- Amazon.co.jp ・本 (340ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061852839
感想・レビュー・書評
-
南町奉行・根岸肥前守の懐刀で内与力、隼新八郎は、神道無念流の名手。
新妻・郁江を娶った折に、暇を取った女中、お鯉が身を寄せている実家、団子屋からの帰り道、何者かに襲われた。
折しも、淀橋と成子坂で二つの殺人事件が発生。
さらに、雑司ケ谷鬼子母神でも、大奥御年寄、音羽が殺される事件が。
真相を究明する為に、大奥へ行儀見習いとしてお鯉が潜入、大奥に潜む野望が明るみになり、悲しい結末へと・・。
流石、筆力のある平岩弓枝さん。
ぐいぐい引き込まれて行く。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
平岩さんのシリーズ物に手を出してみました。
淀橋と成子坂で、二つの殺人事件が発生する。
さらに鬼子母神参拝に訪れた大奥の女中が茶店で雨宿り中に殺される事件が起きる。
この三つの事件の延長上に見えた「大奥」。南町奉行の内与力である隼新八郎は、事件の解決のために奔走する…
新八郎は、「神道無念流の名手で頭脳明晰、心優しい好青年だが恋には晩生」とあらすじにはあるけれど、読み終わってみて「う~ん?」と首を傾げたくなりました(笑)。
シリーズ物だからまだこれからなのかもしれないけれど、そこまで主人公の活躍がなく(序盤でずばっと切りつけられてるし…)、「心優しい好青年」というよりは優柔不断なのだと思います。
武士は硬派なのが好きだ!(って私の好みの問題?笑)
ただ、大奥を絡めた謎は読みごたえがあり面白かったです。事件の真相には悲しいものがあり。
大奥は江戸の中でも本当に別世界だなぁと思いました。
平岩さんのお話は、町民主体の人情話のが好きみたいなので、かわせみシリーズのが合っていたのかもしれません。
とりあえず、2まで買っているので、続きを読むかは次の巻で決めます。 -
ハマった。
このシリーズ読んで行こう。 -
平岩さんの「御宿かわせみ」シリーズが好きだったので、似たレベルを期待して読んでみたが・・人物、展開ともやや面白みに欠ける。人間関係は面倒で共感出来ないし、大奥絡みはむしろ設定が甘いんじゃないかと思う。それでも、シリーズとして続いていたという事は、先に期待していいのかな。
-
全10巻。
かわせみシリーズの平岩先生。
こんどは隼です。
1巻、2巻は、
1冊通して1話の長編。
で、
こっちは1冊1話の構成でいくのかと思いきや、
3巻からは普通に1話完結。
かわせみと同じ構造に。
何かいろいろ事情があったんかな。
でも、
1巻、2巻の長編より、
3巻以降の1話完結の方が
著者にはあってる気がした。
人物や場面変換の説明が少ない、
やや読者が置いてきぼりなスピードは、
1話完結だと気にならないが、
長編だと少ししんどい。
1話完結になってからは、
かわせみシリーズみたいに
登場人物に愛着がわいて
世界に入り込んでいった。
でもこうなると、
かわせみと今作との住み分けが曖昧に。
主人公が役人なので、
かわせみほどざっくばらんで人情味あふれる感じでなく、
少し生真面目な印象。
あと事件内容もやや侍よりかも。
ちょっとスケールはでかい。
登場人物達はかわせみシリーズの方が好き。
あんまキャラ立ちしてないし。
人情ものとしてもあっちが好み。
面白いんだけど、
かわせみ読んだ後だと少し中途半端な印象。
一応10巻で完結。
特に最終回はないけど。
そして、
はやぶさ新八御用"旅"
になって続きます。 -
南町奉行根岸肥前守の内与力、隼新八が活躍する江戸ミステリーの第一弾。なぞ解きをしながら江戸の町のしくみ町人の暮らしぶりまでいきいきと伝わってくる、読み応えのある長編。なお、この後の作品は短編集である。
-
御用帳ってくらいだから 捕り物だな?と思って読み始めたけれど
しょっぱなから 色恋で なんだかナメマカシイ。
お鯉、キャラ立ってる気がした。猛烈に好きなタイプ。
最後の事件終焉には 思わず泣けた・・・・。で、「お鯉ぃぃ」的な。
大奥については知識なかったな。専攻は江戸民衆文化だったし。
もっと読み込めば情景とか情緒溢れてるんだと思うんだけど、
それはいつもの素っ飛ばしで、二度目の再読にかける。
お鯉目当てで(二)へ進む。 -
一巻目なのでまだ新八郎がつかめない。お鯉さんとの行く末が楽しみ、思ったらどうやら次作には登場せず?
-
推理あり恋愛ありで、最後まで続きが気になって飽きさせない物語。
お鯉さんは、とても芯のしっかりしている素敵な女性です。 -
途中からすらすら読めるようになりました。
何がいいのかなんてわからない
幸せであることは難しいことなのかもしれない
著者プロフィール
平岩弓枝の作品





