- Amazon.co.jp ・本 (201ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061859180
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
面白かった!!一気に読んでしまったー。
かなーり共感できる。私は内館さんに少し似ているかもと思った。あまり考えずカンで行動するところとか、思い立ったらすぐ動きたくなるところ、ジタバタするところ。。。
働いて、一応幸せなんだけど、どこか物足りなくて、自分を必要とされたくてもがいて・・・。
私も内館さんのようにどこかで才能発揮出来たらなー。
そのためには、映画を毎日見て、シナリオ書いて、徹夜や寝不足状態で頑張るということも必要なんだなー。本気のジタバタが。 -
女性として、かなり共感できる作品。内館さんの何事にも体当たりで、一生懸命な姿、そして嫌味がないさっぱりした語りがすごくかっこいい。とことん悩んで、とことん立ち向かおうって勇気が出た。
-
「何があっても面白がる」って、実は私もマネして座右の銘にしたい。
-
”実体験に添ってて面白かったよ”と、お勧めしてもらって読みました。無視する人、される人、泣く人、笑う人、何だか誰にでも共感してしまいました。”京にんじん”のOLの気持ちとか、“時々口をきかない症候群”のOLの気持ちも、わかるなぁ・・・、と思いながら読みました。わかるわかるが続々。う~ん・・・。
内館さんてもっと怖い人かと思っていました。ごめんなさい。頑張れって言ってもらった気がします。ありがとう、頑張るよ!。(と伝えたい。) -
正直言って最初はタイトルから手に取ることができなかった。なんだか自分が疲れたOLだと認めるのがイヤだったし、なんか丁度「私ってこのままで良いのかしら」とすごく悩んでいた時期だった。
この本はシナリオライターの内館 牧子さんがOLからシナリオライターになるまでのことを書いているエッセイだ。
OLからシナリオライターへの華麗な変身…と書くと聞こえは良いが、いろいろと地道なこともやっていたり、紆余曲折などもあったことなどを、暗くならず、軽快なテンポで語っている。
この本を読み、いろいろ言い訳せずに実行することが大切と改めて感じ、新しいことへのチャレンジをする意欲がわいた。
「このままで良いのかしら」と感じながらも行動ができないでいる人たちにお勧めの一冊。 -
酒井順子「負け犬の遠吠え」は、あんなにメディアに取り上げられる前であったら素直に気恥ずかしくなく手に取れたのに、と思う女性は多いのではないだろうか。気恥ずかしい題名、それは本書も同じである。エロ本を買う男子が他の本に挟んでレジに持っていく気持ちにも似て、正直、あまり人に見られたくない。自分が切ないOLだと見られるのは、たとえそうであったとしてもやはり悲しい。が、しかし、そう思う感覚を持った人にこそ、その恥ずかしさを乗り越えてでもこの本を読むことをお薦めする。入社したてで大事にしてもらったこと。いじわるなのはハイミスの御局OLではなく、別の人たちであったりすること。嫁き遅れた、という事実を上司や年若い後輩に無邪気なまでの残酷さで突き付けられること。このままではいけない、何かしよう、とあせること。そんな独身OLの日々の暮らしを一年毎に綴ってありながら、読後、不思議と元気がでてくるのは、あくまでも前向きのエッセイだからである。自分が何の取りえもないというのであれば、若いというだけでちやほやされている極楽時代にとっとと結婚して子供でも産んでおくという選択もあるよ、と何気なくさりげなく文中で警告されていても、そこには筆者のやさしさがある。自分には一体何が出来るのか、よく見極めて生きよう、というのが裏主題、と見たがこれ如何に。
-
この本は、22歳の就職した年から始まって、13年間に渡るOL生活についてのエッセイ。
年齢を追うごとに書かれている内容に共感度が高まっていくのはナゼだろう(笑) -
以外にも体育会系な内館牧子のエッセイ。もがきながら新しい道を掴もうとする姿に、前向きなパワーがもらえます。
著者プロフィール
内館牧子の作品





