- Amazon.co.jp ・本 (323ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061830585
感想・レビュー・書評
-
病気がちな自分を支えてくれた亡き母。子どもたちが離散するなかで老いていく父。そして、小さないのちの誕生を待ちわびて、千羽鶴を折る若き妻…。
あらためて人生とは、子を産み育て、そして死んでゆくことの繰り返しにほかならないということを、気づかせてくれる。若き日の松下竜一はそれを「人の世の愛しさ(かなしさ)」と日記に綴った。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
昭和40年代のとある生活を綴った、心洗われるような真っ直ぐな歌。タイトルぴたりそのまま。
-
1965年刊の随筆。緒方拳主演でドラマ化もされたベストセラー。
作者は豆腐屋を父から継いで、生来虚弱な身体に鞭打ちながら働きつつ、作歌を重ねて朝日新聞に投稿する。その四季を綴る、それだけのお話。
豆腐屋としてと言うよりは、一労働者、一表現者としての思索・発言が目に付きます。「労働」を愛し、「人」を愛そう、「モノ」を愛そうと一生懸命詠む歌の数々。僕には良し悪しはわからねど、心に響くというか、身につまされます。奥さんを題材に詠む歌のなんと美しいこと。作者が愛するものが、人が、なんと美しく優しく感じられること。
とりあげられる歌には、朝日歌壇の選者による評もついているのでわかりやすいです。だから内容が濃い。とにかく濃い。
作者のエゴや、他を省みない頑固さに幻滅する場面もあります。そりゃそうです、読む人を喜ばせよう、楽しませようとして書いたものでは無いので。そういうのをひっくるめて綴られた青春の記録。
僕は涙無しには読めませんでした。 -
未読
-
amazonリストマニア <a href="http://www.amazon.co.jp/gp/richpub/listmania/fullview/3K7C7LCDIYPG3/250-1975420-5893857?%5Fencoding=UTF8 " target="_blank">"読むたび泣く本"</a>by下山
....................................................................................................
著者プロフィール
松下竜一の作品





