- Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061844445
作品紹介・あらすじ
ヨシヒコが走るとき、何かが始まり何かが終わる。「ファーストベースにヘッドスライディングしてもそれが様になる日本でも珍しいプロ野球選手」と著者が激讃する広島カープ高橋慶彦遊撃手の輝ける肉体を軸に、野球を楽しむ普通の人々を配した軽快な短篇集。時代を駆け抜ける爽やかな風とともに贈ります。
感想・レビュー・書評
-
衣笠選手追悼の思いを込めて再読してみた。さすがに高橋慶彦だけをモチーフに連作短編集を仕上げるのはちょっと苦しかったかなって気がしないでもないけど(龍さんの本は完成度に波があるからね…)、とても興味深かったのは、いくつかの作品から、この後龍さんが描く名作群の萌芽みたいなものが垣間見えたこと。この直後に書かれた『69』につながる青春ものあり、『昭和歌謡大全集』みたいなオバサン仲間物あり。わりとほのぼの&軽妙な雰囲気のお話が多いなか、異彩を放ってたPART6『調書を全部何回読んでも、わからんことがある、どうしてお前はあの女を殺さなかったんだ?』は『ミソスープ』&『共生虫』だよね。そして、ラストのPART11のおじいちゃんはもしかして最新作『オールドテロリスト』につながってる?
ホモとかブスとか今ではちょっと使えないワードが結構出てきて、当時は気にせず読み飛ばしていたけど、今となっては、読んでるこちらが居心地が悪くなるほどで、社会全体の意識の変化を身をもって感じた。その種の言葉はどんな文脈であれやはり避けてしかるべきなんでしょうね。
衣笠選手は、ある短篇ではソロホームランを放ち、ある短篇では打てなかったヨシヒコを慰めていた。当時高校生だった私は、この本を読んでプロ野球に興味をもち、せっかくだからとカープを応援してみた。そしたら、その年リーグ優勝してくれて、とても嬉しかったことを思い出す。ご冥福をお祈りします。詳細をみるコメント2件をすべて表示-
niwatokoさんわたし、野球知らないからそもそも高橋選手も知らなかったんだけども、この本はすごく好きだった記憶があります。あんまり覚えてないんだけど、すごく...わたし、野球知らないからそもそも高橋選手も知らなかったんだけども、この本はすごく好きだった記憶があります。あんまり覚えてないんだけど、すごく後味がよくて希望もてる話とかあったような。このあとだんだん龍さん読まなくなっていってしまったんだけれど。読み返してみたくなりました。2018/05/02
-
meguyamaさん私も読んだ当時は野球よくわからなくて、この本で興味もちました。龍さんにしては力が抜けてて、別にいいことはないんだけどなんとなく希望がもてる、...私も読んだ当時は野球よくわからなくて、この本で興味もちました。龍さんにしては力が抜けてて、別にいいことはないんだけどなんとなく希望がもてる、みたいないいお話が多い気がします。2018/05/03
-
-
『走れ!タカハシ』は、全十一篇の短篇小説で構成されており、それぞれの物語になんらかの形で広島カープの高橋慶彦(タカハシヨシヒコ)遊撃手が登場する。タイトルにもある『走れ!タカハシ』の「タカハシ」は、この高橋慶彦選手のことである。
誠に残念なことに、私は高橋慶彦が現役で活躍している姿を見たことがない。しかし、風の噂で聞いたところによると、時代劇役者のようにハンサムで、走るのがとても速く、女性陣から絶大な人気があったらしいのだ。それは、本書を読んでみてもわかるほどである。この本に出てくる女性たちは、その大半が高橋慶彦のファンである。
自分のファンをとても大事にし、ちょっと知り合っただけの人にもキャンプ地から石垣島の塩を送るくらい気前がよく、小説中の登場人物に「高橋慶彦は神だ」とまで言わしめ、作家村上龍が「ファーストベースにヘッドスライディングしてもそれが様になる日本でも珍しいプロ野球選手」と激讃し一冊の本を書き上げてしまうくらいの原動力を与えた高橋慶彦とはいったいどのような選手だったのか。本書を読めば好奇心をかき立てられること受け合いだ。同時代に高橋慶彦という素晴らしい選手がいたというのは、とても幸せなことだったのだろうと思う。ぜひとも現役で活躍している時代にその勇姿を拝んでみたかった。もう少し早く生まれていれば…と思わずにはいられないが、こればかりは仕方がない。諦めて想像を膨らませてみるよりほかはあるまい。
さて、私が一番気に入っているのは、十話目の「あれはちょうど一年半くらい前のことだった」という短篇である。この話の主人公は、中年の妻子持ちのオッサンである。長年連れ添った妻に逃げられ、その現実を受け入れる暇もなく勤めていた運送会社が倒産して職を失い…と散々な目に遭うが、本屋で知り合った感じの良い女性(実はオカマ)と関係を持ち、「あなたはオカマに向いている」と言われたとき、ちょうど一年半くらい前にオカマバーで働く「トマトちゃん」というオカマの青年にも同じように「オカマに向いている」と言われたことを思い出す。主人公の一言でボクシングを習い始めたものの相変わらずオカマバーで働くトマトちゃんと再会した主人公は、今までのことを洗いざらい話し、女装してトマトちゃんと同じオカマバーで働くことになる。さすがに後ろめたい気持ちがあるのか、一緒に暮らす娘には夜警の仕事をしていると嘘をついていたが、オカマバーの優しく穏やかな環境とケンキョな人たちを結構気に入っているのだった。
