花影 (講談社文芸文庫)

著者 :
  • 講談社
3.27
  • (3)
  • (8)
  • (10)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 119
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061984400

作品紹介・あらすじ

花の哀れに託した女の一生。

女の盛りを過ぎようとしていたホステス葉子は、大学教師松崎との愛人生活に終止符を打ち、古巣の銀座のバーに戻った。無垢なこころを持ちながら、遊戯のように次々と空しい恋愛を繰り返し、やがて睡眠薬自殺を遂げる。その桜花の幻のようにはかない生に捧げられた鎮魂の曲。実在の人物をモデルとして、抑制の効いた筆致によって、純粋なロマネスクの結構に仕立てた現代文学屈指の名作。

小谷野 敦
葉子が最後に死ぬことは、エピグラフによって暗示され、作品全体は、あたかも夢幻能における死者の語りのように描かれているのである。『花影』を日本の文学伝統のなかに位置づけるなら、それは一見花柳文学だが、実は鬘能の系譜に連なるものなのである。能楽は、徳川時代、武家の武楽であった。つまり武士的精神を枠組として女の色恋を描こうとすれば、死者となった女の語りという形式をとるほかないのである。――<「解説」より>

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フロベールの「ボヴァリー夫人」を彷彿とさせる葉子。
    最初から葉子の運命は決まっていた。なにせ葉子のモデルは自殺した作者の愛人なのだから。けれども、現実をそのまま流用するようなアホな作者ではない。むしろ、あまりにしたたかである。
    むろん、語り手は安易に葉子を理解できるとはそもそも思っていない。しかしどうにか理解しようとあがいている。卑俗化への欲望、また崇拝への欲望をも抑制している。またはその両方をうまく含ませている。
    葉子はなぜ死んだか。本書におけるいちばんの謎は、けっきょくのところ、直接は語られ「ない」。
    しかし、男、金、時間、近代、そうした、新しい意匠をまとったものどもが、葉子をじわじわと嬲り殺していく様子が克明に描かれている作品。

  • 自らのための備忘録

     大岡昇平に興味がある。代表作だけでも『俘虜記』(1949年)、『武蔵野夫人』(1950年)、『野火』(1952年)、『花影』(1961年)、『レイテ戦記』(1971年)、『中原中也』(1974年)、『事件』(1977年)。もちろんスタンダール研究家としての側面も忘れてはならない。
     「解説」で小谷野敦が、そもそも大岡昇平がスタンダール研究をしたことが間違いだったと書いているが、私には、あちこち手を出さずにはいられない大岡昇平の性質がなんとなくわかるような気がしてならない。だからこそ大岡昇平に興味がある。
     昨日までスタンダールを読んでいた人物がフィリピンの戦場で何を思っていたのか、それは何度も何度も反芻してきたことだった。その大岡昇平が松崎なのか…、私にとってはそこが一番心に響いた。
     本書は、坂本睦子について知りたいと思って読み始めた。坂本睦子。その経歴には、直木三十五、青山二郎、坂口安吾、中原中也、菊池寛、小林秀雄、河上徹太郎、そして大岡昇平と燦然と輝くビッグネームが登場する。しかし、結局は彼女の本当の姿は藪の中で、隔靴掻痒感甚だしい。
     それにしてもこのビッグネームたちのオンパレードは何事なのだろう。一体彼女にどのような魅力があったのか? それはもちろん美貌に他ならないと思うのだが、写真ではわからない、実物には独特のオーラがあったのかも知れない。
     下世話で余計なお世話だと言われそうだけれど、中原中也と小林秀雄は、長谷川泰子も争い、坂本睦子も争ったようだけれど、女性の好みが同じという友人関係はなかなか大変そう。
     本書を読んで、勝手に課題図書としてピックアップしたのは、次の三冊。久世光彦著『女神』、窪美澄著『夏日狂想』、白洲正子著『いまなぜ青山二郎なのか』 追々読んでみたい。

  • 水商売をし、男をてんてんと渡り歩く女の話。死ぬことを生きがいにしている描写に、精神疾患を持つ私としては妙に共感してしまった。また、服毒する前の儀式のような行動にはへんな安寧があって、美しささえあった。これがフィクションなら、「美しい」だけで終わったものの、モデルがいるという解説には少し胸を締め付けられた。

