- Amazon.co.jp ・本 (422ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062108096
感想・レビュー・書評
-
2010/11/26
一言で表すなら、すごく気味の悪い、気持ちの悪い話でした。
本の装丁が少年の顔半分のバージョンの奴だったんだけど、
初め手に取った時はなんとも思わなかったのに、物語を進めるにつれて
トレチアに見られているようで気持ち悪いったらなかったです。
ふと表紙を返した時に目があってどきっとしてしまった。
それぐらい久しぶりに吸い込まれる本をひいたなと思いました。
子供の純粋たる天使性を全否定していて、小動物殺しやいじめや人殺しとか、全体的に眉をひそめてしまうエピソードばかりで、
そういえば昔はこういうのを読むと、がっくり世の中が嫌らしく思えて数日気が塞いだものでしたが、最近はそうでもなくて、うーん世の中斜め読みだよね、とか区別がつくようになったのかな、鈍くなったのか、昔が繊細過ぎた(笑)のか。
トレチアの存在が不気味です。
果たしてそれは子供の方便?それとも嘘からでた真?全く違う幻?夢?
トレチアっていうのが、結局子供にしか見えない・感じないものであるのは間違いないようですね。最後に、あかねの目から求心力が失われた、という描写があったので、きっとあかねはもうトレチアじゃないんだろう。でもそれまではトレチアだったんだろう。
トレチアに実体はなくて、しいて言うなら意識、なのかな。
大人になると忘れる、でも傍にいた。いつのまにか記憶がすり替えられて、それは自分ではない誰かになる。トレチアが生まれる。
その時すでにトレチアは誰にとっても”嘘”になるけど、その時までは実体だった。それは自分の声であって、誰かの声であって、トレチアというモノだった。トレチアは罪をなすりつける罪悪感そのものかも。誰かが言った罪、をすべて背負う存在がトレチアっていうのかな。
大人にはルールがある、社会がある。
そこにトレチアがいる隙はない。
正直最後のほうのマカラは、よくわからなかったんだけど…
あらゆる意味を込めて、すべて悪い夢、っていうことで。
2011/7
えええええ!気付かなかった、津原やすみさんなんだ!
さっき別の調べ事してて気づいたよーわー。
小~中まで御多分に漏れず少女小説にどっぷりはまっていました。津原やすみさんの本はすこし難しくて手を出さなかったのですが、ふと読んだエイリアンシリーズの番外編?みたいななにかの離れ離れになる二人が悲しくて悲しくて今でも印象に残っています。ヒロインとヒーローはあらゆる障害を越えて必ずハッピーエンドなんだ!と強く信じていた子供としては、そんなのってありなの?と衝撃を受けて、きっとこの裏にハッピーエンドがあるんだ、と何度もそこだけ読み返した記憶があります。なんていう本だったかな…。今ならあのエンドの意味がわかりそうな気がするんだけど…。
昔も今も私を鬱々とした気持ちにしてくれるなあ。すごいなあ。笑詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
久し振りの長編。
最初は「えっ…こう云う(日本的な)ホラー…?」とか思ったんだけど、読み進めて行くとどうも違うっぽい。僕はリングとかそう云う系の日本ホラーは好みません…
てか、読んでてちょっと疲れたかな´`
特に、サテライト崩壊ら辺から。
読む気が無くなった訳ではないんだけど、なかなか読み進まなかった´`
結構時間がかかってしまった。
でも、読み応えは有り!
しかし、相変わらず理解力の無いわたくし\(^o^)/
結局トレチアって?←根本的
てかこの人!
ホシオの人!!!?
あー…著者紹介のとこにも書いてるわ。
「津原やすみ名義で少女小説を」って。
うちのねぇちゃんがエイリアンシリーズ超好きだったから、全巻有るんだよね(゚∀゚)
昔は名前って全く気にして無かったから、当時読んでた漫画家さん作家さんの名前って全然覚えて無いんだよね。
でも昨日、偶然にエイリアンシリーズを目にして、
あれ?津原やす…名前同じじゃね?同じ人?…いやまさか。
とか思ってたんだよね(゚д゚)
もう一回エイリアン読もうかなぁ、とか思ったりw
へ〜こんな文章も書ける人だったんだ!
何か衝撃で感動した。
綺譚集凄かったもんな。 -
おおおおおう…。読んだ後あのシーンを思い出しては思わず胸を押さえてしまう。
-
不快ではあるけれど、力強くて読むのをやめられない。好きにはなれない気がするけれど、さすがだなぁとは思う。
-
津原泰水さんの長編。
「妖都」っぽい陰鬱さと美しさが堪能できます。
ホラーと云うかミステリと云うか。
「で、何だったの?」って云う感想に
陥ると全く面白くない小説ですが、
鏤められたエピソードを一つ一つ
味わいながら楽しめる
美しい小説だと私は思いました。 -
装丁はこれじゃないんだけど
どっちにしても気味悪いのが気になって
買おうか買うまいか考えていたら図書館にアッター
「悪いのはトレチア」って帯に書いていたと思うんだけど
そういう思念みたいなものに操られて悪いことしちゃう
たぶんそんな話だろうと思っていたら
ずいぶんとっちらかったお話だった・・・
作中で登場人物が小説を書いているんだけど
ネタをいっぱい詰め込むだけじゃだめみたいなことを
その登場人物が言っていたはずで
それ、そのままこの小説に当てはまるなーとオモッタ
あれもこれも詰め込んで
何が言いたいのかちっとも伝わってこなかったな
後半、地球外生命体みたいなの出てくるし
なんじゃこりゃ???と首をかしげてしまった
好感を持てるキャラクターもまったくいないし
小説としての体裁も落ち着かないし
内容も気持ち悪かったです
図書館の本でよかったなーとオモイマシタ -
この作者は初対面。面白かった。けど、つながりが難しく、ちょくちょく戻りながら読み進めた。
この味わいは癖になるかも。 -
※(自分メモ)装丁は少年の顔半分バージョン。
※(自分メモ)記録開始:2011.08.16以降 -
都市と夢、という響きは同作者の『バレエ・メカニック』を思い出すけれど、全く味付けの違う話だった。正直前半部分と後半部分は別の話にした方がウケがいいと思うのだが、あとがきでも書いてあるように詰め込まずにはいられなかったんだろう。
著者プロフィール
津原泰水の作品