この話でしきりに出てくる言葉が「ケンキョさ」であった。主人公は、妻に逃げられた当初、娘に「おとうちゃんはケンキョさが足りない」と言われていた。それもそのはず、妻と別れる前の主人公は、料理を作ってもらっても「ありがとう」の一言も言わず、健康ドリンクを十本も二十本も飲んで高速をぶっとばし、封を切らないで給料を女房に渡し尊敬を強要するような「ケンキョさ」の足りない勘違い男だったのである。
そんな主人公が、男を売り物にしているような「ケンキョさ」の足りない男とオカマバーで遭遇する場面が、ある意味この短篇の山場である。ちょっと過激で心揺さぶられる文章だったので引用する。
「オカマがボクシングやるのか?」
シャツの釦をはずし金のネックレスと胸毛を絡ませている男は不快な表情になった。トマトちゃんの前にあったグラスを叩き割り、自分の水割りをトマトちゃんの顔にかけた。オレは許せないと思った。トマトちゃんに対するそんな態度を許せないと思ったわけではない。男はきっと嫌なことがあったのだろうが、ケンキョさが足りない。トマトちゃんがその気になれば男は十秒で床に倒れるだろう。だがトマトちゃんはケンキョだからそんなことはしない。トマトちゃんは人類に対してケンキョなのである。男はそういうことがまったくわかっていない。殺伐としていて、尊大で、横暴だ。人類の屑だ。こういうタイプの勘違いした男達が、優しい世界を戦場へと変えてしまうのだ。許せない。
この段階までくると、主人公が明らかにそれまでとは違う人間に成長していることがわかる。まるで「ケンキョさ」を手に入れた主人公が、「ケンキョさ」の足りなかった過去の自分と対峙しているかのように思えるのである。主人公は、過去の自分を含めたすべてのあらゆる人類の敵とも言える男達に対して怒りをあらわにし、痛烈に批判しているのである。そして、ここでは主人公の内的独白を通して、戦場のない優しい世界に対する作者の心情がさりげなく述べられているようにも思えるのである。
結局、主人公はその後、この男に酒瓶で殴られ、頭から血を流し意識を失ってしまうのだが、「ケンキョさ」の足りない傲慢な人間に対して怒りを表すことができるまでになった主人公の変化と、平和な世界に対する作者の祈りのような深い思いに、私は感動を覚えてしまったのである。
ところで、一体全体この物語のどこに高橋慶彦が出てくるのか。そう疑問に思った方がおられるかもしれない。そんなあなたにはぜひ、本書を読んで確かめていただきたいと思う。高橋慶彦という選手のことを知っている人ならなおのこと、知らない人でもきっと楽しんで読めるはずだ。かくいう私自身がそうだったのだから。 -
タカハシヨシヒコが盗塁すれば告訴されない。
タカハシヨシヒコが満塁ホームランを打てばツバメにならない。
タカハシヨシヒコを紹介すれば証言台に立ってもらえる。
タカハシヨシヒコがレシーブすれば結婚しなければならない。
いろいろな人の人生がタカハシヨシヒコによって左右される。
いろいろな人生とは言っても野球選手に賭けちゃうくらいだから
結構ちゃらんぽらんな人生だけれども。しっかり者の話は結構好き。
タカハシヨシヒコ選手は輝いていたんだろうなぁ。 -
最後の話が一番良い、本当にありそうだし、登場人物がチャーミングだし。
しかし何でこんなに所謂猥褻な言葉を並べるのかなぁ、昔から疑問に思っておりましたが、今もって不明。これで何かに刺さるとは思えないんですが。まぁ人それぞれってことかもしれません。
ただ最後にひとつだけ。「走れ!ヨシヒコ」じゃないですかね、本当は。タイトルだけから、という強引さをあえて否定しませんが、この作家、野球を心から楽しんでいないと思われても仕方ないなと正直感じます。 -
新しいタイプのスポーツ小説?だった。タカハシが高橋慶彦の事だとは思わなかった。今の時代でゆうと阪神の近本みたいな選手なのかな?今年こそ阪神は優勝できるかな。
-
よくわからないあるよ〜
-
高橋慶彦は今でいう「イケメン」ではなく「男前」だった。
顔だけでなくプレーにも華があった選手というイメージかな。もう30年くらい前の本になるんですね。
出て来る現役選手がもう昭和(笑)
そうだね、ジャイアンツの4番は原辰徳だったね。
各主人公達がカープの高橋慶彦選手のプレーに賭ける。
一人は告訴を取り下げて欲しい、一人はヒモになりたくない等々。皆その想いを載せて声をかける「走れ!ヨシヒコ」と。
その高橋選手自身は全くセリフも何もない。
ただプレーするのみ。
ところで人間の三大欲求は「睡眠欲」「食欲」「性欲」だそうな。
ここに登場する男どもはまぁ「欲」に素直だ。特に「性欲」。
人間ストレートにバンって書かれると読んでても流せるものなんですね。(まどろっこしい所がなく)この本を読んでてそう思った。 -
なんでもかんでも高橋慶彦が走りまくりながら話が進む(笑) 韋駄天タカハシ 懐かしい時代です! こんなのも
あり ですね♪ -
良い本です。
著者プロフィール
村上龍の作品





