- Amazon.co.jp ・本 (380ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061963146
作品紹介・あらすじ
国語音韻史、中世、近世の国語研究に多大な業績を残した『広辞苑』の編者・新村出の語源探索エッセイ。「天と地」「日と月」「しぐれ」「風の名」「霞と霧」「鶴」「松竹梅」「毒だみ」「香と臭」「本の語源」「家庭という語」「馬鹿考」「胡麻菓子」など、多角的論証と平易な文章で説く興味尽きない語源談、四十八篇。
感想・レビュー・書評
-
軽目のタイトルと“現代日本のエッセイ”という副題に油断して読み始めたら,物凄い博覧強記にしてさらにソリッドで古風な文体.一体こいつ何者.と思ったら「広辞苑」の撰をやった言語学の大物中の大物の作を復刊したものだった.執筆時点が1950年代なので,現代の学説に照らすと否定的な内容も含むのだが,内容は文句無く面白い.しかしこの荘重な文体が口述筆記とはねぇ.昔の人は大したものだ.
詳細をみるコメント0件をすべて表示
全1件中 1 - 1件を表示
著者プロフィール
新村出の作品






語源をさぐる (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)を本棚に登録しているひと
新しい本棚登録 1 人
新しい本棚登録 1 人
新しい本棚登録 1 人
新しい本棚登録 2 人