セバスチャン・ナイトの真実の生涯 (講談社文芸文庫)

  • 講談社
3.60
  • (7)
  • (11)
  • (15)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 189
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061976719

作品紹介・あらすじ

1899年ロシアの名門貴族として生まれ、米国に亡命後『ロリータ』で世界的なセンセーションを巻き起こしたナボコフが初めて英語で書いた前衛的小説。早世した小説家で腹違いの兄セバスチャンの伝記を書くために、文学的探偵よろしく生前の兄を知る人々を尋ね歩くうちに、次々と意外な事実が明らかになる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ナボコフを読むのは初めてなのだけれど、こんなにみずみずしくて人を引き付ける文章を書く人だったとは。お兄ちゃん大好きな弟の、最短距離を行かない不器用さと誠実さが胸にすっと入り込んでくる。

    謎の女ニーナを追う旅と、断片的に挿入されるセバスチャンの著作紹介のどちらも目が離せない。物語の中で登場人物を補完するために参照される架空の本を、実際に読んでみたいと思ったのは初めてだった。どれもすごく面白そうなのだ。

    セバスチャンの本の登場人物によく似た人が本編に現れたり、弟君がお兄ちゃんがはまった落とし穴に落ちかかったり、セバスチャンの人生・セバスチャンの書いた物語、弟君の人生・弟君が書いた(という設定の)本編が相互に反射するような構成になっている。物語が終わるとき、弟君はどこへ行ってしまうんだろう、弟君の現実に戻れるんだろうか、と不安な雰囲気がただよう。愛情過多の哀しさというか。

    しかしニーナはほんとに怖いというか迷惑な女だったよ...

  • 11/27 読了。
    BLだった。BLだったよ。

  • ナイトの「真実の生涯」をVは追う。だが、小説の最後で、Vが死に瀕したナイトとの最上の絆を感じたと思っていた瞬間、実は全く別の患者を前にしていたのだ(そしてセバスチャンは既にこの世を去っていた)、というエピソードが語られる。それにもかかわらず、この出来事によって、Vはセバスチャンという自分の役柄から抜け出せない、と語る。結局のところ、セバスチャン・ナイトの真実の生涯など手に入らず、Vが書いてきたのはセバスチャンについての小説だった、ということか。

  • 夭逝した作家の兄セバスチャンの伝記を書くために彼の足跡を辿る腹違いの弟V。兄の旧友や元恋人などを辿っていくうちに、浮かび上がる謎めいた「最後の恋人」の存在。ニーナとは誰なのか、筋書きの表面だけを追えば一見ミステリー仕立てではあるのだけれど、内実はもっと複雑。

    なんというか、ナボコフの小説の構成というのは、一種変質的ですよね。ものすっごく細かい細工ものをつくる職人のこだわりというか。2時間もあれば読み終わる売れ筋の国産エンタメ小説が容易にカタルシスを得られる簡単なパズルだとしたら、ナボコフの作品はいくらこねくりまわしても全面けして揃わない多面体のルービックキューブのようなものに思えます。

    本作でも、セバスチャンの残した数点の小説について綿密に内容が語られ(そこまで書くなら読ませてくれ!笑)、しかもその内容に照応した人物が語り手Vの前に次々と現れてきたり、思いがけない人物が繋がっていたり、嘘をついていたり、どんどん絡めとられてずぶずぶ深みにはまっていってしまう。

    ニーナにはまんまと「やられた!」感があったのですが、冷静に考えると語り手Vが彼女と同じやり方で嘘をついていないとは言い切れないんじゃないかという疑惑も沸き起こってきます。ラストでの同一化はいろんな解釈が可能だと思うのだけれど、セバスチャンの経歴はナボコフ自身と重なる部分が多く、そしてVもまたウラジミールのイニシャルであることを考えると、むしろあのラストは「すべてがナボコフだった」という解釈もありなのかな、なんて思ったりもしました。

  • 世に知られた人物は死後、伝記が書かれることがある。読者は伝記を読むことによりその人物がどんなことを感じたり考えたりしながら生涯を送ったかを知ることができる。自伝と違って他人が書く伝記は断片的に知り得た事実を推測と想像でつなぎ合わせて生涯を綴る。それは真実を伝えているのだろうか。架空の作家(亡命ロシア人)の伝記を書こうとする語り手(異母弟)の物語は架空の作品内容と関係者の証言、語り手の想いと思い出が錯綜し、平坦な地面を歩いているといきなり泥沼に足をとられるような内容だった。

  • 理想のテクストへの旅路。セバスチャンという存在は、本の中で無限に反復されていく。でもその本についてわれわれに教えられるのは、Vだけ。

    謎にたどり着くための最後の言葉は、ロシア語。

  • 早世した作家で腹違いの兄・セバスチャンの伝記を書き記そうとする”ぼく”は、彼を知る人々を訪ね歩くのだが……。
    引用されるセバスチャンの作品と”ぼく”の出会う現実との照応関係に目が眩む。読み解こうとすればするほど曖昧としてくるセバスチャン・ナイトの生涯は迷宮のよう。また、前衛的であり、巧妙なミステリ・パロディでもあるそれらの作品はなんとも魅力的。『プリズムの刃先』や『成功』を読んでみたい。

  • ・ナボコフが初めて英語で書いた小説。
    ・十分味わいきれず。悲しみが基調の作品で好ましかった。特に最後の取り違えシーン。

  • :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: ::::

    [これはあくまでも私の感想であり私がそう感じたということであって、
    解説や他の博識な方々のものとは違っているところがあるかも知れません。
    予めご了承ください]

    :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: ::::


    最初の50ページくらいは訳になれず、少し読みにくかった。
    それから先は読むのに違和感がなくなり、100ページを過ぎたあたりからは面白くなってあっという間に読んでしまった。


