- Amazon.co.jp ・本 (778ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061823983
感想・レビュー・書評
-
名探偵が快刀乱麻を断つごとく、事件を鮮やかに解決するたぐいの小説は好きなので、普通に面白かったです。ページ数も多いが読みやすので、本の厚さはあまり気にならないです。でも、そろそろ探偵(二階堂蘭子)が現れてもいいかなぁと思う部分はありましたが。二階堂氏の他の小説でもそうなのですが、現場の描写がグロテスクなので、これが辛い時もあります。
シリーズの他の作品も読んでみようと思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
二階堂蘭子シリーズ、よくよく考えると初めてでした。順序通り読むべきシリーズなんですよね。そういう点では感想として駄目なのかもしれない。
昔ながらのほの暗いどんよりとしたミステリが読みたくなって手を伸ばしたら、予想以上にどろどろとした猟奇殺人の話だった。北海道の由緒ある宝生家、家宝の宝石、予告状を置く殺人鬼などなど、おいしいネタがごろごろ転がされている。
主役の二階堂蘭子が本事件に現れるのは半分読み終えた頃で、それまでは本事件の被害者である芝原悦夫や、警部坂下の視点で進む。マジックショーで本当に切断され殺される女性、死ぬ間際まで追い込まれて行く悦夫、バラバラにされた人体……などなど、とにかく事件が凄惨で読んでいて辛くなる場面が多々ある。
それだけならまだ良いが「本当に不可思議なことばかりなのだよ」と、警察が読者よりも愚鈍でそちらのほうが逆に不可思議だった。二階堂蘭子が現れ後半はほとんど事件の謎解き会に消費されるが、細かいトリックが解明されるぐらいで、犯人はだいたい予想がつくだろうから、そこまでの驚きはない。
婚約者を殺された悦夫や、坂下がひたすらがんばっているのが健気で良かったが、事件そのものとしては謎があまりないままだった。
やはり順番に読んでいれば少しは楽しめたのだろうか。すぐにとはいかないがまた、機会を見て二階堂蘭子シリーズを一から楽しんでいきたい。 -
項数読んだことへの達成感!
惨殺シーンが一番面白かった。
私の中では黒蜥蜴のところがピーク。
しかし、序盤からどう考えても怪しかった…残念。
解決編で事実を明かし、とりあえずよかったね。なのがどうもすっきりしない…
次々に怪奇な事件が起こるわけではなく、事件!捜査、考察…事件、捜査、考察…でテンポもくどく感じた。
とにかく、頑張って読めた達成感! -
自分は推理小説を推理しないで読むスタイルなんです。一切推理をしないで読んで、それまで自分の信じていたものが根底から探偵役にひっくり返されるそのカタルシスみたいなものを楽しんでいるんですが・・
だから、特に推理してないにも関わらずある程度真相がわかっちゃったりするとかなり興ざめなんです。
これはそんな感じの一冊でした。
なんでみんなこの人を怪しいと思わないんだろう?・・いやいやまさかきっとびっくりするような真相があって別の人が真犯人・・・と思って読んだらやっぱり自分の想像通りで。。
文章も、ひたすらに魔術王がいかに残酷か蘭子がいかに優秀かという部分がやたらと目立って「もうそれはわかったから」という気分に。お互いを違う角度で褒めあってるだけみたいな。うーん。
しかし同じような推理を構築しても、女性が探偵役だとなんでかちょっと嫌味っぽく感じるのはなぜなんだろうな?そう感じさせない女性探偵役のシリーズ小説って結構少ない気がする。 -
2段で778ページの長編。いくつかの密室もあり、動機や思いがけない
犯人など、長いが面白く読めた。途中、チョットだらけたが。。。。 -
蘭子シリーズ、対ラビリンス物再読中。
やっぱしミステリにおける「よさげな人」はあやすぃのだw -
ここに一つ伝説が登場した。
――奇術 (きじゅつ)とは、人間の錯覚や思い込みを利用し、実際には合理的な原理を用い てあたかも「実現不可能なこと」が起きているかのように見せかける芸能。――
ミステリとは奇術である。人を騙し、最高のトリックにて人を歓喜させる。しかし、このミステリは奇術ではない。これは魔術である。
――魔術(まじゅつ)とは、. 人間の意志を宇宙の事象に適用することによって何らかの変化 を生じさせることを意図して行われる行為、その手段、そのための技術と知識の体系、 およびそれをめぐる文化である。――
体系に則り、事件を解決する蘭子は犯人を推測し完成させる。そう本当の魔術師は蘭子なのかもしれない。魔術師VS魔術師。 -
読んでいて、ふとメルカルト鮎の言葉を思い出しました。
いわく、「私は短編向きの探偵なんだ」
理由は、あっさり事件が解決してしまうからだとかなんとか。
読んだのだいぶ前なんで、ちょっとウロですが。短編でなく中編かも。
さておき。
二階堂蘭子女史もそれに合致してるなぁと思ったのですよ。
出て来た途端に解決編が始まるので、それまではひたすら警察や被害者が犯人に蹂躙されるわけです。
私は短編のが好きだなあ。
とはいえ、長編はまだこれしか読んでないので、そのあたりは他の本も読んでみないとなんとも言えませんが。
感想というか結論。
まだ終わらないのか。
著者プロフィール
二階堂黎人の作品





