- Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061828841
作品紹介・あらすじ
パーティ会場で衆人環視の毒殺。書斎に置かれた浴槽の中の死体。学校に届いた脅迫状に記された謎の言葉……。蒼が桜井京介が神代教授が、再び魅惑的な謎を解き明かす。書き下ろし短篇「さくらゆき」ほか三編を収録。
感想・レビュー・書評
-
建築探偵シリーズも終わり、神代教授のシリーズは途中までしか読んでおらず、篠田作品のすべてを読んでいると言う訳ではないものの、帯に「おかえりなさい。桜井京介、蒼、神代教授。」とか書かれた短編集とか言われたら思わず買っちゃうじゃないですか…。
寄せ集め短編集かと思いきや、比較的この本の中の時間は同時期だし、微妙に繋がってたりも垣間見えるので、1冊のまとまりはあるかと。
蒼が34歳…だと…。まぁ長期シリーズものはいつの間にか登場人物の年齢を越えているなんて事は良くある話ですが、そう言った意味ではこのシリーズは一緒に歳を重ねてくれる稀なケースかも(苦笑)。
他の作品でもちらっと現れたりして、その度に「ヒイ」と反応してしまう桜井某ですが(笑)、これはきちんと銘打たれてるのでそれはもうしっかりガッツリ出演しております。
主に蒼が職場やらで拾ってきた事件を京介に丸投げ、安楽椅子探偵さながらに話だけで真相に至るような流れの4編(他意は無い)。短編なのでいろいろ端折られているというか、物足りなさを感じるのはまあ仕方ないのかなと。何も考えずさくっと読めるのが短編集だよなと言い聞かせつつ。
京介も蒼も教授もお変わりなく、後半もはやミステリなのかなんなのかよくわからない展開をくぐり抜けてきたのは夢のように、酷く穏やかな生活を送っているのだなぁと妙に感慨深い。深春は今回は出てこなかったけど、名前は挙がったり。
続編は書かないと言っていたのに大人の事情云々と作者からではなく、神代教授の言葉を借りてあとがきに書いている辺り、本当に大人の事情が透けて見えてちょっとアレですが…御愁傷様です…(合掌)。そこまで言うからには、この新しいキャラクター「庄司ゆき」を隠れ蓑としてまた何冊か出るのかなぁ…。とは言えども、あとがきといい既刊リストの番外編といい他の本といい、なんだかんだでほとんどの本に実は絡んでるんじゃねえか!!!と突っ込まざるを得ないんですが(失笑)。
もうさすがに全てを追う事は出来ないけれど、一緒に時間を経ていくこの人達を、ふと思い出した時になぞっていくのもアリなのかなと。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
嬉しいなぁ。
京介や蒼や神代センセイにまた会えた。
(でも、潔く終わるシリーズも好きという、わがままなヤツである(笑))
レギュラーシリーズからはずいぶんと年齢を重ねた彼らなのに、
昔のままの雰囲気なのが嬉しい。
40代の京介に30代の蒼!
神代センセイのあとがきには大賛成なので、名残惜しいけれど、
幕はしっかり引くほうがやっぱりいいのだろうな。
書下ろしの表題作の優しさがいい。
よかったね。 -
「シリーズ物は終わりを見失い、ダラダラと惰性のように続けてしまうのが最も見苦しい」というような趣旨を、確か燔祭の丘で書いてらっしゃいましたよね…と突っ込む声もあるでしょう。
私自身もそう思いつつ、それでもやっぱり一緒に年を取ってくれる彼等との再会が嬉しい。おかえりなさい、桜井京介!
