- Amazon.co.jp ・本 (412ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061851375
作品紹介・あらすじ
秩父の山荘に7人の芸術大学生が滞在した日から、次々発生する恐怖の殺人劇!最初の被害者は地元民で、死体の傍らにトランプの“スペードのA”が意味ありげに置かれる。第2の犠牲者は学生の1人だった。当然の如くスペードの2が……。奇怪な連続殺人を、名探偵星影竜三はどう解く?巨匠の本格傑作。
感想・レビュー・書評
-
面白かったが概ねこういうことだろうなというのはわかった。
本人が気づかないことある!?という箇所や、クローズドじゃないのにそんなに閉じ込めておけるか?という疑念がややある。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
登場人物を把握できないうちにどんどん死んでいった。
古典て感じ。 -
びっくりするぐらい次々と殺人が起きる。それに比べて、トリックは地味である。登場人物の名前が変わっているが、トリックと関係なかった。関係があれば十角館だ。
-
読書会の課題図書。
だけど、なんだかなんだか…だったなぁ~ -
鮎川哲也の『りら荘事件』を読了。
この作品は、実に推理小説らしい推理小説と言える。誰かが死ぬ度に死体の傍に必ず置いていかれるスペードのカード、そして様々な殺害方法。動機にしてもそう。
読んで初めて知ったが、トランプにはそれぞれ、ダイヤはお金、ハートは愛、クラブは知恵、そしてスペードには死という意味があるという。犯人が死体の傍にスペードのカードをAから順に置いていったのは、それに死の意味があるからで間違いない。
プロットがしっかりしていて、とても一昔前の推理小説とは思えない出来。少し昔の作品を読んでいると、細かいところで説明がなされていないことも稀にあるのだが、この作品は全てに説明がついていた。
しかし、登場人物の中で女性は全く華がなかった。ここまで酷いのも珍しい。敢えてそう作ったのだろうが、必ず一人くらいはヒロインや綺麗どころの脇役が出てくるものだ。ところがこの作品の女性は、太った婆さんや醜女、白豚などと称されるような女性ばかり。現実的な気もするが、ここまでだと逆に非現実的とも言える。
しかし完成度は素晴らしい。本格好きならば押さえておきたい1作である。 -
怒涛の展開で息つく暇もなく殺人事件がおこります。そう思うとちょっと警察の無能ぶりがひどすぎるんじゃなかろうか…。そして探偵が出てくるのは最後の最後。ぱぱっと謎解きして終了です。それでも話に勢いがあるので、どんどん読み進められました。関係ないですが、登場人物の名前は今時のキラキラネームみたいだなーと。
-
犯罪の手口は現実味薄く、捜査陣の言動も笑いをこらえること度々あり。しかしながら執筆された時代(昭和20年代)を考慮すれば画期的な作品であったのかも。
-
星影龍三もの。りら荘に避暑に来た音楽生と画学生の男女3名の計6名。避暑に入るも近くで炭焼きが崖から落ちているのが発見される。捜査員が捜査の一環で彼らのところに来るが、その事件の後、りら荘で毒殺事件が発生する。さらにそれと同タイミングで別の殺人事件も発生していた――。名作なのだがそれほど面白くなかった。昔の作品でよくいう殺人が終わってから解決するというのがイマイチだったし、殺人事件があるところに閉じ込めておく警察のやり方、警察が能無しすぎるというのがありえないしリアリティがない気がした。ただ事件のトリックは、それぞれが秀逸で伏線が綺麗に張り巡らされていたし、その解決は納得のいくもので感嘆してしまいました。とてもトリックが良かっただけに、ストーリーの展開がいまいちだったのか少し残念です。
著者プロフィール
鮎川哲也の作品





