暗黒館の殺人 (下) (講談社ノベルス)

著者 :
  • 講談社
3.42
  • (93)
  • (178)
  • (379)
  • (48)
  • (9)
本棚登録 : 1391
感想 : 165
  • Amazon.co.jp ・本 (658ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061823891

作品紹介・あらすじ

十八年前に暗黒館で起こった殺人と不可思議な人間消失の謎を追ううち、遂に玄児の口から語られる"ダリアの宴"の真実、そして恐るべき浦登家の秘密…。いつ果てるとも知れぬ嵐の中、犯人の狂気はさらなる犠牲者を求め、物語は哀しくも凄絶な破局へと突き進む!構想から完成まで、八年の歳月を費した比類なき巨大建築。ミステリ作家・綾辻行人の全てがここに結実。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 館シリーズ⑦ その2
    わぁーーーー、読み終わったーーー!!!!
    2022年最後に大作を読み終わった!!!!
    結論として、館シリーズは最初から読むべしー笑

    上巻で私は中也くんのいる世界の「江南くん」は
    私たちの知ってる江南くんとは違うのでは!?
    と予想してましたが、当たってたー(o・ω・o)
    (江南くんのおじいちゃんじゃなかったけどー笑)

    でも、いろいろなことが複雑に絡んでて
    下巻は驚くことがたくさんだったよー!!
    ネタバレしまくってるので、読みたくない人は
    読まないでねー!!

    玄児は諸居忠教だったとか、
    「江南くん」が諸居忠教で本物の玄児だったとか…。
    中也くんが、実は中村青司だったとか!?!?
    (↑これが一番驚いたーーー!?)

    こんだけ長い話が江南くんの夢オチかい!?
    と突っ込みたくなるけど、でも、やっぱり
    面白かった!!
    夢オチでもなんでもいい!!!!
    館シリーズの今までの人たちが出てくるから、
    なんか集大成って思えるけど、
    まだまだ続くんだよねー。
    いやーー、読みごたえありまくりでした!!

  • …長かった……もう、何度諦めようと思ったか…
    これまでスムーズにきた館シリーズがこの長編により、
    一度中断され、もうこのまま暗黒館飛ばしちゃおうかとすら思ったけど、結果、読んで良かった!!
    頑張って読み続けた自分グッジョブ!

    個人的にミステリは後半のネタバレが好きで
    「え!?そこってそういうことだったの!!??」が大きければ大きいほど好み。どんでん返しのね、やられた~感がいいんだよねー。

    で、この暗黒館は見事にやってくれました。
    いやこんだけ長くて引っ張るんだから、もうこちらとしてもどんでん返しでやってくれるんでしょ?とは期待しちゃってるわけですが、
    ありがとう綾辻さん、流石ですよ。期待以上ですよ。

    ・時代が昔なのが分かって→「…ということは、中也が鹿谷?そうか!鹿谷の昔体験した話ね!」(ポンコツ推理)
    ・征順の結婚前は中村性が分かって→「中村青司はオマエかー!!」(いや下の名前は征順言うてるやん)

    からの中也のアレですからね。リアルに「えー!!」って声出たもんね。アレもコレも読了後に気になって、ついつい上巻を読み返すよね…波賀商店のオジサン…おおぅ…久しぶり!みたいな。あと双子ちゃんにも驚かされたなぁ。あと子どもすり替えとかねー。
    実は〇〇でしたが多すぎて言いきれないけど、推理力ポンコツのわたしは全てに驚かされました。
    犯人見たーー!鏡で見た自分でしたーー!にはちょっと笑ったけどね。

  •  ひぃ~やっと読み終わった…。
     腕が筋肉痛になるわ! て気分です。
     こんな思いで本を読むのは、京極さんのだけかと思ってた…。

     下巻に来て、いろいろな事実が分かって話が進んで行ったので、上巻よりも早く読めたかも。

     途中でトリックというか、オチ(?)は何となく分かったけど、鹿谷さんとか江南さんがどう絡むのかなぁ、て思ってたの、こうだったのね。
     てか、一般的な推理小説を読むような気分で読むと、このオチでいいのかな、て思うけど、まぁいっか。
     このページ数を読み終えたという自分に満足。

     それにしても鹿谷さんの出番の少なさに笑えてくる。
     私はこのシリーズ、彼が探偵役としての主人公だと思ってたんだけど、正直、シリーズが進むにつれて登場率が下がってってるよね。





















     最後の火事の後に生き残った浦登家の人たちは、その後どうなっちゃったんでしょうね。
     火事に巻き込まれた人たちでなく、助かった人たちのその後が知りたい。

  • 浦登家の秘密、殺人犯の正体、過去の事件の全貌、全てが徐々に明らかになっていく。

    今回は島田潔ではなく、中也という19歳の青年が探偵役だった。最初は玄児に支えられているという印象で頼りなく感じられたが、後半は見事に事件の全貌を明らかにした。



    …‥…*
    ダリアの晩餐のときの食べ物がダリアの肉、ダリアの血と骨だとわかった場面で胃が気持ち悪くなったが、それを我慢してでも読み進めたいと思う程面白かった。ただ、その物を「食したまえ」と鬼気迫る恐ろしさは一生忘れられないと思う。
    最後に中也が中村青司というのが明らかになったとき、ただの狂人というイメージからガラッと変わり、今回の登場人物の中の誰よりも人間らしいと感じた。

