- Amazon.co.jp ・本 (752ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061822931
作品紹介・あらすじ
白樺湖畔に聳える洋館「鳥の城」は、主の五度目の婚礼を控えていた。過去の花嫁は何者かの手によって悉く初夜に命を奪われているという。花嫁を守るように依頼された探偵・榎木津礼二郎は、小説家・関口巽と館を訪れる。ただ困惑する小説家をよそに、館の住人達の前で探偵は叫んだ。-おお、そこに人殺しがいる。
感想・レビュー・書評
-
胡乱な話である。
冒頭、胡乱な男、関口巽が真相に気がつく場面がカットバックされているが、胡乱な男が真相に気づくような胡乱な話である。あまりな真相は読後16年を経た今も覚えていて、結構、細部を忘れていて初読に近かった他の作品よりも楽しめなかったことを告白しておこう。
信州は白樺湖湖畔の屋敷に住む由良伯爵。もう華族制度がなくなっているので、伯爵ではないのだが、伯爵と呼ばれているという設定は、ドラキュラ伯爵を連想させるためである。由良伯爵は、23年前からこれまで4回、婚礼の翌朝に花嫁を殺されているという経歴を持ち、いま5回目の花嫁を迎えようとしている。不謹慎なことに、評者は2週続いた結婚式の間にこの本を再読した。
由良伯爵は儒教学者でもあるが、大変な富豪のため、働いたことはなく、また無数の鳥類の剥製が置かれたこの鳥の城から出たことがなく、世知は書物を介して得たという変人である。
5回目の不幸を防ぐために伯爵が召喚したのは探偵・榎木津。だが彼は体調不良で一過性の失明状態にある。そこで急遽、関口が助けに遣わされたのだが、探偵は婚礼に集まった親戚や使用人の前で「おお、そこに人殺しがいる」と言い放つ。彼は他人の記憶が見えるのだが、現実の視力がないので誰の記憶か照合できない。榎木津がいても謎が解けないように、失明させられているのである。
今回はすべて一人称記述である。が、その一人称は3人に振り当てられる。関口巽、由良伯爵、1回目から3回目の花嫁殺害を捜査した退職刑事・伊庭が叙述者だ。5回目の不幸は当然起こらないことには話にならないのだが、鳥の城での惨劇への道筋は関口と伯爵によって、そして、過去の経緯と京極堂の動きは伊庭によって叙述され、伊庭も鳥の城に出向くに至って、記述は白樺湖畔になだれ込んでいく。
陰摩羅鬼は中国由来の妖怪で新たな死者の魂が妖怪化したもの。黒い鶴の形をし、目が爛々と光る。本作は鳥の妖怪をテーマにし、関口の内面が描かれ、そして認識の問題が謎に関わっている点で、『姑獲鳥の夏』の姉妹作のように思える。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
久々の百鬼夜行シリーズ。
このシリーズは刊行順に読んでいるのですが、今昔続百鬼-雲を飛ばしてしまった。不覚。とはいえ、飛ばしても読めます。
花嫁が新婚の朝に殺害されるという事件が4度も続いている由良家、5度目の婚礼の日、花嫁を守るために派遣された榎さんと付き添いの関くん。
いわくありげな一家と、何百もの鳥の剥製に埋め尽くされた館…舞台設定だけでわくわくしてしまう。久々に寝食忘れて没頭してしまった。
今回なぜか榎さんが盲目になっていたからか、比較的大人しめでした。その代わり、関君が頑張った。
結末は、そうなんだろうなぁと薄々予想してた通りでしたが、なんとも悲しくてやるせない余韻が残りました。 -
初心に戻る・・・という感じ?
前作「塗仏の宴」は、今までの事件を振り返りつつ
それぞれの登場人物が出てきたり、とにかくスケールの大きい
イメージでしたが、今回は密室で少人数。
更に、ストーリーも謎ときもオーソドックスなミステリー。
百鬼夜行シリーズで、初めて先が読めた内容で、
読んでいる間はなんだかちょっと物足りない感じだった。
ところが、読み終えてストーリー場面を繰り返し思い出してみると
大きくて怪しげな洋館や、少ないけれど個性的な登場人物・・・
様々な場面もとても魅力的で、満足感が膨らんでくる。
江戸川乱歩のドラマを見た後のような後味。
流石です☆ -
う~ん。
百鬼夜行シリーズに初めての☆5を外して☆4。
なにか違う。
ものたりない。
そんな感じです。
一つのアイディアだけで書かれていて、いつものこれでもかという重層さが足りない。のかな?
残念。 -
今回はいつもの京極堂シリーズに見られる「重層感」が
なかった。謎や人間関係が幾重にも重なって複雑怪奇で一見
あり得なさそうな事件を引き起こしているといういつもの
構図ではなく、ただ一点の謎からすべてが始まり、ただ一点
の謎にすべてが収斂していく。そういうお話である。そして
その一点には「死」というものが深く関わっている。この世
に生きるすべての人間が最も知りたいのに最も遠くにある死
というモノ。そして、最も遠くにあるにもかかわらず、人間
のすぐ近くで大きな口を開けて待ち受ける貪欲で底知れない
淵。まさにその死というものに向かって物語は突き進んで
いく。だからだろうか──この話は徹頭徹尾「悲しみ」と
いう基底音の上で語られている気がしてならない。死に
臨んでは、いかな探偵と言えども何かに「当たる」しかない
のである。神も仏も、幽霊も祟りも、何もかも──そんな
ものは全部嘘という京極堂の言葉を私は圧倒的に支持する。
もちろんそれは、嘘だから必要ではないという意味、では
ない。 -
百器徒然袋 雨を読んでうきうきした気持ちで読み始めました。
私は勘が悪くて、小説のオチを予想できたことがありません。それでもこの物語は最初からそれがわかった作品でした。読むのが3度目だから思うのか、わざとわかるように書いているように感じました。
だからこそ、伯爵の悲しみがズンと胸にのしかかってきました。花嫁が殺されてしまうことを知っているからこそ、悲しくて、どうにもならないのかと思ってしまいました。だって、このシリーズ1勘の悪い関口くんが気づいたくらいですもんね。
最後、雪絵さんとお出かけしているくだりにほっこりしました。関口くんの出番が多くてうれしかったです。
でもやっぱり悲しすぎるお話でした。 -
随分前に読んだ本ですが再読しました。結果的に、ですが。屋敷に着いたあたりで思い出しました。でもそのままフラーっと読んでしまいました。このシリーズは何とも言えない雰囲気が漂うのですが、榎木津さんが出てくるとほっとします。そして彼の発言でまた混乱します。どんな人物か知っているし犯人も分かっているのに。
-
京極堂節炸裂でした。
殺害方法も動機もシンプルではあるのですが、登場人物が複雑な人々なために難しくなるという。
それにしても、殺害された花嫁たちがとても不憫。相手はよく吟味せねばならないねぇ。
著者プロフィール
京極夏彦の作品