不惑にして未だ年齢不詳の美貌を誇っているイケメン探偵と、三十路半ばにしてまだまだ学生でいけるらしい蒼君ですか…ありがとうございますmgmg←
すっかり立派な社会人になった蒼が、困難に直面した人にすっかり立派な家政夫(笑)になった京介を紹介して、京介が「本当に真実知りたいの?」「真実知ったら余計辛いかもよ?」と脅しつつもしっかり探偵する、安楽椅子探偵物です。…謎そのものはかなり物足りない内容ですが…←
本シリーズの中では、周囲の人間にのみ分かりにくい優しさを垣間見せていた京介が、やっぱり分かりにくいけど赤の他人に対しても見せた気遣いが、ちょっぴり新鮮なのでした。彼、こんなに穏やかに話す人だったっけ?
父親との確執が解消し、いったんは蒼や神代教授のもとを離れた彼の何らかの心境の変化があったのかもしれません。シリーズ物以外はほとんど追ってないので、もしかしたらその辺で触れられてるのかしら…。
ミステリファンが、シリーズを読まずにいきなりここから入ると、かなり物足りないと思います。
が、京介や蒼と一緒に年を取ってきた読者にとっては、長年会っていなかった友人と久しぶりに会えたような心地にさせてくれる作品ではないでしょうか。
◎黄金の薔薇を手にして…日本画の巨匠の養女にして才能溢れる若き新鋭が、パーティの席上で乾杯直後に中毒死した。PTSDに悩む被害者の義弟は、スクールカウンセラーに不思議な男を紹介されるが…。
◎それは魔法の船…「彼を殺したのは、君達の中の誰だ?」不審死を遂げた古書店店長の無念を晴らそうと、読書倶楽部のメンバー達を追求していたオーナーが、店内に設置されたバスタブに浸かった遺体となって発見された。関係者とのメールのやり取りの中で、桜井京介は推理を進めていくが…。
◎白くてちっちゃな死の天使…「いじめに対する復讐を学園祭当日に決行する」--物騒な犯行予告文が、有名女子高に届けられた。厳戒態勢の中で祭りの準備が進められたが、とうとう犠牲者が出てしまう。やがて、奇妙な絵を描いた少女が容疑者候補に浮上し、蒼は京介に助力を乞うが…。
◎さくらゆき…少女と神代の会話。少女の名前に込められた想いと、亡き祖母との擦れ違い。 -
建築探偵シリーズのスピンオフだが、京介以下のシリーズキャラクターの面々は、オブザーバー的にしか物語には関わってこない。ノンシリーズの短編に、物語を終らせるものとして京介が降臨するような感じだろうか。その分、短編としては構成が密で、すっきりしたものとなっているように思う。不可能犯罪のプロットをこねくり回したあげく、ボロボロにしてしまったような「それは魔法の船」が個人的にはベスト。
-
4つの短編と、神代教授のあとがきが楽しめます。
すっかり忘れていたのだが、このシリーズでは
時間が流れているのだった。
蒼は30代。京介は40代になっている。
が、どうしても今の年齢の蒼と京介を想像するのを
脳みそが拒否してしまうのです。
あぁ~困った困った(^◇^;)
胡散臭い事件を安楽椅子探偵のごとく、解いているけど
ちょっとまったりした感じかなぁ~
朱鷺が大好きだったから、今でも交流が続いているのは
本当に嬉しいのですよ。 -
絶望して終わった(個人的感想。初期の作品が好きでした…。)桜井京介のシリーズ続編。
さらなる絶望が来るのかと思いつつ、懐かしくて手に取ってしまいました;
このシリーズのキャラ好きな人にはいいんじゃないでしょうか。 -
はっと気が付いたら<桜井京介returns>として3冊も出ていた。
毎回主人公は今までとは全く違うけれど、スクールカウンセラーになっている蒼、蒼が気になる事件にひっぱりだされる京介、という形の短編集。
カバーイラスト / 辻 恵
カバーデザイン / 大岡 喜直(next door design)
ブックデザイン / 熊谷 博人・釜津 典之
初出 / 『メフィスト』2012年VOL.1・3、2013年VOL.1、書下ろし1本 -
建築探偵シリーズの続編、というか、番外編のような雰囲気。なんとなく幻想的な雰囲気がある。
2015/11/30
著者プロフィール
篠田真由美の作品





