「非会社人間」のすすめ (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 29
感想 : 4
  • Amazon.co.jp ・本 (275ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061848825

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まず自己分析をして、その人のセールスポイントを強調した経歴書を創る。今も昔も同じだ。
    左高氏は大前の原発安全論に疑問を抱いていた。自律した魅力あるサラリーマンは大前に惑わされていない。

  • 最近あまり見かけなくなった作者、たまにはその気骨ある意見を聞いてみたい。

  • 職業欄に「会社員」と記入していたのは、1992年から2002年までの10年間だった。
    それまでは「フリー」というと聞こえは良さそうだが、常に「不安定収入」と格闘しながらの日々を送っていた。
    端からフリーランスでやっていこうと思っていたのではなく、大学卒業前に受験した北は北海道から南は九州までの十数社の放送局に、ことごとくそっぽを向かれたからであり、「それならしゃあないなあ」というので、無所属のままで仕事を続けていた。
    なので1992年に「会社員」になったときは、かなりとうの立った新入社員ではあったけれども「会社員」という肩書きが妙に嬉しかったことを覚えている。
    そんな会社員になったころ、この佐高信は辛口の物言いで、かなり話題になっており、各地で開かれる講演会なども満員だと聞いていた。
    地元でも講演会が開かれたが、生憎都合がつかず聴くことができなかった。
    この『「非会社人間」のすすめ』は、そのころに出版されたものであり、当時の「会社員」だったころのことを思い出しながらページを繰ったが、ここで取り上げられている「会社」は従業員数が3桁、4桁の大企業に限るのではないかしらと思った。
    何しろ従業員数がやっと2桁という零細企業においては、会社はもう一つの「家族」であると言っても過言ではないように思うし、またそうでなければ小さな会社はうまくやっていけないのではないだろうか。
    すっかり会社のいいなりになってまさに会社と心中するかのごとく「会社のため」に働く姿を彼は「社畜」と言い表しているが、少なくともあの当時、わが身を「社畜」と思ったことは一度もなかった。
    「寄らば大樹の陰」ではなかったのが、幸いしたのかもしれない。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

佐高 信:1945年山形県生まれ。慶応義塾大学法学部卒業。評論家。高校教師、経済誌編集長を経て執筆活動に入る。著書に『総理大臣菅義偉の大罪』『田中角栄伝説』『石原莞爾 その虚飾』『池田大作と宮本顕治』、共著に『安倍「壊憲」を撃つ』『自民党という病』など多数。


「2023年 『日本の闇と怪物たち 黒幕、政商、フィクサー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐高信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×