ボロ家の春秋 (講談社文芸文庫)

著者 :
  • 講談社
4.09
  • (13)
  • (11)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 125
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061976979

作品紹介・あらすじ

「桜島」「日の果て」などの戦争小説の秀作をのこした梅崎春生のもう1つの作品系列、市井の日常を扱った作品群の中から、「蜆」「庭の眺め」「黄色い日日」「Sの背中」「ボロ家の春秋」「記憶」「凡人凡語」の計7篇を収録。諷刺、戯画、ユーモアをまじえた筆致で日常の根本をゆさぶる独特の作品世界。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 梅崎先生の描く人間と人の世は、じんわりと湿り気がありつつ、おかしみと諦念が横たわっていて、かつシンプルな本質をくっきりと浮かび上がらせていると感じている。そういった醍醐味がここに収められた小編たちには凝集している。
    解説でも触れていたが、書かれた当時の時世に強く準拠しながらも、いま読んで古さを感じないのは、人の本質をよくよく捉えているからに他ならないと思う。つくづく、梅崎先生の書くものが好きだとあらためて思わされた。

  • 日常生活が限りなくハイテク化/SF化しつつある、今となっては、こういう「日常」の方がずーっと遠く感じられます。

    ところで、イチジクの木は水分が多くて、薪に不向きだそうですが、本当かなあ。

  •  梅崎さんの名前は見たことがあったけど、読んだのは初めて。
     この『ボロ家の春秋』は短篇集で7つの短篇が収められている。
     梅崎さんの小説には「戦争もの」と「隣人もの」があって、こちらは後者。

     梅崎さんは、戦争ものにおいては、
     【 苛烈な環境状況にあっても生活はある 】
     というような書き方をし(読んでいないので解説に拠る)、隣人ものの方では、
     【 平和な何の変哲もない日常にも苛烈な状況はある 】
     という書き方をしている。
     だから「戦争もの」も「隣人もの」も本質として梅崎さんの中では別ものではないのだと思う。
     人間は生きているうちはどんな状況であれ生活をしなくてはいけない。

     そんな梅崎さんが書く日常小説は悲惨さをコミカルに乗せた灰色にくすんだユーモアがあり、深みがあって、おもしろい。
     登場人物の名前ひとつとっても梅崎さんのエスプリが効いている。
     その名前をつける理由(わけ)がある。
     猿沢と蟹江というふたりの男性を描いたものはその名前から連想される通りさるかに合戦を彷彿とさせる。

     《 僕は生まれつき相当のオセッカイ屋で、他人との関係にもこれなくしては入れなかった。でも大ざっぱに言えば、人間と人間を結び合うものは、愛などというしゃらくさいものでなく、もっぱらこのオセッカイとか出しゃばりの精神ではないでしょうか。大づかみに僕はそう了承しています。オセッカイこそ人間が生きていることの保証であるという具合にです。》(「ボロ家の春秋」より)

    《 好意か親切か余計なオセッカイか、それは発する者が決めるんじゃなく、受取る方で決めるものだからです。》(「凡人凡語」より)

     梅崎さんが発表した当時はこれが現代小説だったわけだが、当時の隣人はそれから50年以上経った今でもちっとも違和感がない。
      人間のあり方、人間と人間の結びつき、社会とのあり方、そういうものは変わらない。
     根っこはそういう風に深いのに、梅崎節は滑稽さをマントにして重々しく見せない。
    『蜆』なんてかなりブラックで怖いのに気分が重くなるようなことはない。
    『ボロ家の春秋」もかなりシビアに切羽詰まった状況であるのにちょっと笑ってしまう。

     とにもかくにも、おもしろい本。万人におススメできる本。

  • 戦後文学…なのか?
    昭和29年に発表された。困った人がたくさん出てくる、ちょっと面白い作品らしい。

  • 今まで読んだことの無い作風だったので、漫才にたとえれば「ぞうさんのポット」のような笑いが含まれた短編集でした。とても好ましいです。

  • 主人公はみんな貧乏で気が弱く、お話は哀しくやるせなく、でもなんだかマヌケというかとんまというか、ヘンだ。
    おとぎ話みたい。
    今まで全っ然、いっこも読んだことなかった梅崎。梅崎春生はとてもいい、地味で。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

梅崎春生

一九一五(大正四)年福岡市生まれ。小説家。東京帝国大学国文科卒業前年の三九(昭和十四)年に処女作「風宴」を発表。大学の講義にはほとんど出席せず、卒業論文は十日ほどで一気に書き上げる。四二年陸軍に召集されて対馬重砲隊に赴くが病気のため即日帰郷。四四年には海軍に召集される。復員の直後に書き上げた『桜島』のほか『日の果て』など、戦争体験をもとに人間心理を追求し戦後派作家の代表的存在となる。『ボロ家の春秋』で直木賞、『砂時計』で新潮社文学賞、『狂い凧』で芸術選奨文部大臣賞、『幻化』で毎日出版文化賞。一九六五(昭和四十)年没。

「2022年 『カロや 愛猫作品集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梅崎春生の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
村上 春樹
谷崎潤一郎
梶井基次郎
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×