- Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061843691
感想・レビュー・書評
-
昔話を聞いて怖いけれどわくわくして、続きが気になるそんな短編集でした。
中でも悪魔のトリルは、時を経てあの時みた少年のバラバラ死体は...と見世物小屋みたいな話と、陶の家は想像してみたら怖い!詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
短編ホラーかミステリー
グロ、ゴア描写も多く、肉を食べる前は読めないのですが、なかなか美しい。大正、昭和初期の雰囲気も強く黒乱歩のよう。悪魔のトリルの最後には、押絵と旅する男、とそのものも登場。
なかなか面白かったが読む時間とシチュエーションを選ぶので、注意が必要 -
ちょっとホラーっぽい短編集ですが、タイトルの『悪魔のトリル』以外は私的には微妙な感じ…。昔はそれなりに面白く読めた気がしますが、決着がはっきりつかないのが納得いかなくなってきたというか。
-
鳥肌が立つような話が多くて夏にピッタリのホラー小説。
ちょっとだけエロティックなところも○。
短篇集なのでサックリ読めた。 -
私の所有する本の装丁はここにあるものと全く違う。なんか残念…。
私の本は、紫の雲の上にしつらえた赤いビロウドの肘掛け椅子に大またの2つの角を持つ青い悪魔の少年が…足はヤギだ、背中の羽にはツメもある…ヴァイオリンをたずさえて、赤い目でこちらを見ている。
この装丁とタイトルに挽かれた。この装丁で無いのは残念。
20年以上前に購入の本だからしかたがないか。幾度か読み返した。ふと、バスの車窓から外を眺めている自分がフラッシュバックした。あれはいつだったろう…。
短編集。眠らない少女は、その後の高橋克彦作品へと続く根底を流れる作風と思う。
衛生博覧会…の響きもいい。見たこともないのだけど。 -
最近ミステリばかり読んでいたので、
一話目でいきなり前世なんて言われて面喰ってしまった。
が、そういえばこれは怪奇小説だった、とそこでやっと思い出して
後は普通に楽しむことができた。
作中で、怪談というものには、あつい心理描写があったり、
底に深く愛が流れていたりすると書いてあったけど、
この小説には確かにそれが感じられた。
ただ怖いだけではなく、そこにきちんと感情を織り込ませ、
一つの物語として作られている感じがした。
ただ、内容はそこまで物珍しくないというか、
題材としては特に変わったものはなかったので、そこがちょっと残念。 -
320
はや時代おくれの衛生博覧会で、私はバラバラに切断された美少年の蝋人形を見た。案内したのは奇妙な老人で彼は私の表情を陰でうかがっていた。それから二十年後、友人の店で私はその老人と再会する。そして彼から聞かされた数奇な人生、そしてあの蝋人形の持つ秘密とは?俊英が描く怪奇世界の魅力六編。
眠らない少女・妻を愛す・悪魔のトリル・卒業写真・陶の家・飛縁魔
著者プロフィール
高橋克彦の作品





