金沢・酒宴 (講談社文芸文庫)

著者 :
  • 講談社
3.66
  • (20)
  • (11)
  • (33)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 327
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (250ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061961050

作品紹介・あらすじ

金沢の町の路次にさりげなく家を構えて心赴くままに滞在する、内山という中年の男。名酒に酔い、九谷焼を見、程よい会話の興趣に、精神自由自在となる"至福の時間"の体験を深まりゆく独特の文体で描出した名篇『金沢』。灘の利き酒の名人に誘われて出た酒宴の人々の姿が、四十石、七十石入り大酒タンクに変わる自由奔放なる想像力溢れる傑作『酒宴』を併録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本をずっと読みつづけることは、いい本を探して読むのではなく、いい本に巡り会うためなのだった。『金沢』を読み終わって至福の時間は過ぎたけれども、何度でも味わい返せるから惜しむことはない。

     大げさかもしれないが、そう言いたくなる小説だった。といっても筋がおもしろいとか、はらはらどきどきの高揚はない。淡々と語られる情景。なぞめいた、むしろわけのわからないような会話。

     文章がとぎれないため息継ぎが苦しいようになる。一度文章から離れると読みさしのところがわからなくなり、何度も同じところを読んでしまう。でもなぜか惹きつけられやめられないのである。

     そうして、その文章に慣れてくると、「あれ?どこかでこんな感じをあじわったよ」と既視感にたびたびおそわれる。

     いえいえ、わたしは金沢に粋な別宅を構え、夜な夜な酒宴にて粋人と会い、会話を楽しみ、夢幻の時間を過ごす、なんてことは経験していないのに。

     だから何処ということでなく、いつということもなくて、したかもしれない会話、見たかもしれないものを全部ひっくるめた、わたしのささやかな経験が増幅されてわたしに返ってくるような物語なのだ。

     これは読んでみなければわからない。どんな本でもそうだけれども特に。 

     さすが倉橋由美子が『偏愛文学館』で最後の最後に挙げた作家の小説である。それに倉橋由美子自身の作品「圭子さんシリーズ」には色濃く影響があったのではと思ったことである。

    *****

     読み直してみて作品の影響か、ちょっとわかりにくい感想になってしまったと思う。

     要するに、小説の情景がどこかでみたような里山の風景に出会ったような、会話が人生の機微にふれるような普遍的なものを感じたということ。作者の奥深い素養が粋な境地をかもして、それに酔ってしまったところもある。

  • うっかり通勤電車で読み始めてしまったのだけれど、すぐに「これ電車で読んだらあかんやつ」認定して部屋読み用に切り替えました。休日の夜にお気に入りの梅酒(いただきものだけど澤乃井の。この本にはワインとか洋酒じゃダメなんだよなあ、でもさすがに日本酒は常備してないし)をチビチビやりながら、読んでる時間がとても幸せでした。

    しかしアルコールを摂取せずとも、文章そのものに酩酊してしまう。一見共通点なさそうだけれどリチャード・リンクレイターの映画「ウェイキング・ライフ」を観たときの感覚に近いかも。あちらの酩酊感はドラッグ系でしたが、現実と非現実の境目が曖昧になって、世界の輪郭がぐらぐらと揺れて崩れ出し、なんてことない会話がすべて哲学的に聞こえてきちゃうあの感じ。会話の相手がだんだん人間じゃなく神仙もしくは狐狸の類いに思えてきたり、覚めたらどこから夢だったのかわからないような感覚も。

    解説でこれを一種の「ユートピア小説」だと評されていたのも納得です。しかし忍者寺は実在するようなので、いつか行ってみたい(笑)

  • 主人公が金沢でいろいろな人にあって酒を呑んで酔っ払って…という、たわいもないストーリーなのですが、この文体というか表現がハンパなくすごくて、読んでいてこっちまで酩酊状態になってるかと錯覚するほど。文体が本当に特徴的で、「Aを見てBと感じた」というのを、おおよそ考え得るもっとも湾曲してクネクネした遠回りな方法で表現していて…これが普通ならめんどくさくなったり、読む気がしなくなったりするのですが、逆に不思議と「ん?」と2度読みしてしまう何かがありました。とにかくエラくクネクネしているのにも関わらず、著者の人柄からか、言葉選びからか、爽やかで上品とまでに感じてしまう文体で、さらに読点をあまり用いていないので、読むたびに文をどこで切るかで印象も変わるし…。本当に、日本語で遊び過ぎ! とツッコミたくなる素敵な大人の言葉遊び的な作品でした。

  • 幻想小説の最高傑作。
    月を観ながら酒を飲んだり、絵の中に入って竹林で酒を飲み交わしたり。
    最初は主人公以外の登場人物はなし。やがて幾人か登場してくるが、皆、吉田健一の分身としか思えない。彼らの会話は作家の夢の中に入ったかのよう。
    不思議が起こらない現実の方がどうかしている。真実はこちらでなければおかしいと平然と言い放つ。その通りと納得させられる。だから読後、現実の世界に戻るのに苦労する。

  • 金沢に行きたくなるというよりは、もっと味わいたくなる。そんな本です。どこでもよいと言いながら金沢でなくてはならないということがよくわかります。
    酒宴もまさにお酒の海に漂いたくなるような、ほろ酔いの心地よさが全編に漂う良い作品でした。お酒を飲みながらどうぞ。