  • 時間が許せば。

  • 知り合いの年配の男性に勧められて読んだ本。その人は「いい小説だよ」と言っていたのだけど、私は読み始めて数ページで「何だこの胸糞悪い話は」と思ってしまった。巻末の解説を読んでさらにびっくり。まさか実在のモデルがいて、大岡昇平自身もその一人とは。
    誰もがあまりに醜く、馬鹿らしい。それでも私は葉子は死なないだろうと思っていた。きっと周りの人たちも考えもしなかっただろう。
    高島はたとえお金があったとしても、葉子と一緒にはならなかった気がする。「お金がないから幸せにできない」は言い訳なのだ。この人たちにとっての幸せって何なんだろう。ものすごく空虚な人生を見せられた感じだ。葉子にも同情する気にはならない。
    とはいえ自分が睦子だったら、これをネタに小説にされるのはものすごく嫌だと思うのだが。無神経すぎやしないか。「花影を踏めば満足だ」?すごく勝手な言い分でむかむかする。責任を負いたくないだけじゃないの?
    もうすぐ70になる既婚男性と独身三十路女では読み方が違って当然なのだけど、これ本当に「いい小説」か?と、勧めてくれた当人にも正直に感想を伝えようと思う。

  • あるホステスの生涯と最後を描いた小説。四十近い年齢のヒロインは、やり手でもなくただ男に流されるだけの女性で、「老い」は誇りだった美貌や健康を少しづつむしばんでいて、それらを自覚している。空虚な彼女と取り巻く男性たちのエゴが痛々しい。容赦無い心理描写はヒロインを擁護しておらず、丹念に描かれる自殺の準備と実行。息を飲んで読み続けた。ネットでこの小説を調べるとモデルがいて、大物文学者たちの愛人だったそうで著者もその一人だったと知った。うーむ……

  • 韓国、釜山などを舞台とした作品です。

  • ひとつひとつの場面が美しくてわたしの宝物。

  • 『花影』の続きを、ラーメン屋で、頼んだ赤味噌ラーメン大盛りが出来上がるまで読んでいたら、まずい、落涙しそうになる。
    この小説は、誰にも見られない場所、そう、たとえば、風呂の中だとかで読むべきだった。
    体の底深い部分に振動がくる。
    反射的に体がビクンと痙攣する。
    いかん、いかん。

    葉子に似ている女を、具体的に知っているわけではない。
    葉子はそれ自体としては存在しない。
    葉子はむしろ、男の感覚器を通して描かれているフシがある。
    だから、自分の任意の経験が、容易に投影でき、追体験できる。
    ラーメン屋で、まざまざと別れた女の背中が見えるのは、つらいことだ。
    「はい、赤味噌大盛り」の声に、現実に返る。

       *

    強烈に、はかない小説。

       *

    書かれた当時の女性観に、やや違和感があります。
    そこを乗り越えることができれば、味わえます。
    いま読むと微妙です。
    外国の小説という気分で読む必要がありそうです。

       *

    『武蔵野夫人』は、いま読むと厳しいけれど、
    この小説は生き残ったと言えます。

  • 【お金が無いので再読】
    読みやすかったが、葉子の描写はそんなに実感出来るものでもない。

    オンナの衰えを描きこんでるけど寄り添って描いてないから、外側の描写だけっていう感じな点。

    さらには葉子の生き方にも賛同出来なかった点。
    もちろん女給がどうとかいうレベルの話じゃなくて。
    行動・思考の話で、あたしとは違うなぁと。
    オンナを外側からみたら、そうなるかもな、という位。

    でもダメダメな感じでもなくまーまーかな。

    解説(新潮文庫版)には俘虜記で足らなかった女を書いたとあったけど、以上の理由から花影でも描ききれてはないのは確か。

    それに対し、女から見たじじぃの描き方は確かなんじゃないかな、と思った。
    そういう観点からは女を描いたとはいえるかな。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大岡昇平

明治四十二年(一九〇九)東京牛込に生まれる。成城高校を経て京大文学部仏文科に入学。成城時代、東大生の小林秀雄にフランス語の個人指導を受け、中原中也、河上徹太郎らを知る。昭和七年京大卒業後、スタンダールの翻訳、文芸批評を試みる。昭和十九年三月召集の後、フィリピン、ミンドロ島に派遣され、二十年一月米軍の俘虜となり、十二月復員。昭和二十三年『俘虜記』を「文学界」に発表。以後『武蔵野夫人』『野火』(読売文学賞)『花影』(新潮社文学賞)『将門記』『中原中也』(野間文芸賞)『歴史小説の問題』『事件』(日本推理作家協会賞)『雲の肖像』等を発表、この間、昭和四十七年『レイテ戦記』により毎日芸術賞を受賞した。昭和六十三年(一九八八)死去。

「2019年 『成城だよりⅢ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大岡昇平の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
遠藤 周作
三島由紀夫
夏目漱石
フランツ・カフカ
梶井基次郎
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×