ぐうたら好奇学―狐狸庵閑話 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.39
  • (6)
  • (0)
  • (25)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 63
感想 : 6
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061831315

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前半にいわゆる「下品」な話が多いですが、中~後半は控えめです。
    昔日の渋谷の姿が描かれていて、今の姿との差に驚きを感じます。

  • 「う〇こ」などいつもの感じもありつつ、これまで読んできた「狐狸庵」シリーズとは少し趣が違うように感じました。
    風雅を愛する狐狸庵先生の、孤独と哀愁、戻らない日々に対する懐旧の念が染みわたるような・・・味わい深いエッセイです。
    もちろん「う〇こ」とか、「放〇」とか、いつもの感じもあってほっとするのですが。笑

    あとこの本を読んで先生が劇団の座長をしていたことを初めて知りました。
    その劇団の団員応募資格とは、まず全員「素人」であることと、
    1.楽譜がよめないこと
    2.音痴であること
    3.自分で歌っている曲名を、他人が当てることができない人は、文句なしに主役にする

    とのこと。間違いなく大爆笑の舞台だったんでしょうね。毎回超満員だったというのもうなずけます。

  • 読みました。今回はいつもと違って電子書籍で読みました。電子書籍には何となく抵抗がありましたが、思ったよりもよかったです。文庫本を読むのと似たような感覚で読めたと思います。
    弧狸庵先生のエッセイは小説と違って気軽に面白く読めるのがいいです。

  • 本当は単行本

  • 憎まれ口の裏に女性へのやさしさを隠した痛快無比な愛情論。

  • オヤジ最高。ウンコ最高。日本はもう駄目だよねー。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

作家。1923年東京生まれ。慶應義塾大学仏文科卒業。フランス留学を経て、1955年『白い人』で第33回芥川賞受賞。1958年『海と毒薬』で新潮社文学賞・毎日出版文化賞受賞。1966年『沈黙』で谷崎潤一郎賞、1980年『侍』で野間文芸賞、1994年『深い河』で毎日芸術賞を受賞。1995年文化勲章を受章。1996年、73歳で永眠。

「2023年 『自分づくり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠藤周作の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×