- Amazon.co.jp ・本 (380ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062056533
感想・レビュー・書評
-
辛亥革命、抗日戦線、国共内戦、文化大革命を生きた女性の3代記。圧倒的な迫力のノンフィクションだ。特に文化大革命については、かくもすさまじい歴史をかの国は持っているのかと驚くばかりだ。
世界的ベストセラーの本書だが、中国本土では出版されていない。著者および家族もロンドン在住だし、今でも毛沢東は天安門広場を見下ろしている。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
高校時代の社会の先生に進められて読んだ本。
中国のある女性の波乱に満ちた人生。 -
下巻にこの作品の想いを書きます
-
母に勧められて中学生のときに読んだ。ただただ壮絶で衝撃の連続だった。いま読んだらもっとわかることがたくさんあるはず。読みたい
-
30年前のベストセラー。ずっと気になっていた作品をようやく読むことができました。
日中戦争、国共内戦、そして文化大革命の時代を生きた、祖母、母、著者の三代記です。ドキュメンタリーたっちの文体は淡々としていますが、語られる事実は凄まじく、時に惨たらしい。とくに文化大革命期のところでは、人々の生活、人間の欲望と醜さが赤裸々に描かれていて、正直、読んでいて辛くなりました。それでも、歴史の事実の重みが好奇心を刺激したのか、本を閉じることはできませんでした。この厳しく難しい時代を生きた人々の息遣いが、生々しく感じられます。著者が最後に文化大革命の枷から解放される最終章では、著者と一緒になって解放感と喜び(重苦しいけれど)を感じられた気がしました。
何らかの形で中国に関わる人には特に、一読をお勧めします。 -
教科書ではせいぜい2,3ページにまとめられている、国民党と共産党との内戦について、作者とその母、祖母の視点で生々しく描写されている
客観的な上からの目線ではなくて、主観的で地面に根ざした視点は初めて見るものであり、興味深い。
祖母は当時の中国に残る風習を重んじ、自らの思い、願いを抑えつけていたのに対し、母は古いしきたりではなく自分が正しいと思ったことを追求していくという対比も中国の変化を表しているようで面白い。 -
古い中国のテンソクの風習が印象深いです
-
2冊目の読書ノート 1993/9/5~2005/4/30に記載
-
長いけどとても読みやすかった、人称が統一されてる
全ての事実が衝撃的、授業で習って意味わからないままそういうものとして覚えてたけど、いかに情報操作され、いかに共産主義の中華人民共和国が作られたのかわかる。後半の無垢な私が、純粋に毛沢東のいる時代に生まれてよかった、と思って善行を繰り返すっていうのが情報捜査のたくみさをよく表している
あとは読書メモに〜 -
日清戦争の終わりから文化大革命、
そして最初の天安門事件について
作者の祖母、母、そして自分の目線で時代を
描いていくもの。
そもそもその当時の記録などを見る機会がないので
経験者の手記はものすごく参考になる。
もちろん、この過程はプチブルと呼ばれる階層で
他の人から見たら違う雰囲気だったかもしれないが
混乱した時代と、政治と、それの被害者のことを知るのに
良い本だと思う。
同じ作者による「毛沢東」に言及した本もあるので
そちらも早く読みたい。
著者プロフィール
ユン・チアンの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





