響きと怒り (講談社文芸文庫)

  • 講談社
3.79
  • (19)
  • (19)
  • (25)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 299
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (622ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061975774

作品紹介・あらすじ

アメリカ南部の名門コンプソン家が、古い伝統と因襲のなかで没落してゆく姿を、生命感あふれる文体と斬新な手法で描いた、連作「ヨクナパトーファ・サーガ」中の最高傑作。ノーベル賞作家フォークナーが"自分の臓腑をすっかり書きこんだ"この作品は、アメリカのみならず、二十世紀の世界文学にはかり知れない影響を与えた。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • キャディーがゴルフ場のキャディーか家族のキャディーかわからなくなってるところあたりから始まり、長男、次男の考えかたの違いがよみとれる。

  •  1929年発表、アメリカの小説家フォークナー著。アメリカ南部の町で、名門コンプソン家が没落していく。一部では障害者であるベンジャミン、二部ではハーバード大学に通う長男クエンティン、三部では物欲的な次男ジェイソンがそれぞれ中心になり、四部は神の視点で語られる。一部と二部ではいわゆる「意識の流れ」が大胆に取り入れられており、頻繁に過去の場面がフラッシュバックする。
     晦渋と言われているだけはあった。以前読んだ、同じ著者の「八月の光」より格段に読みづらい。
     原因はやはり一部と二部の「意識の流れ」だろう。特に一部。障害者の思考を再現しているために、ものすごいことになっている。途中にフラッシュバックを挟む小説はあまたあれど、そこから現実に戻った時に、段落を開けずに平然と時系列がずれていることは、まず他の小説ではあり得ないだろう。しかもベンジャミンが言葉を発さないので、より一層、状況が分かりづらい。何だか読んでいると、本当に自分が言葉を発せられなくなったような、勝手に周りに押し流されているような気分に陥る。
     二部まで読み進めると、一部でフラッシュバックに慣れているせいか、案外スラスラと読めた。この部の、クエンティンと女の子が一緒に歩く場面が、個人的には本小説で一番好きだ。女の子のいじらしさと後味の悪い結末により、切ない余韻が残る。
     三部と四部はほとんどジェイソンの話といっていいだろう。コンプソン家が具体的にどうなってしまったかが、ここで大方分かることになる。
     全体を通して見ると、本小説は、正直さほどストーリーが面白いわけではない。ラストシーンはあっさりしているし、目を引くようなグロテスクなシーンは間接的にしか語られない。これといったテーマも見当たらない(「八月の光」以上に、そう感じた)。ただ、それが故に、前衛的な手法と相まって、読み終えた後のスケール感が強調されている気がする。それは地理的なスケールというより、特にベンジャミンとクエンティンにおける、閉じた人間の心に降り積もった物語の重みに関するものだ。

  • 「響きと怒り」について考えた時に、聖書のような書物の成立のしかたについて思いをはせることがある。

    最終的にある程度、編集された形、整った形になっているようではあるけれども、実際はいろんな物語を集めてきたり、複数の弟子によって語られる物語であったりと、中に様々な声が入っていて混沌としている印象を、私は聖書から感じる。聖書というのは例えで、誰が作者と特定できないような、昔の物語とでもいえばいいだろうか。

    奇しくも「響き(Sound)」と題にあるが、「響きと怒り」は様々な声が寄せ集まっている様子を、描いているのかなと思うことがあるのである。様々なものが寄せ集まって何かへ転化しようとするエネルギーそのものを読者に見せているのではないかと考えたりする。

  •  実体を伴う神話、定型としての寓話。

  • 始めに感じられた読みにくさは、圧倒的な心地よさに変わる。
    自然な状態では、意識とは常に交錯しているものなのではないか。
    とぎれとぎれになりそうな文脈をつなぎとめることが日常の労働なのかもしれない。
    それぞれの章ごとに文体が異なり、揺れている。
    ベンジーの心象風景を夢想するが、そのようなものは元々存在しないのだ。

  • 四章構成で、それぞれの章が異なる視点から書かれている
    最初の章は白痴である三十三歳のベンジャミンが視点人物で、ここでまず混乱させられる。読み進んでいくとどうやら記憶と現実が混同しているようだとわかる。白痴である彼にとっては記憶は現実そのものとして体験されるので、記憶の中の出来事がそのまま地の文として描かれる。しかも彼の記憶は過去のさまざまな出来事を行ったり来たりするので、時系列がむちゃくちゃな断片的なエピソードを、読者自身が白痴になったかのように追体験させられることになる。しかしこれらの出来事の意味がほんとうに分かるのは、最後までこの小説を読み終えてから、ということになるので、読者は最後の章まで読み終えた後で、この章を読み返すことになる。
    次の章は、クェンティンが視点人物で、彼は空想的詩人であり、コンプソン家の他の人々同様、破滅型の人間であり、破滅することを望んでおり、「妹と近親相姦を犯したその罪のために自殺する」という空想(実際にはそのような罪は犯していない)を抱いており、自殺することを計画している。
    コンプソン家のなかで唯一の正気の人として描かれているジェイソンは実務的人物で、彼の母が評しているように、コンプソン家というより母方の家の血を継いでおり、コンプソン家のなかではむしろ孤立した青少年時代を過ごしたが、いまでは没落するコンプソン家を経済的に支える屋台骨となっている。彼は母以外の人を愛していないようで、実際に母が死んだ後には、白痴であるベンジャミンを精神病院に送り、コンプソン家の最後の領地を売り払い、彼がいなければとっくに没落していたはずのコンプソン家は没落し、彼自身は長年苦しめられていた重荷から解放され自由になる。
    ややフリーメイソン臭いことを除けば、面白い小説だった。難解なのは最初の章だけ、ここを乗り越えればあとは楽

