夢で会いましょう (講談社文庫)

  • 講談社
3.27
  • (82)
  • (145)
  • (534)
  • (46)
  • (21)
本棚登録 : 2180
感想 : 186
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061836853

作品紹介・あらすじ

強烈な個性と個性がぶつかりあう時、どんな火花が飛び散るか――それがこの本の狙いです。同時代を代表する2人が、カタカナ文字の外来語をテーマにショートショートを競作すると、こんな素敵な世界があらわれました。さあ、2種類の原酒が溶けあってできた微妙なカクテルの酔い心地をじっくりとどうぞ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 糸井重里の文章を読んだのは初めて。

    「本文をお読みになる前に」で村上春樹が書いているように、それぞれの短編をどちらが書いたかは、文末に記載されている著者の略記号を見なくてもわかる。

    なんとなく、村上春樹は上品な感じで、糸井重里はその反対。

    村上春樹はホテルのラウンジバーで出されるウィスキーで、糸井重里は都内から電車で1時間くらい離れた田舎のバーのウイスキー、って感じ。

    あくまでも個人的な感想です。

    どちらも味わい深いのは言うまでもない。

  • 暇つぶしの、罪のない本だ。
    ふふふ、と笑える。
    時間を取らせない。
    理屈じゃない。
    4コマ漫画的小説群。
    気楽で、イノセント。
    深みを感じたいなら、どうぞご自由に、自己責任で、みたいな。
    そんな本だった。




    2001.8.17
    面白くって、はちゃめちゃな感じがする。糸井さんもなかなか味がある。村上さんと似ているところもあるけれど、ちがう。しかし、よくこんなにすらすらと話が浮かぶものだ。

  • ブックオフで100円だったから買っちゃった、村上春樹の本なら無条件に買ってよいルールがある

  • 短編というのは、その作家の才能が凝縮されているような気がします。
    本作は、そのことがよく分かる作品に仕上がっていると思います。
    では、実際にこの本はどういう本なのか?
    それは、まえがきで村上春樹氏が述べていること、そのままでしょう。<blockquote>『夢で会いましょう』は短編集でもないし、エッセイ集でもないし、かといって雑多な原稿の寄せ集めでもない。まあ要するにフシギな本です。</blockquote>
    本作には、村上氏の「名短編」と呼ぶべき数々の作品が収められています。
    「パン屋襲撃」や「あしか祭り」などなど。
    その中でも格別に好きなのが、「K」です。<blockquote>K・・・・・・アルファベット11番目の文字。
        (用例)「ある朝目覚めるとKは玄関マットに変身していた」</blockquote>から始まる、3頁をちょっと超えるだけの超短編。
    この切れ味は、ちょっと他ではお目にかかれないです。

    そしてまた、糸井氏の独特の「世界」にも触れられます。
    「セーターの回遊」なんて、メルヘンチックでなかなか素敵です。
    他にも、「作家:村上春樹」とは違った切り口の文章が並びます。
    それは、「copywriter:糸井重里」の世界観なのかな、と思うのです。
    こう、がしっとした存在感があるのに、ぱっと消えてなくなる「軽さ」。
    軽石を持っているかのような不安定な感覚が、なんとも言えず素敵なのです。

    ポンポンとtempo良く読むことが出来る本と思います。
    お風呂で読むのを、個人的にお勧めします。

  • なんとまぁ。一番面白かったのが前書きという。
    糸井重里は村上春樹の上をいくシュールさで驚いた。
    でもほんの短いたった一枚の見開きでぐぐぐいっと引き込まれるストーリーもあったり。
    作家の底力を見せつけられたような。

  • 2001年8月22日読了。以下、過去の日記から抜粋。

    糸井重里、コピーライター。
    「コピーライター」って、何て不思議に満ちた職業なのだろう。
    私流に解釈するならば、まさに言葉の魔術師だ。
    詩人、ソングライター辺りが近いのかなぁ・・・
    短い言葉でそのモノを(もしくは戦法としてそのモノの一面を)的確に表現する人々。
    あ~、「戦法」、私、今イイ事言ったね。
    まさにコピーライターとは戦略家である。
    その戦略にはまって手にした本はどれぐらいあるのだろう(苦笑)

