- Amazon.co.jp ・本 (388ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061960046
作品紹介・あらすじ
美しい港町、アカシヤ香る大連。そこに生れ育った彼は敗戦とともに故郷を喪失した。心に巣喰う癒し難い欠落感、平穏な日々の只中で埋めることのできない空洞。青春、憂鬱、愛、死。果てない郷愁を篭めて、青春の大連を清冽に描く芥川賞受賞の表題作及び、6編を収録。
感想・レビュー・書評
-
前半は小説家としての処女作"朝の悲しみ"と第二作で芥川賞の"アカシヤの大連"。40代の後半に20数年遡った時点のことを書く。自分は読メに数学者になりたかった頃をよく書いていて年齢も遡る年数もほぼ同じ。しかし清岡卓行が文筆の場を詩や評論から小説へ拡げたのは妻の病死を乗り越えるためだったし、彼の20代は戦争の只中で自殺することばかり考えていた。だから自分は甘いのだ!愛の悲しみではなく自尊心が傷つけられた安い感情とか、再婚するなら若くて美しい女性じゃなくては駄目とか、この作家はかなりエロチック。
後半は60歳の時4泊5日で大連を訪れた旅行記。大連で生まれ育って、途中旧制高校や大学へ遊学の為に東京と何度も往復したが、結局清岡卓行は26歳まで大連に居た。34年ぶりの大連探訪は不安と悲痛を伴うものだった。自分自身は戦争を嫌っていたけれど中国人特に旧満州の人にとっては侵略者であるという意識。大連に限らず旧満州の都市は押並べて、ロシアが開発・建設し日露戦争後に日本が統治した。それ故の赤煉瓦を多用した建物や路地。生まれた風土への親和は、そのまま愛であると確認された。綺麗な言葉を使うものだね。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
大連小景集は大学の頃に読んだ。函入りの美しい装丁の本だった。
この文庫は「朝の悲しみ」「アカシアの大連」の二つの小説と大連小景集の4つの連作がまとまられている。
「朝の悲しみ」妻と死別した後の生活が実感のある文章で綴られる。毎朝、思い出せない悲しみの夢で目覚める。休学中の大学生であった主人公が終戦前に里帰りした大連で、妻となる女性と出会ったことも語られる。
「アカシアの大連」憂鬱を抱えた青年が、家族と大連に取り残され、同じ境遇の女性を知り、転機を覚える。若い頃の心情を映し出す、生硬な文章。
「朝の悲しみ」を読んでいるとき、六文銭で小室等さんが歌っていた「思い出してはいけない」がずっと頭の中で鳴っていた。勿論、詩の作者は筆者。抽象的で生々しい詩だった。読書中は愛の始まりと別れの二つのテーマの重なりに浸っているようだった。
大連小景集は、ロシア人によってパリを模して作られ、日本人へ主人を変え、そして中国人の手に戻った美しい都市が、初老を迎えた旅行者としての著書の目から、時として過去の記憶に戻りながら語られる。この部分は再読であるが、美しい紀行文。失われた故郷を語ることは哀しいことではあるけれど。
大連に関連した作品であるのは確かだし、良く判るところもあるのだが、書かれた時期がかなり違い、著者の過去への距離のとり方が違うので、一冊に纏まるのが良いのかチョッと判らない。ボーナストラックの所為で、統一感が無くなったCDのようと云ったら、云い過ぎだろうか。
このあとは、清岡さんの詩作も探して読んでみようと思う。 -
#184
-
普通の講談社文庫版は表紙カバーが岡鹿之助さんの絵だったと思うのだが、それで読んだけど、ここでは検索できなかったのでとりあえずこちらで登録。単行本でも読んだが、そちらはあった。
内容は正直覚えていない。単行本と文庫本で2回も読んだのに。
ということはことに琴線に触れなかったのかなあと思う。ぼくの友人はこの作品をとても愛していたのだけど。
いつかまた読んでみてもいいかなとも思ってる。カバー絵を残すために我が家のどっかに本も残しているはず。 -
詩人としての作者の2作目の小説らしいけど、文章が深くて寝転がって読むには難しかった。大連がアカシヤに埋もれた美しい租借地で国際都市港町、美しい海岸が行く所もある街であることはわかった。
私の両親が青春と新婚時代を送った町で作者が芥川賞をとったときに母からこの作品を聞いていたので読んでみた。満州での戦後の生活はよかったが、引き揚げてから大変な苦労をしたと書いてあったが、そのことは父からよく聞いていた。私の父もエンジニアで中国ソ連から優遇されていたと聞いている・
もう一度裃を占めなおして読もうかと思う。 -
第62回芥川賞受賞作。大連には行ったこともないし、ましてやそこで一定期間を過ごしたことはない。にもかかわらず、そのタイトルと小説は私に激しいまでの郷愁を喚起する。きっと神戸のような坂の街なのだろう。港から続く街の中心部には異国(ロシア)風の堅牢な石造りの建物が並んでいる。そして、高台へと続く並木にはアカシヤの花の濃密な香りが。小説は、主人公の思索的なモノローグに終始する。したがって、語りには斬新なところはない。小説的な仮構にも乏しいと言っていいだろう。しかし、その一方でこの作品がそこに独特の世界を構成していることもまた確かだ。
-
「朝の悲しみ」「アカシヤの大連」「大連小景集」から成っている。
「アカシヤの大連」が代表作なのだろうと思うけれど、処女作である「朝の悲しみ」がとても印象に残った。「朝の悲しみ」はわりとナルシスティックなところもあるような気がするが、他のものと比べた時に、作者の奥底にあるものがかなり素直に出たんではないかと思った。
昔、本を読んでいて、日本の小説なのに「翻訳調」と評されたものがあった時、もう一つぴんとこなかったのだけれど、『アカシヤの大連』を読んでいて「これが翻訳調かな?」と思われるものがぽつぽつあった。
「アカシヤの大連」は学生の頃、現代文の問題で出会ったと記憶している。しかしどうも読んだ記憶がありそうなのは「大連小景集」の中の「中山広場」のような気もする。どれだったんだろうか…
清岡卓行の作品





