小説 日本興業銀行(2) (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.55
  • (4)
  • (8)
  • (17)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 95
感想 : 4
  • Amazon.co.jp ・本 (312ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061847774

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2016/1/1読了。

  •  高杉良の企業小説。
     第二部のポイントは、復興金融公庫から日本開発銀行への移管の問題が主題にあり、とー読んだ。
     その過程で、日本興業銀行が開発銀行の設立にコミットしていくなか、のちに興業銀行頭取となる中山素平の出番が描かれる。

     まずは、日本興業銀行の金融閉鎖問題。
     GHQの金融機関に対する方針をめぐり、「GHQ内部の思惑の違い」が事態解決の行方を渾沌とさせる。
     またGHQにとって、日本興業銀行、戦時金融公庫、復興金融公庫の三者の関係が正確に理解できていないことも、事態の進捗に影響をあたえ「興業銀行戦犯論」の壁が、興業銀行スタッフに雄縛りをかける。

     事態を複雑にするのはGHQという対外関係ばかりではない。
     国内でも大蔵省、日銀にGHQを交えた「思惑」と、「面子」がからむ。からむだけでなく、「昭和電工疑獄」という政治スキャンダルがもちあがる。
     政治スキャンダルは倒閣に発展する。無関係にあるはずの興業銀行にとっても、「政治好き」の頭取が組閣時に大蔵大臣に誘われていた点から巻き添えとなり、「閉鎖機関」にと緊張が走る。

     日本興業銀行が「戦犯」ともくされる所以。
     時には戦時金融公庫との位置関係、戦後は復興金融公庫が興業銀行金融部を主体に発足しただけではなく、復興金融公庫が戦後インフレの旗振り役を演じ戦後混乱を誘因した点に、こと寄せている。

     転機。
     GHQ関係者に、復興金融公庫と興業銀行を錯覚していた担当者の思惑が事態をこじらせていたように、整理。混乱の糸口がみえてくる。
     これまで「昭和電工」を、化学肥料製造とは解していなかった。肥料工場なら戦後の食糧確保で、業績を伸ばし、時代の寵児となる理由も判明。
     菅原通済(すがはら つうさい)なる人物もラジオで耳にしていたことはあるも、今回その人物像の幾分を知ることができた。

     夕刊フジ。原作は『夕刊フジ』に連載されているものと、ある。
     企業を背負って立つ「キーマン」。ここは、成長期というより、戦後復興期の会社を支え、日本の針路に探検図を描き航海した人物像の提示ということであろうか。
     読者は帰宅の電車のなかで、原作を読み、翌日の戦略を練ったのかと、想像に難くない。

     

  • 昭和電工疑獄事件と芦田内閣についての話が中心。特に、興銀の総裁から閣僚になった栗栖赳夫の秘書官三ツ本常彦が拘引された時の苦悩が描かれている場面が印象的だった。英和辞書を丸暗記して覚えたページを破り捨てるという話には驚いた。
    また、興銀マンの結束の強さ、興銀を再建して長期資金を民間に投入することが自分たちの使命であり、それが日本経済と産業の復興につながると確信し、身を粉にして働く姿には感動する。

    サブプライムローンを端として日本にも降り掛かってきた金融危機、東日本大震災といった現在直面する大きな問題に対して、政策投資銀行などの政府系金融機関に勤める人たちが、この頃の興銀マンのように働いていて欲しい。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1939年東京生まれ。化学業界専門紙の記者、編集長を経て、1975年『虚構の城』でデビュー。以後、綿密な取材に裏打ちされたリアリティに富む経済小説を次々に発表。企業組織の不条理と戦うミドルの姿を描いた作品は、日本中のビジネスマンより絶大な支持を得ている。他の作品に『金融腐食列島』『乱気流 小説・巨大経済新聞』『管理職の本分』『破戒者たち 小説・新銀行崩壊』、などがある。

「2020年 『銀行渉外担当 竹中治夫 メガバンク誕生(4)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高杉良の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×