- Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061844070
感想・レビュー・書評
-
好き。 シビレる。 花は美しい...。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
京都に「恵文社一乗寺店」という本好きが集う本屋さんがあります。そこの店長だった堀部篤史さんが2014年に独立して作った「誠光社」という小さな本屋さん。
オープンしてからずっと行きたいなと思っていたのに、タイミングが合わず数年。でも、今回の京都の旅で運よく近くまで行けたので立ち寄ってみました。
旅行先で面白い本に出会うと、いつも迷う。「あ~。荷物になるけど。でも、この出会いは逃したくない。」そういう葛藤を心の中で繰り広げています。笑
正直、村上龍の本はほとんど手にしないけど、旅先ということと「題名」に惹かれて買ってしまった。小説家を主人公にした、アートと欲望の短編集。
短編ごとに登場するアート作品をフルカラーで掲載していて、切り取ったらそのまま絵葉書として使える仕様は、今の出版事情を考えてたらできない昔ならでは。(1989年発売の初版本だった!)
帰りの新幹線で、ちょっと疲れに浸りながら読むにはちょうどよかったかな。 -
元・美大生の村上龍がどのような美的目標を描いていたのか、映画よりも具体的に味わえるアートブック。「平面性」が戦後アメリカの近代理性が到達した究極の公式であるとするならば、占領された日本側にとっての実存とは何か、それに村上龍の頻出テーマで挑んでいる。
村上龍のアメリカ大量消費主義への信仰告白であると同時に、日本人であることの敗北宣言。その日本人のアイデンティティーをドラック思想に洗脳された退廃的な美大生が、アメリカンドリームの虚無を追及するといった短編集。特に平面性(表層)の実証不可能性を保留にしたまま消費文明を賛美する装置として、結婚制度や純愛を否定する不倫をキーワードに設定している。
"それはね、表面以外は全部嘘ってことなのよ、と奥さんは答えた。Dは隣のデッキチェアで日本製のイヤホーンテープレコーダーを聞いていたが、それが奥さんの他の男との淫らな叫び声かどうかは、確かめようがなかった。" -
感想
弾けるような色彩。一行一行が鮮やかで絵の具をしまった箱のよう。それだけでなく人の中に渦巻く欲すらも描き切る。知の巨人の意欲作。 -
左腕だけは君のもの、Kの画廊、タキシードの老人、殺人者の忠告、ディスコ「セブンスターズ」、「ブラック、ホワイト、&イエロー」、銀行と乞食、退屈な浪費家、引っ越しする未亡人、救世主、娼婦達、表面以外は全部嘘、まばたきのアート
-
村上龍さんの本は今まで読んだことがなく、これが初めて。第一印象は例えるなら「直球ど真ん中の剛速球」という具合でちょっと、いや、かなり引いてしまう。全編アメリカのポップアートが短編のエピソードの中に挿入されているのだが、そのポップアートがまさしくそんな印象がする。強烈なアメリカンスピリッツにビビッとくる一冊。かなり刺激的。
-
これぞ村上龍。MU!!に魅了される。
満足度7 -
ポップアートを軸に据えたおしゃれな作品。何回も読みたくなります。短編集なので読みやすい。
著者プロフィール
村上龍の作品





