- Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062108591
感想・レビュー・書評
-
ブログに掲載しました。http://boketen.seesaa.net/index-2.html検索すると重信メイは、帰国した次の年に『秘密ーパレスチナから桜の国へ 母と私の28年』(講談社、2002年)という本を上梓している。
入手して読むと、その文章のうまさに感じ入った。たぶん、高校生レベルの日本語能力の時に書いたのではないかと思われるが、むずかしい言いまわしやこじゃれたレトリックはいっさいなく、たんたんと力強く、母と自分のこれまでを書き、いま、小菅の東京拘置所で面会している姿を伝えている。
感動的な本だ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
・日本に到着した時、私は大谷弁護士から、「お母さんの家族とはすぐに会えないかもしれない」と告げられていた。さびしいけれど、それは嘆いても仕方がないことだと自分に言い聞かせた。ところが翌日、先生といっしょにいた時、先生の携帯電話が鳴った。先生は、何やら話したあとで、「伯母さんからよ」と言って電話を渡してくれた。伯母の声は母よりももっとやわらかく聞こえた。「たいへんだったわね。元気?」と声をかけてくれた後で、「週末に泊まりにいらっしゃい」と優しく言ってくれたのだ。
天にも昇るほどうれしかった。私の興奮と喜びを、わかってもらえるだろうか。
28年生きて初めて、親戚に会う。親戚は受け入れてくれ、優しい言葉をかけてくれる、その感慨はもちろん身に沁みる。
でも、そう、「私の興奮と喜びを、わかってもらえるだろうか」なのだ。そんなに、伝わらないと思うほどに、深い感慨。
その後親戚皆と一度も会う事が叶わなかった祖父の墓参りに行く。そこで、「おじいちゃんに一度も会うことができなくて、とても残念に思っています。だけど、こんなに立派な家族を作ってくれてありがとう。いつの日かきっと、お母さんといっしょにおじいちゃんに会いに来ます。いつまでもいつまでもおばあちゃんを守って、長生きさせてあげてくださいね」と声をかける。
宗教も儀式も廃れてしまった感のある昨今だけれど、こういう事のために存在したのだ。会いたくても会えないまま死んでしまった人とまた会うために。
人との繋がりが希薄になるっていうのは、つまりたくさん身近にありふれているという事。それを広げたいとも思わない。そもそも自分の存在にすら価値を感じない。命がありふれている、つまり平和なのだ。ソーシャルなネットゲームであれだけ人が繋がれるのは、共通したクエスト、ぶつかる壁を求めているからだろうか。その繋がりとクエストは人の思考を高めるだろうか。
(この訳の分からない感想は、直近にジョーゼフ・キャンベルとbtooomを読んだせい。) -
トークショーに彼女が出演されるということで図書館で借りて来たものの、彼女が背負っていた秘密の重さになかなか本を開くことが出来なかったある日、ようやく開けてみた彼女の人生はたくさんの人の愛に包まれていたことがわかった。そして、母の愛。母への愛。
日本赤軍 重信房子氏の娘として生まれたメイさんは28年間国籍をもたず、危険となれば国さえも転々としている生活とはいえ、この本からよみがえってくるのは、あたたかい光と彼女自身にみなぎる前向きなまなざし。
「弱い人たちを助ける」ために行ったはずのパレスチナで果たして力わざで助けることが出来たのか、70年代の反省、そして法廷での911テロを受けての発言で「微力であれ、昔、暴力に希望や幻想を託した自らの過ちを省みるが故に、それを訴えたいと思います」という言葉を重信房子氏は残しているという。
トークショーで軍事ジャーナリストの加藤健二郎さんがメイさんに「戦うことが不毛な結果を生むことに、国民は気づくことはないのか」という質問に「だけど現実にそうは言っていられない人々がいる。明日の食べ物を得るためには戦わないといけない」というようなことを言っていた。
現在、ジャーナリストとしての活動で培って来た人々のつながり、また聡明で生き生きとした姿に、もはや「重信房子の娘」という事を忘れ、ただ、メイさんの言葉を聞いていることを感じる。 -
私にとって生まれる前の出来事である日本赤軍の事件は遠い昔の出来事だ。
私が日本に生まれ、平穏に生きてきた同時期に筆者が重信房子の娘として身分を隠し、生きてきたとは読み終わった今でも信じられない思いだ。
「母たちは方法をまちがえ、そのために思いを十分に伝えられなかったという悔念の思いが強い」という一文があったが、その言葉どおり、アラブの世界では英雄である日本赤軍の思想、起こした事もはっきり理解する事ができないでいる。 -
日本赤軍あまり知らない。
テロリストと言われる人も子供にとっては自分を守ってくれるそして尊敬できる母親難だよなぁ。。
いろんな人がそれぞれの正義を持ってるって本当に複雑 -
連合赤軍の重信房子の娘。
大学の頃からアレルギーがあったけれど、重信房子が国外へ脱出してからこんな人生を歩んでいたこと、アラブの人にどう思われていたか、娘や仲間への接し方など、知らないことばかりだった。
「どの人とも必ず分かち合えることがある」
「全ての人と対等に接しなさい」
など、自分達の暴力的な行動を反省し、家族に教えていた。 -
あまりにも世界のこと(パレスチナ)、日本人のこと(日本赤軍)を知らないことに衝撃。いかなる理由があれど人を殺めた行為は許されるものではないが、そこに至った背景を多面的に考えないといけない。ましてや肉親といえど直接関わらないメイさんは何ら罪はない。直後に彼女を取り上げた映画をみたが意思をもった話しには強い説得力があった。
-
朝日新聞で見て気になって読んでみたけど
知らない世界だったー
日本赤軍って聞いたことはあったけど、
こういう無国籍もあるんだなー
重信メイさんの生き方に感銘を受けました。パレスチナ、イスラエルの問題もなんとなく分かった。
革命の中のこどもたちもみてみようー -
重信房子さんの娘である重信メイさんの自伝。メイさんは自分と同い年。数奇というか大変な人生を歩んでいると心底思います。そして、メイさんのお母様を想う気持ちは素晴らしいと思います。
著者プロフィール
重信メイの作品