  • ①文体★★★★★
    ②読後余韻★★★★★

  • 金大生のための読書案内で展示していた図書です。
    ▼先生の推薦文はこちら
    https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=18347

    ▼金沢大学附属図書館の所蔵情報
    http://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BN05978216

  • 酔っぱらい

  • 吉田健一は、「理想」を持つことは、なまける口実を作っているようなもので、持つよりもしたいことをすることに決めた方が早いと考え、一生のうちにいつかはというのでは、無気力にその日その日を送ることになるので理想家を尊い存在と見做していない。『金沢』でも、理想は持つものではなく、気がつけばそこにあるもの、見いだすべきものであると暗に書き示している。本の中を冒険しているとき、頭と眼と手を一致させて心の動きを追っていると、遥か向こうにあるはずのものが、いつの間にかわたしと共にあることに気がつく、これが理想だと知った。

  • 強烈に読みにくい本ですが、作者の金沢愛が伝わる本ではありました☆特に何もせずただただ一日中酒を飲んで過ごしたいみたいな人には共感出来る本だと思います♪

  • 2018/6/23購入

  • 今月の猫町課題図書。吉田健一は名前はもちろん知っていたが、軽いエッセイストくらいの認識で、こんなにすごい小説を書いた人だとは知らなかった。

    「金沢」は、風流人 内田の一人称ナレーションで幻想的な酒席と俗世を超越した会話を独自の文体で描く。残念ながら最終章が蛇足だが、単純に最終章を取り除くだけでも文句なしの小説。

    「酒宴」は、銀座で飲んで懇意になった男と、次の日の朝に灘まで押しかけ、醸造タンクに擬せられる人々と延々と酒を汲み交す豪快な短編で、これもすごい。

  • 舞台は金沢、東京銀座。何れも何処の店とは語らず、ひたすら旨そうに酒を飲み、珍味に舌鼓を打ち、独白と取り留めのない会話に終始する、現実と幻想の皮膜を好悪分かれる独特の文体で綴る酒仙小説。吉田健一自身が休日には昼から飲み始め、しまいには斗酒に到る大酒飲みゆえ、この小説ははたして素面で書いたのかと訝しく思う。久々に読んだ文芸書。新潮文庫の百冊をひたすら読み込んだ高二の夏を思い出す。ただ読んだのが飲んだくれ小説。あの頃は純文学、今は不純小説。きみまろ的オチでおます。

  • 結局読み切れなかった「金沢」 
    「酒宴」の方は別のところで読んだかも。 
    朝から飲み始めて… ずいぶん世の中は忙しいねぇ… というはじまりのくだりがなによりすごい

  • 読書会(「東京の昔」)で話題に出て、あれ、そーだったっけなーと思って。センテンスは全然こっちの方が「普通」です。
     ^^;;

    「東京の昔」はラストが飛翔!!なだけにベクトルが一方方向。→→→→→→→→→→→って感じですが、こっちは物語が閉じているというか、内側で循環している感じです。うまい言葉が見つかりませんが純和風のファンタジー、みたいな。露伴の「歓談」とか・・・
    あー、”金沢”なだけに鏡花の「夜叉が池」「天守物語」
    辺りの雰囲気も。

    いずれにせよ、あんまり通勤電車で読むのに向いたものでないのは確かで。ああ、木陰でのんびり読みたかったなあ~

  • なんだよこれ、のたくってるよ。
    読んでも読んでも同じシーンに遭遇するよ。

    ボルヘスの迷宮のような小説。
    繰り返し繰り返し語られる心象風景。
    登場人物はいろいろいそうだけど実はひとりの人間が問わず語りで話しているみたい。

    酒飲んでると、この小説みたいな話をしてみたいなと思うことがある。
    それを実際にやられてしまっているからたまらない。ぐだぐだと読むに限る。

  • 文章に酔って酒が飲みたくなる小説と言えば、これと倉橋由美子『酔郷譚』が双璧。
    何も考えずにダラダラ飲めたらどんなにいいことか!
    ああ、酒が飲み(ry

  • あの吉田茂の息子にして、海外生活も長いので、よくも悪くも貴族趣味である。なにしろ三島由紀夫に面と向かって「お前は俗物だ。あまり偉そうな顔をするな」と罵倒したっていうんだから凄いよね。で、本書にはそんな貴族趣味のよい面が出ている。深い教養に裏打ちされた幻想的、哲学的な文体はまったく独特のものであって他に類を見ない。文庫解説で四方田犬彦は「稀有なユートピア小説」であると表現する(この解説も達意で素晴らしい)。まことに言い得て妙である。ユートピアとは構築するものでなく、すでに以前からそこにあって発見されるべきものであることを、筆者は20年以上に及ぶ金沢体験を通じて描き出して見せる。これはもう「傑作」と言うしかない。

  • 紹介:dancyu 2012/04 P.143 私的読書録 角田光代

  • 日経ビジネスオンラインで紹介されてた本。

全23件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1950年生まれ
出生地 和歌山県東牟婁郡串本町大島
大阪芸術大学卒業
投稿詩誌等:大学同人誌「尖峰」「詩芸術」「PANDORA」
      わかやま詩人会議「青い風」

「2022年 『砂宇宙』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉田健一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×