    物語の内容(概要)を知らずに読んだほうがきっと興味深く読めると思う。
    セバスチャン・ナイトの真実の生涯というタイトルに間違いはないのだが、私にはこの本はナボコフの小説論に思えた。

    こんな文章がある。
    <その男は死んだのだ。もはや何も分からない。彼岸に咲くという不死の花(アスフォデル)は相変わらず疑わしい。ぼくたちの手元には死者の書が残されている。それとも、まさか取り違えたのではあるまいな? セバスチャンのこの傑作のページを操ってみるとき、「唯一絶対の解明法」が、あまりにもせっかちに読みとばした一節のどこかに隠れ潜んでいるのではあるまいか、それとも、その外見がいかにもありふれたものだったので、ぼくの目を欺いてしまった別の言葉のなかにそれとなく織り込まれているのではあるまいか、ということをぼくはときどきふっと感じるのである。このような特別の感じを与えてくれる本をぼくは他には知らない。おそらく、このような感じを与えることが作者の特別の意図であったのだろう。>

    これはナボコフが自分の小説について語っているように思える。
    そうありたいと、そう読んで欲しいと、そう言っているように思える
    (アナグラムが好きな、作品中に色々な仕掛けをするのが好きな作者であるから)。


    又、腹違いの弟が、小説家である兄の生涯を語るという物語の中に含まれている、
    この小説の主題となる形而上的命題『万物の同一性』に関わる文章が度々現れる。

    これに関する引用もいくらでも抜き出すことができる(が、他にも言いたいことがあるし、そんなことをしたら小説まるごと書き写すみたいになるので、端的に表面化されて文章になっている部分をひとつだけ引用する)。

    <いかなる物質であれ、物質の同一性というものが存在するのだ。唯一の真実の数は一であり、残りの数は単に一の繰り返しにすぎない>

    その命題に由って人物構成や出来事が成り立っているのだから、
    すべての文章に意味がありどれもこれもが繋がりを持っている。
    その命題は自然に生死にも繋がっていく。
    そして物語の最後の一文に繋がるわけである。(なんという構成!なんと素晴しい小説!)



    ナボコフの文章は私には私の考える絵画のように思える。

    私の考える絵画というのはつまり、
    あるものを表現するために必要なものを用いて描いたり、何かを身代わりとして描いたりするものである。
    私は絵画とはそのようなものだと思っている。

    ナボコフの文章はそういう意味で絵画のように思える。

    たとえば、セバスチャンが亡くなる時にみた語り手の夢の描写はこうである。

    <夢のなかでぼくは大きな薄暗い部屋に腰をかけていた。その部屋のなかには何となく見覚えのあるいろんな家から寄せ集められた半端な家具がにわかづくりに備え付けてあった。しかし、例えば、棚が同時に埃っぽい道路であるというように、本物の家具とはほど遠いものであったり、奇妙な代用品で置き換えられていた。(中略)待っている間、ぼくたちは落着かず、虫の知らせをかすかに感じて不安だった。他の三人のほうがぼくより余計に知っているような、そんな感じがした。だが、洋服簞笥のなかに詰め込まれまいとして頑張っている泥だらけの自転車のことを、なぜ母がそんなに気にしているのか、それを訊ねるのがぼくには恐ろしかった。その簞笥の扉は開きっぱなしであった。汽船の絵が壁にかかっていたが、その絵のなかの波が芋虫の行進のように動き、汽船は左右に揺れていて、それがぼくを悩ませた>

    この文章は終盤にあり、終盤の文章のほとんどすべてが、私をわくわくさせ想像力を大いに活発化させた。
    すべての文章や言葉が何かを意味していて、何かに関連しているように感じた。

    固有の物自体の固定概念を覆す描写は、作品がいわんとしていることに繋がるように思えるし、
    詰め込まれまいと頑張っているという描写は、死んでいこうとしているセバスチャンの生の足掻きに思えるし、
    他の三人の方が知っているようなというのは、語り手がセバスチャンの生涯を本にしようとしてセバスチャンについてあれこれと調べているがしかしそれはごくわずかに過ぎない(もしくはそれが真実かさえ疑わしい)ということを示唆しているように思えるし、
    等々、すべてを取り上げていたら切りがなくなってしまう。


    もちろん私が文字(文字の持っているニュアンスによる感情のようなもの)から
    映像的な印象的なものを汲み取りやすいということもある。

    けれど、個人的な問題を抜きにしても、
    表現したいものをそのまま言葉や形にするのではなく、別のものを用いて形にするという表現方法の方が伝えたいことが伝わるというケースがある。

    この表現方法は本作全体に見られることである。


    :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: :::: :::: :: ::: :: ::: ::::


    ナボコフの小説は、フィクションとノンフィクションの境目が極めて曖昧だと思う。

    架空の人物であり虚構である出来事がまるで現実のように感じられる。
    私はそのことに本当に心から感嘆してしまう。

    他のどの有能で有名な作家であっても作品はあくまで作品であり、作家と作品には距離がある。
    しかし、ナボコフの(『ロリータ』とこの『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』しかまだ読んでいはいないけれど)小説は、作者の存在が作品とぴたりと寄り添っているような感じがする。
    語り手が本当にその文章を書いているように思えてしまう。

    そういう作家は他にはなかなかいないのではないかと思う。

  • いま読んでいるところ。

全12件中 1 - 10件を表示

ウラジミール・ナボコフの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウラジーミル ナ...
G. ガルシア=...
ミラン・クンデラ
エミリー・ブロン...
ウラジーミル ナ...
ガブリエル ガル...
トルーマン カポ...
ウラジーミル ナ...
ガブリエル・ガル...
ウラジーミル ナ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×