やがて哀しき外国語

著者 :
  • 講談社
3.42
  • (30)
  • (60)
  • (148)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 709
感想 : 69
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (284ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062068000

作品紹介・あらすじ

村上春樹の魅力の世界。プリンストン通信。久々の長篇エッセイ。アメリカより愛をこめて。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • サウナに入って
    すっきり?する事を
    「ととのう」と表現する
    ...らしいけど
    村上春樹さんの
    エッセイや短編を読むと
    「ととのう」感じがする
    色んな書き手の
    文章や文体があるなかで
    1番分かりやすくて
    すっきりするからなのかなと
    思ったりする

    ブックオフにて購入

  • お恥ずかしいことに、村上春樹さんがそんな暮らしをしていたとは、全く知らず、小説を読むだけでは知ることのなかった、色々なことを知ることが出来ました。

  • 今も昔も村上春樹の考えはぶれてはいない。でもこの時期の村上春樹は「揺れている」。それは国のことかもしれないし、仕事のことかもしれない、ルーツかもしれないし、床屋のことかもしれない。
    その前の「遠い太鼓」は旅行記として秀逸だった。流れる旅人となってヨーロッパを楽しむこと(もちろん不愉快なことも)村上春樹というフィルターを通して全て受け入れていた。冬のギリシャ以外は。
    この「やがて悲しき外国語」は、2年半のアメリカ滞在(そのあとはマサチューセッツに引越し)の中のより深い文化の交わりの接点におけて揺れる彼自身が深く思考することにより表層に浮き出てくる思いが連なっている。良いも悪いも綺麗も汚いも美しいも醜いも、たとえ文学を通じて知っていたアメリカでさえも異邦人として、全て同じテーブルに載せられた時に、どちらのことも考えることの可能性を広げる。ある意味平等性をもって判断する価値観(あくまでもこの時点ではどちら側に着くかは決めることはしないようにしているような気がする)が養われているような気がする。
    この後のエッセイは、よりソフィストケートされて、読みやすく分かりやすく、どちらかの立場に著者は立って記述するのであるけれども、その前段階をみると彼も人なんだなぁとちょっと安心したりする。

  • 海外で生活するというのは想像がつかない。もっとも住みたいと思わないが。英語を流暢に話す姿を夢想するが、習得したいという欲求はい。自分のことすら日本語で満足に話せないのに、外国語をべらべら話せるようになれるとは思わない、という箇所に納得した。なるべくなら日本語だけで生きて生きたいが、そうもいかない。パソコンの関係で英語を目にするだけでうんざりする。

  • 村上春樹さんがプリンストン大学にいた頃、私も場所は違えど、アメリカの大学に居たので勝手な親近感が湧く。そしてアメリカあるあるの話が本当に面白かった。特に美容院・床屋難民事情。綿棒2本渡された時の様子が想像できて笑えた。 村上さんのアメリカでの生活を知れとても楽しかったし、言葉を紡ぐ人の頭の中を少しだけ垣間見れて嬉しかった。

  •  あらゆる言語は基本的に等価である。
     母国語を美しいと感じ近隣の国の言葉を美しくないと感じることとは全く相反しているようですが、皆がみな同じことを感じるのであればこの言葉はまさに真実でしょう。
     その言葉でしか言い表せない事柄があって、母国語にはその言葉がないとき、翻訳者はきっと途方に暮れることになります。あるいはその事柄をその土地の人と等価なものとして感じることさえできていないのかもしれません。題名がこのことを言っているのかどうかがわかりませんが、なんだか良い題名だと思いました。
     君は君、我は我也。されど仲よき。

  • 淡々とした文章で読み心地が良かったです。

  • 村上春樹の書くものに憧れていた頃が私にはある。それは「これなら私にも書ける」と思えたからで、つまり書き手として村上春樹を低く見ていたからできた蛮勇でもある。だが、今になってこの本を読み返すと侮れない知性と批評眼を備えていて、それが「一見すると」鋭利に他人を傷つけるかたちとして現れ得ないことに気づく。つまり「一見すると」毒がなさそうで、その奥には確かな切れ味のナイフを潜ませている。ここに収められたジャズやアルトマンの映画、小説論や文化論を「今」読むと、流石に古びている感もあるが「今」なおアクチュアルと思える

  • 大雨とウイルスの蔓延で外に出られない夏の午後、巷で再評価されている80年代シティポップをBGMにして1994年に上梓されたエッセイを貪り読む。

    1990年前後の世界像とか村上春樹個人の想いとか、空気感とか、いま読むからこそ感慨深く感じるものがある。村上龍との差異とか、COACHの位置とか。「ヒエラルキーの風景」で語られていた〈共通一次男〉はあれから30年経ってもまだ日本に巣食っているし。

    最後の「さらばプリンストン」は珍しく文学研究の匂いを醸し出していて面白かった。しかし一方で、いま誰が「第三の新人」を読んでいるだろうか、と寂しさにも似た冷笑を浮かべたくもなる。山下達郎や大貫妙子のリバイバルみたいに、吉行淳之介や小島信夫が再注目される日は来るのだろうか。アルトマンの『short cuts』は観ようかしらん、と思った。

  • 1994年3月18日 第二刷
    エッセイ 再読はしないな

全69件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×