  • 下巻は639ページ
    最後に鹿谷門実が作った中村青司の年譜がある

    今回は推理小説でなくホラーだった
    内容は今と昔の事件の謎解き
    上巻から気味が悪かったが、魔女や一昔よくあった出生の秘密など嫌悪感を感じ、内容のせいで読むのをやめようかと思った
    しかしまぁ読了はできた

    「自殺では死ねない」
    「意識不明で生き返らないし死ねない」
    そんな状態を作り出し、結果、殺人に繋がるという流れはさすがである
    たくさん登場人物はそれぞれ役割があり、膨大な内容を考察しながら読者に納得させ、終盤へとまとめあげていた
    他の館シリーズとの繋がりをもたせ、この辺りは楽しかった
    一方で壮大な話だけにスピード感はなく、ゆっくり進んだ
    江南孝明は今回中心人物ではなく、ある人の内部に潜り込んで、視点や思考を共有して不可解さを醸し出していた存在で、「江南」の名前を利用し、読者を紛らわす存在として過去の絡みもあった
    しかし重要さをそんなに感じなかった、残念

    好印象の感想が多いから、良し悪しは個人差があるのだろうと解釈した
    綾辻氏の作品は、十角館と時計館がベストだったな

  • 巻末の中村青司年表から

    1939年5月5日 青司誕生。大分県宇佐郡
    1958年 上京 T**大学工学部に入学

    1962年3月 大学院進学を断念し帰郷
    1963年 「青屋敷」および「十角館」を設計、角島に建設
    1970年 「黒猫館」設計
    1973年 「時計館」(旧館)を設計
    1974年 「水車館」を設計
    1975年 「迷路館」を設計
    1979年 「時計館」(新館)を設計


    2004.9.5第1刷 2004.9.27第2刷 図書館

  • 結論として、綾辻行人史上最高の作品です。

    1番評価されている感じであった十角館の殺人から発行順に読んで、未読残りは二作品あるのですが、読後の感想となります。

  • 上巻を読み終わるのはきつかった、もう読み進める価値はあるのかと途中で本当に挫折しそうになった。館シリーズの中でも、ダントツで細かい描写が多く、ぶっちぎりで物語の進むペースは遅い。 だけど、読み終わって、あの長い描写全てが大事だったんだと感動した。中村青司の館の形容しがたい魅力について前作でよく触れていたが、今回の作品は一番その人間離れした、常識の範疇外であるところが綺麗に描かれていて、そこが印象的だった。結局、知りたいことが全て答えられたわけでもないし、少し最後の展開に「そんなことある〜?」と思ったが、一番納得のいく終わり方で超絶に感動した。この長いレビューが読めたなら、本編も絶対読めるので、ぜひ読んで欲しいです!

  • シリーズ7作目。上下巻の、シリーズ史上最長の大作。
    江南くんの身に、悲しいことが降りかかる。
    中也と呼ばれる建築科の学生である「私」の時点で物語は語られる。友人である玄児始め、謎めいた暗黒館に住む浦登家の人々に纏わる秘密が次々と明らかになっていき、物語はいくつもの伏線が張られ、奥行きが生まれていく。
    どんでん返しが多い!!とにかく。何と驚愕したことか!きわめつけは、何と言っても中也の正体だが。
    双子の存在感もすごい。
    シリーズのキーパーソンである中村青司の原点が始めて描かれた作品。私も何個か推理してみたけど、悉く外れた。
    今回はホラーめいた雰囲気もあるし、シリーズでは様々な課題にも挑んでいる。近親相姦、先天的畸形、人食。絶対に映像としては見たくないが、文字のインパクトも相当だった。
    登場人物たちのその先が気になった。今後語られますように。そして、不幸続きの江南くんにも素敵な人が見つかり、幸せになりますように…!

  • うわあ、好み分かれそう………笑
    私は館の空気感とか、登場人物たちのキャラで十分楽しめたし、謎解きも楽しかったけど、いかにも推理小説、みたいなのを好む方には合わないかも、と言われれば頷ける感じの………

    ミステリのルールとか細かいこと気にしない、って方にオススメです。
    あとはいかにも怪しい雰囲気がお好きな方に。

全165件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年京都市生まれ。京都大学教育学部卒業、同大学院博士後期課程修了。87年、大学院在学中に『十角館の殺人』でデビュー、新本格ミステリ・ムーヴメントの契機となる。92年、『時計館の殺人』で第45回日本推理作家協会賞を受賞。2009年発表の『Another』は本格ミステリとホラーを融合した傑作として絶賛を浴び、TVアニメーション、実写映画のW映像化も好評を博した。他に『Another エピソードS』『霧越邸殺人事件』『深泥丘奇談』など著書多数。18年度、第22回日本ミステリー文学大賞を受賞。

「2023年 『Another 2001(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

綾辻行人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×