無花果少年(ボーイ)と桃尻娘 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.38
  • (1)
  • (4)
  • (11)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 62
感想 : 4
  • Amazon.co.jp ・本 (501ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061849303

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • シリーズ第五弾。

    おたがいの心の乖離から別れてしまうことになった磯村薫と木川田源一の二人が再開し、榊原玲奈は田中優の友人である利倉完二の実家に「女中」として働きにいくことを決意し、さらに磯村は田中と共同生活をはじめ、自分を「子ども」として可愛がって育ててきた母親からの独立を果たすための精神的な成長を遂げていきます。

    本シリーズの第一巻である『桃尻娘』(講談社文庫)は、女子高校生である榊原玲奈のことばと思考をトレースした文章でつづられ小説として、その新しさが刊行当時の読者に衝撃をあたえたといったかたちで紹介されることが多いのですが、続編では三人称の視点からえがかれることになり、本巻でふたたび磯村や玲奈の視点から語られるという形式に立ち返ることになります。ただし、そのことばと思考はリアルな大学生の男女のものではなく、たとえば『蓮と刀―どうして男は“男”をこわがるのか?』や『シンデレラボーイ シンデレラガール』(ともに河出文庫)で語られているような著者自身の思考というべきものです。

    みずからの責任を社会に肩代わりさせるような振る舞いをしない「一人前」の男になり、「他者」との開かれたコミュニケーションをめざそうと格闘する男と女をえがいた小説なのですが、「小説」というにはあまりにも著者の「思想」が前面に出てきてしまっているという印象を受けてしまいました。著者のファンとしてはおもしろく読めたのですが、多くの読者にとってたのしんで読める小説なのかというと、すこし疑問に感じてしまいます。

  • 木川田くん、通称ゲンちゃんと別れた磯村君。何だか、「桃尻娘」の頃と遠く離れてきた感じが濃厚なんだけど、結構いいんですよね、寂しさが、ずっと漂っていて。講談社文庫で買えるのかな?

  • 33403

  • は-5-6

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1948年、東京生まれ。イラストレーターを経て、77年小説『桃尻娘』を発表。『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』で小林秀雄賞、『蝶のゆくえ』で柴田錬三郎賞を受賞。著書多数。2019年没。

「2023年 『完本 チャンバラ時代劇講座 2』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×