語りえぬものからの問いかけ: 東大駒場哲学・宗教・芸術連続講義

著者 :
制作 : 宮本 久雄  岡部 雄三 
  • 講談社
3.67
  • (1)
  • (8)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 62
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062107556

作品紹介・あらすじ

思考の極みへ。表現の限界へ。言語の彼方へ。東大駒場の俊英教官たちが、教養学部学生を前に考え抜き、語り尽くした臨界点。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第2講は理解できない。

    第1講では、思考の限界は即ち言語の限界であるとした『論考』が紹介される。
    そして、言語表現の限界については、言語が世界の一部を切り取ってこれを示す記号である以上、思考しえない真実はこれに対応する言語を用意し得ないことから、言語には思考し得ない真実を表すことができないという限界があるといえよう(私見)。

    歴史の物語性についての第3講は面白い。
    "従来、マジョリティ中心の物語が、歴史が客観的・中立的なものと称されて、マイノリティを抑圧してきた。
    これに対抗して、歴史とは、特定の視点から過去を振り返った物語であり、価値中立的なものではない、そうだとすれば、女性や少数民族など、被抑圧者側からの語りも尊重すべき、とする主張がなされている。
    しかし、かかる主張は、歴史を文学に過ぎないとした点で、凡ゆる語りを相対化し、却ってマイノリティの語りを尊重すべき根拠を提示できないという弱点を有する。"
    といった内容であり、その通りであろう。

    第4講では、
    オイディプス王とホセア物語を題材に、真理が多面的であり、したがってそれは差異の中に見出されるとする。裏を返せば、物事を一面的に見ると、真理から遠ざかるという話だ。
    両作を、自己が否定されることを通して、従来の自己と異なるものに目が届き、もって真理に近づく、という筋で読む観点は、とても興味深い。

    第6講では、
    神学の発展に伴い形式化したイスラームに対抗して隆盛したイスラーム神秘主義が紹介される。イスラーム神秘主義は、修行の実践を通した神との一体化を目指す点にその特色があり、一体化時には最早主客の区別が消え、自己が即ち神となる。
    ここで、神=真実と捉えれば、言語は前述した限界を有するところ、(厳密な意味での)真実は言語により表現不可能なもの=語りえぬものであることに着目し、真実へのアプローチとして言語表現以外の手段を追求する点で、スーフィズムや老荘思想、空海の思想(cf. 第5講)等は共通するといえよう。

    第7講
    本来死後の世界は生者には語りえぬものであるが、中世初期までのヨーロッパでは、弔いと法要が天国に行く上で重要であるとされ、日常生活に死者が入り込む結果、語りえぬ死後の世界を語る試み(e.g. 幻視)がしばしばなされた。しかし、カロリング=ルネサンス以降、死者の救済は自助によりなされる(但し、これは原始キリスト教の教えに合致する。)という、ある種の個人主義が隆盛し、弔いや法要が重視されなくなると、日常生活で死者・死後の世界を思い起こさなくなり、それらは語りえぬものとして、生者の世界から断絶されていった。

    第10講
    フェルメールの『手紙を読む女』と、ヤン・ファン・エイクの『アルノルフィーニ夫妻』が、視線の交錯に着目した作品であり、金子光晴の詩たる『うれひの花』も同じであるとのこと。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1954年(昭和29年)東京都に生まれる。85年東京大学大学院博士課程修了。東京大学大学院教授を経て、現在、立正大学文学部教授。専攻は哲学。著書に、『論理学』(東京大学出版会)、『心と他者』(勁草書房/中公文庫)、『哲学の謎』『無限論の教室』(講談社現代新書)、『新版論理トレーニング』『論理トレーニング101題』『他者の声 実在の声』(産業図書)、『哲学・航海日誌』(春秋社/中公文庫、全二巻)、『はじめて考えるときのように』(PHP文庫)、『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』(哲学書房/ちくま学芸文庫)、『同一性・変化・時間』(哲学書房)、『ここにないもの――新哲学対話』(大和書房/中公文庫)、『入門!論理学』(中公新書)、『子どもの難問――哲学者の先生、教えてください!』(中央公論新社、編著)、『大森荘蔵――哲学の見本』(講談社学術文庫)、『語りえぬものを語る』『哲学な日々』『心という難問――空間・身体・意味』(講談社)などがある。訳書にウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(岩波文庫)、A・アンブローズ『ウィトゲンシュタインの講義』(講談社学術文庫)など。

「2018年 『増補版 大人のための国語ゼミ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野矢茂樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウンベルト エー...
ヴィクトール・E...
野矢茂樹
中沢 新一
ルース・ベネディ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×