなやつ。
「ぼくはどこにも存在しない。あらゆる場所に存在できる。同時に。」
彼の自問は、谺(こだま)せず、ひとり美しい構図を描き切る!
”本格ミステリの意匠を借用しているけれど「本格」でもなければ、「ミステリ」でもない。本書はそういう作品です”(著者)
ブックデザイン / 熊谷 博人
カバーデザイン / 辰巳 四郎
オブジェ製作 / 水野 真帆詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
有銘継哉って結局何なんだ?と納得できない人も沢山いるだろうけれど、私はこれでいいのではないかと思う。ただもっと文章を増やして大長編にすれば彼の魅力もこの物語の面白さももっと上を目指せたのではないかと思う。最後ああなって個人的には残念だったがファントムとしては本望だったのかもしれない。とにかく、この本はとても楽しめた。
-
本格でもなくミステリでもない。幻想ホラーを意図して書かれたみたいだけれど、たしかに「幻想」という言葉がぴったり。ここに描かれた「美しさ」は、なんとなく分からないでもない。
普通に読みかけると「本格か?」と勘違いしそうだし、そしてさらにアリバイトリックなんかを考えて読むと、ラストで腹が立つので注意(笑)。雰囲気に浸って読めばそれなりにお薦めだと思うんだけどなあ。好き嫌いは相当に分かれそうな作品。 -
2005年10月8日読了
-
幻想ホラー、なのね。間違っても本格ミステリではない。面白かった。現実的にすっきりとする解答は得られないけれども、「美しいでしょ」ていうあの台詞はいいな、と思う。確かに。と共感しちゃうとアレなんだが。ジョン・レノンやビートルズに関する考察は中々興味深いが、これもすんなりとは受け入れられない。罠に嵌ってしまってるからな(笑)。
-
ミステリのトリックとしてはアンフェア以下。幻想文学として読むべき作品か。
-
◆作者も言う通り、ミステリーの体裁をとっているが最後はホラーで終わる。
◆この作品で謎として提示されるのは、動機とアリバイの二つだ。透明な自己の自覚と形式美への憧れによって、犯人は連続殺人を犯す。だが彼はまるで本当に実在しないかのように、奇妙なアリバイを持っている。
◆犯人の存在希薄性があまり伝わってこない気がする。犯人と刑事が会話を交わすシーンでも、十分に存在感がある。それを観察する刑事の感想もどこかステレオタイプ。刑事や他のキャラが立ってないからかも知れない。
◆第三の事件あたりまでが一番面白かった。未来完了の表現で先が気にする。
-
筆者の言葉にあった『「本格」でも「ミステリ」でもない』って……。そういう意味かい!!!
著者プロフィール
西澤保彦の作品