  • 第一章は知的障害者、第二章は精神障害者、そして第三章は(いわゆる)健常者が主人公。知的に世界を捉えることが難しい故の混沌さ、世界を統合して捉えあげる心的機能の弱体化ゆえの混沌さ、そして、世界の混沌さそのものをそれぞれの章で描き出していくフォークナーの筆の力にただただ感服。ベンジーは、何も見ておらず、何も聞いていないと思われていたけど、実は、コンプソン家の中で誰よりも的確に家族の心情を嗅ぎ取り、そして一人で泣いていた。

  • フォークナーの最高傑作と称される作品。手強くて、暑苦しくて、鬱陶しいほど強烈な魅力。なんでこんなもの書けるんだろうか。

    描かれるのは南部アメリカ、かつて町の名家であったコンプソン家が、因襲にとらわれ没落してゆく悲劇。
    退廃的な父、自己完結型の母、知的で感情的、妹の罪に苦しみついに自殺する長男クェンティン、家族で唯一誠実な愛情を持ちながら、不品行を働き家を出ていった長女キャディ、利己的・物欲的・現実的な次男ジェイソン、うまれながらの知的障害で言葉を発する術を持たない三男ベンジャミンの、4人の子供たち。その一家の、崩壊。

    やっぱり読みにくい。辛い。ひとつの文章の中で、前触れなく「彼」が変わる、時間が変わる、記憶と今が交差する…すごく複雑です。
    「第一章 1928年4月7日」は、過去と現在が渾然一体とした、ベンジャミンの意識の中。彼を取り囲む景色、会話、匂いから、失われたものの記憶へ、意識は一気に飛びうつります。
    「第二章 1910年6月2日」では、他の3章の18年前、クェンティンが朝起きてから川に投身自殺するまでの、意識の中へ。彼の目に映るまま、心に浮かぶまま、洗いざらいの記述。
    「第三章 1928年4月6日」は、町の荒物屋に勤めるジェイソンの1日。彼の目を通し、キャディが産み今は彼が引き取っている娘との確執が語られます。
    と、ここまでコンプソンのひとびとの意識にすっかり入り込んできたのに、「第四章 1928年4月8日」で突如三人称へ突き放され、戸惑うことに。どうして今になって、神の視点に立たされてしまったのかしら……悩まされつつもしかし客観的な記述により、切れ切れになっていた場面や事件がまとまり、物語は終局を迎えるのです。
    特に第二章、すごい。文章のカラーがどんどん変わり、クェンティンの混乱の加速が示されています。最後の2ページ、句読点がないのです。とめどない意識。こんなの、読んだことない。
    もう一つ、一家の崩壊の上で全体を貫いているのが、「南北戦争後のアメリカ南部」を覆う過去の影。古い理想が脆く崩れ去った南部で、生き残れたのは結局、辛辣で実際的で、過去に引きずられないジェイソン……。

    これだけ超絶技巧を駆使しながらかえって、人間にまっすぐ接近しているように感じられるから不思議。フォークナーは、この小説に“自分の臓腑をすっかり書き込んだ”と語ったそうです。読む側も真剣に取り組まないと、もったいないです。また読みたい。

  • 読み進めたいのだけれど、南部訛りの和訳があまりに耐えがたく、残念ながら読むのを断念。

  • 共感できる登場人物がいるわけでもなく、話が面白いわけでもないんだけど、読み出すとはまってしまうフォークナーの世界。響きはベンで怒りはジェイソンとコンプソン夫人かなあ。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1897年アメリカ生まれ。南部の架空の町を舞台にした作品を多く生み出す。著書に『八月の光』『響きと怒り』『アブサロム、アブサロム!』など多数。1950年ノーベル文学賞受賞。1962年没。

「2022年 『ポータブル・フォークナー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ウィリアム・フォークナーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
三島由紀夫
トマス ピンチョ...
フアン・ルルフォ
三島由紀夫
ジョージ・オーウ...
ドストエフスキー
G. ガルシア=...
ウラジーミル ナ...
ジェイムズ・ジョ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×