- Amazon.co.jp ・本 (608ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061823068
作品紹介・あらすじ
「苦しさを感じるなら、僕なんて愛さなくていいんだ」。聖書/『創世記』/『ヨハネの黙示録』の見立て連続殺人を主旋律に、神/「清涼院流水」の喇叭が吹き荒れる舞台で踊りつづける超絶のメタ探偵・九十九十九の魂の旅が圧倒的文圧で語られる。"世紀の傑作"はついに王太郎の手によって書かれてしまった!「ハァレルゥヤ」。
感想・レビュー・書評
-
うん。わからない。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
もういいかな舞城王太郎。
おなか一杯です。はやくも白旗です。
やっぱ若い人向け、ミステリファン向けですな、こういう仕掛けはもういいや;; -
2008/05/01
清涼院流水作品のトリビュートもの。元の小説を読んだらもっと楽しいかもしれない。
なんだか駄洒落の嵐。「美しすぎて人を失神させてしまう」ってちょっと主人公ww笑
舞城王太郎の作品は理解しようと努力しないことに決めているので、わかんないところは意識せず読みました。
それでも、この作品がどれだけトチ狂ってる(いい意味で)かはわかる。うん、舞城王太郎は大丈夫なのか?
驚きと賞賛と罵倒の意味を込めて「この本キモッ」と言いたい。 -
あんまりグロかったので大分とばしてよくわからないまま終わってしまった。
舞城王太郎作品は三冊目だけれど、最初に読んだ淵の王が一番好き。
よくわからない読後感も、わからないのにものすごくうまいと思わされるのもこの人だけだと思う。私の知る限りでは。
ピエールマッコルランの流れをくむ実験文学集団にはいってそう。言葉汚いしね。 -
清涼院流水作品読んだことないし、ほぼ意味不明。
舞城作品ではおなじみの感想。
連作短編集のようにも読める。 -
清涼院流水関連には、もうあまり近寄らないほうがいいかもしれない。自分の中の何かがそう訴えている…。
清涼院流水のJDCシリーズに出てくる、九十九十九というキャラクターが主人公です。JDCシリーズと言いっつ、コズミックとジョーカーという最低限のものしか読んだこと無いんだけれど、「材料が揃えばすべてが分かってしまうというメタ探偵」であり、「美しすぎて素顔を見るとみんな失神する」っていう非常識の塊みたいな探偵。
で、
この小説は、そんな九十九十九の半生、が書かれた小説、が九十九十九のもとに毎回送られてきて、その回ごとに九十九十九の置かれている設定が違って、ていう、書いてるだけでメタメタ頭痛が痛い感じの本なんですが。
ところどころにね、九十九十九の悲しみとかね、人を愛したい気持ちとか、自分の真実を知りたい、逃げ出したい、そんな葛藤とかね、面白みがないわけじゃないんだけれど。でも、ジョーカーとコズミックの九十九十九と、この九十九十九が私の中で噛み合わなくて、じゃあ九十九十九って何なの、みたいなそういう迷宮から抜けられなくなってね、もうだめだ。
ああ、もうだめだ。
なんとなくでしか掴めなかった。 -
くるくるするようなお話でした。
-
ぶっとびすぎてて逆に面白かった
著者プロフィール
舞城王太郎の作品





