- Amazon.co.jp ・本 (404ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061844797
作品紹介・あらすじ
東京四谷の雑居ビルの放火事件で若い警備員が焼死する。不審な死に警察の捜査が始まった。若者の日常生活に僅かに存在した女の影…。女の行方を追ううちに次の放火事件が発生した。こんどは赤坂。そして現場に"東京"という謎の文字が残される。索漠たる都市の内奥と現代人の心を見据えて鬼才が描く、印象深い推理長編。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
初期の作品。いつもながらの卓越した文章力には脱帽するしかない。中弛みが全くなく、推理不可能な事件の数々で読者を引き付ける吸引力は、後半になって益々その力を増す。島田作品には度々、自ら不幸になろうとする女性が登場するが、メイントリックと同様、そうならざるを得ない理由と結果にも手抜かりはない。作者の「都市」に対する思い入れはいくつかの作品に描かれているが、それが最もよく現れているのがこの作品だと思う。
-
東京の昔の話はおもしろく勉強になった。
それに、地方から上京した女性の東京に対する恐怖や負けまいとする心意気・孤独は、同じ経験があるからなんとなく共感できた。
ただ引っかかったのは、刑事の勘がちょっと悪いんじゃないか?ということ。
私が読んでて気にかかった事を刑事はスルーしたり気づかなかったりしてて、放火事件の真相が分かるにつれてやはり関係あったじゃん!って事がいくつかあった。
そこがちょっと疑問。
しかし、中だるみせず読ませるのはさすがだなと思う。 -
連続して起こる放火事件と殺人。
追う中年刑事と,事件の背後にいる男と女。
東京の地理とかよくわからないが,こういう展開の話は好き。 -
東野圭吾ミステリーとしては普通。
東京という都市についての知識が深まるのが特徴か。 -
放火事件で一人の男性が焼死した。
見えない糸が張り巡らされたこの事件を、中村刑事が解き明かしていく。
ちょっと動機と方法に納得がいかないけれど、読んでいくうちに引き込まれていくこと必至。 -
お勧め。
-
真相にたどり着くまでの中村刑事の捜査の過程が良い。足で稼ぐ凡人型探偵。冒頭は殺人事件のように見える放火事件の被害者の周りから消えた女探し。ここにある気の入った刑事の信念が次第に実を結ぶとこなんか読んでて快哉を叫びたくなる。また連続放火事件に切り替わってからのさまざまな「本格」的な謎の数々。そして島田荘司の都市論。これだけあれば破綻しそうだけどこれがちゃんと融合してる。そして面白い。まあ読み終わると多少結びつきは弱いかな?とも思えるけど読んでる最中はそんなこと気にならないくらい。さすが。
著者プロフィール
島田荘司の作品





