1973年のピンボール (講談社文庫 む 6-2)

著者 :
  • 講談社
3.38
  • (124)
  • (170)
  • (565)
  • (56)
  • (6)
本棚登録 : 2178
感想 : 165
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061831001

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大学生時代の思い出。再読。

  • 青春3部作のうちの2作目。1作目に比べるとずいぶんとしっかりした文章になっていると思った。「僕」と「鼠」のその後については次作を読まねばならないが。「僕」の翻訳の仕事の描写が面白い。詳細→http://takeshi3017.chu.jp/file8/naiyou19605.html

  • 再読。
    この文庫の奥付は1989年2月10日第20刷発行。消費税3%が導入される前に印刷されたこの本は価格が講談社文庫のマークシールで隠され「定価はカバーに表示してあります」となっている。
    そんなに前??
    双子と一緒に配電盤を捨るシーンで終わると思っていたら、配電盤を捨てに行くのは物語の中ほど。
    再読の今、双子の存在はかわいいけれど、鼠の孤独もピンボールもちんぷんかんぷんです。

    井戸に象徴される深層心理、猫の手が万力か何かで潰されていた不必要な暴力。それですよね。

    若い頃はジュークボックスもピンボールも音楽もぜんぜん気せず、ストーリーだけを追ったのですが、今、ピンボールなんて実際に見たことあるか?と考え込んでしまった。

    印象的な文章のあるページの角を折り曲げる習慣があるのですが、ふたつ折り曲げられていました。
    「欲しいと思ったものは何でも必ず手に入れてきた。でも、何かを手に入れるたびに別の何かを踏みつけてきた。わかるかい?」だと思う。もう一つは・・特に印象的な文章を見つけられなかった。
    それにしても、25歳の男性はこんなに自立してて、お金があって、自由なんだろうか。苦しんでいると思しき登場人物たちは自分の25才よりもずっと大人でお金があって、自由に見える。車なんて持ってなくたって。
    もうひとつ。村上氏の小説の中で、草叢で行為に及ぶシーンがあるのですが、そんなことしたら虫に刺されて大変!といつも心配になります。そういうことを描写してしまうあたりが都会モンだな、って思う。

  • 決別の物語。
    どこかで区切りをつけなくてはいけない、ということが、人生にはある。
    「僕」も鼠も、その境目に立って、対岸を見ている。
    対岸は何も見えない。
    でも、終えてきた「時」は確かに後ろに感じるし、脱ぎすてなくてはいけない殻は心に重い。
    そんな、若い頃の煩悶を感じる作品だった。
    ここで抜けて行かなくては次に進めない、という確信と暗中模索の苦しみが、私にも確かにあった。
    そんな記憶を思い出させる作品だ。
    ・・・・なんて、歳をとったなあ、と、思う。




    2014.6.29
    過ぎ去り、二度と戻ってこないものたち。
    その切なさと、閉塞感と、それでも先に流されてしまう無常観であふれていた。

    鼠の混乱と、一見たんたんと日常を繰り返しているかに見える僕とは、とても似ている。
    交わっていないはずの二つの生活。
    でも、その二つは、同じ何かを軸にして、螺旋を描きながら、同じ方向に向かって進んでいるかのように感じる。

    人は、いろんなところに、いろんなカタチで、いろんなものを置き去りにし、埋葬して、一人歩いていかなくてはいかない。
    いつ読んでも、切ない諦めを感じる。

    2006.7.1
    双子が出て行ったときの喪失感が身に染みる。鼠の行き詰った状態もよく理解できる。でも、どれも、今の私には過去だ。もう通り過ぎてしまったものたち。歳をとったものだ。僕と鼠との生活は、接点がないのによく似ている。

    2000.9.11
    村上春樹の作品を読んで、こんなに切なく寂しい気持ちになったのは初めてだ。前回この本を読んだ時は、とりとめのない作品のように感じたが、今は違う。すごく寂しい。それは、おそらく、私がどうしても手放したくないものと出会ってしまったからだと思う。失うのが恐いと思うほど、大切なものを見つけてしまったから。だから、僕やネズミの「本当の言葉」が痛い。

  • 風の歌から引き続き。
    現実感を感じるのに非現実。空気感が素晴らしい。なぜ引き込まれてしまうんだろう。

  • 井戸の話、犬の話、直子という女性を愛したがすでに死んでしまい、捉えどころのない双子女と3人暮らし。僕と鼠とピンボール、1973年9月始まる。

  • 3部作を後ろから読んでしまっているが、これが一番わけがわからなかった。どれが私で、どれが鼠か。そこが狙いでもあるかもしれないが。しかし、確かにこのあとかなり整理された羊男に進むのは納得感あり。混沌と単純の波間で物語が転換するのか?

  • 喪失、達観、憧憬。
    まあ、あいかわらずの。

    なくしたものを探す旅路。何かが自分を呼んでいる。なくしてしまった、何か。例えば、ピンボール。そして、そのピンボールそのものも、ただ繰り返すモノ。但しそれは、拡散ではなく総括へと、ある存在の軸へと向かう、永劫回帰への憧憬もある。

    世界と自分とのつながりを求める僕。世界から離れて自分と向き合おうとする鼠。鏡を見るような、僕と、鼠。この「つながり(外)」と「自分(内)」とのシーソーゲームも、ある種の永劫回帰。どこに答えがあるわけでもない。

    反復の象徴としてのピンボール。ただ没頭していた自分、失われた時間。見分けのつかない双子、事務的で現実的で、行き場を失う女の事務員、説明にうんざりする鼠。もう説明しなくてすむ、と胸を撫で下ろす鼠。「そしてこう思った。もう何も欲しがるまいってね。」三年ばかり前→ピンボールにはまり込んだタイミング。「終わったのよ、何もかも。」と彼女。「何一つ終わっちゃいない、いつまでもきっと同じなんだ」と、僕。

    現実をくるくる回す僕。ただ、それだけで生きて行けるわけではない。ふりかかるものたち。誠実=自立=孤立に対してふりかかる災難。

    そして、繰り返される死と性(セックス)。

  • 沁みた。すごくよかった。

    「気分は?」
    「悪くないよ。」
    「仕事の具合は?」
    「上々さ。」
    空はまだどんよりと曇っていた。

    ここ、なんか好きだ。

  • 20111110
    一見気まぐれに移り変わってゆくかに見える話題に最初は戸惑ったけど、それらの総和で話が出来上がっている感じ。
    ピンボールマシンとの再会、そして別れ……何かを捨て、失い、そして一つの時代を自分の手で終わらせてゆくということ。
    何度も読み返したいなと思った。

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
ヘルマン ヘッセ
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×