    さて、今作品はエッセイでもなく、ショートショートでもない。
    強いて言うならば、{(エッセイ+ショートショート)÷2}とでも言おうか。
    それぞれのフィールドで活躍する言葉の玄人同士の攻防戦とでも言おうか。
    とにかく風変わりな作品であることには違いないのであるが、
    このテの作品を読む場合、全部が全部面白いことを期待してはならない。
    心の琴線に触れなければあっさり読み流せばよい、
    その中で一つでも「コレだっ」と思えるものがあればメッケモノなのである。

    ちなみに私の場合は、糸井氏の「アシスタント」「キャンプ・ファイア」「シーズン」。


      森へ行きましょう娘さん、と歌いかけられて、
      「ハッハッハ」と答える娘さんは、まったく、何を考えているのだろうか。
      笑って誤魔化すのはいけない。
      行く気があるなら、「ハイ」と、その気がないなら「イヤです」と、
      はっきり言うべきである。
                           (「キャンプ・ファイア」より)


    ・・・完敗です、はいお手上げ。

  • 村上春樹と糸井重里のショートショートがタイトルあいうえお順で並んでいる。はっきり言って面白くない、というかポイントが掴めない作品ばかりでよほど途中でやめようと思ったら終盤の終盤の「ラーク」が村上春樹らしいユーモアいっぱいでとても面白かった。

  •  村上春樹と糸井重里が小説ともエッセイともつかないショートショートを競作した作品集。各作品に外来語のテーマが定められているものの、ほとんど無関係な内容の作品も多い(大人の悪ふざけ、とでもいうべきだろうか)。空想的なシチュエーションを軽妙に描く村上作品に対し、糸井重里は実生活のあれこれを取りあげながらコピーライターらしい諧謔の視点をを投げかけている。また「クイズ・ショー」「コカコーラ」「スペシャル・イシュー」といった小説からは『MOTHER』的な世界に通じるユーモアが垣間見られるのも嬉しい。なお、村上春樹が82年に自費出版した(という設定の)『ヤクルト・スワローズ詩集』からも何編か詩が収録されているのでハルキストは要チェックだ。

  • 気に入った話は、

    コイン、コーヒー、コーヒーカップ、シゲサトイトイ、ドッグフード、ブルースェードシューズ、ブルーベリーアイスクリーム、ホテル、マッチ

    村上春樹の方が多かったわけだ。元々、糸井重里の文章の趣を知っていれば、もっと違ったのかもしれない。雑味が多くて、不思議というより??が先にきてしまう作品も多かった。
    そう考えると村上春樹は、奇想天外ともいえる舞台設定をスッと違和感なく演出できてすごい。
    かといって、糸井重里が全然かというと、夢で会いましょう、というタイトルを考えたのは糸井氏の方だというし、やっぱりキャッチコピーのように、既にある物やイメージを、優しく包みとったり、あるいはパリッと演出させることが得意な人なのでしょうか。

  • 村上春樹さん
    糸井重里さん
    二人ともとても素敵な言葉の魔術師
    心の底からもくもくと好きになっていってしまった人たちの合作。  
    その時点でテンションは爆上がりで購入したので最初から期待値高めて読み始めたのですが、裏切りませんでした。
    とっても楽しかった。表現の幅は無限大だと感じました。
    一つのワードからどんどんどんどん広がる世界。
    クスッとくるものもあれば、もちろん理解できないものもありました。それが面白かった。

全186件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年 京都府生まれ。著述業。
『ねじまき鳥クロニクル』新潮社,1994。『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』新潮社,1985。『羊をめぐる冒険』講談社,1982。『ノルウェイの森』講談社,1987。ほか海外での文学賞受賞も多く、2006(平成18)年フランツ・カフカ賞、フランク・オコナー国際短編賞、2009年エルサレム賞、2011年カタルーニャ国際賞、2016年ハンス・クリスチャン・アンデルセン文学賞を受賞。

村上春樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×