風の武士 上 (講談社文庫 し 1-14)

著者 :
  • 講談社
3.38
  • (9)
  • (14)
  • (44)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 215
感想 : 20
  • Amazon.co.jp ・本 (285ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061831216

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2017.6.1(木)¥100(-2割引き)+税。
    2017.8.12(土)。

  •  時は幕末、公儀の保護を求めている隠し国(安羅井国)の所在をたしかめ、その国が所蔵する金銀をかすめ取る使命を伊賀同心、貧乏御家人の弟の柘植慎吾は幕府から秘密裏に託されるのであった。慎吾は紀州藩士に追われながらも熊野(紀伊半島南端部)にある安羅井国に無事に潜入できるのか、町道場の娘が安羅井国の王女だったり突飛な話ではあるが、幕末武士の気分というもの慎吾を通じて知ることができる。

  • 13/11/02 久びさの司馬遼。司馬さんとは思えない。

  • 最近多忙で、この半月本を読めていなかった。

    気の抜けた司馬遼太郎である。
    久しぶりに明治もの、戦国ものを読みたいが、
    一応下巻へ読み進める。

  • 上下巻読了。氏の初期の作品で、歴史小説ではなく時代小説。つまりフィクション。熊野の山奥にある隠し国「やすらい国」の財宝を巡っ て、やすらい人vs幕府隠密vs紀州藩隠密の構図。やすらい=イスラエル。つまりユダヤ人。ストーリーに少々ムリはあるけれど、映像化したら面白そう。NHKさん次の次の次の大河にどう?

  • 読み終わったあとの消化不良感。なんだろう。終盤がばっさり。

  • 一気に読み終わりました。面白かったなぁ。映画化して欲しいぐらい、と思ったら既に映画化されてました。しかも、1964年!古っ!リメークしてくれないかな。

  • 主人公は「俺はブレてない!」と考えながらも、ブレてるようでブレていなかったりするところに人間味がでてた。時代ものの架空の話が初めてでおもしろかった。

  • 父が読んでいたもの。文体が独特で不安定。その点が父は気に入らなかったみたい。伊賀忍者末裔の視点で書かれてるのだけど、その視線が独特で新鮮だったので私は楽しく読めました。・・・下巻が気になります。

  • 末のある日、伊賀同心の末裔で貧乏御家人の弟・柘植信吾は異相の山伏とすれ違った。その時、何気なく感じた異常感――予感は的中し、信吾はたちまち幕府と紀州藩を巻き込む大秘事の渦中に引き込まれた……。熊野の秘境の安羅井国(やすらいこく)とは? またそこに隠された巨万の秘宝とは?!波乱万丈の伝奇長編。(全2冊)


全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大正十二年(一九二三年)、大阪市に生まれる。大阪外国語学校蒙古語部(現大阪大学外国語学部)卒業。産経新聞文化部に勤務していた昭和三十五年(一九六〇年)、『梟の城』で第四十二回直木賞を受賞する。昭和四十一年(一九六六年)、『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞を受賞。その後多くの賞を受賞。『坂の上の雲』『翔ぶが如く』『花神』『菜の花の沖』などの歴史時代小説、『街道をゆく』『この国のかたち』などの紀行、エッセイなどの作品が多数ある。平成五年(一九九三年)には文化勲章を受章。平成八年(一九九六年)死去。

「2022年 『花咲ける上方武士道 上巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×