北東北のシンプルをあつめにいく

著者 :
  • 講談社
3.58
  • (14)
  • (19)
  • (48)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 164
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062123235

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 涼しげでコロンとした白玉。
    瑠璃色の子茄子の漬物。
    北欧を思わせる秋田の小ぶりないちじく。

    余分を削ぎ落とし、洗練された引き算で作る
    野菜や山菜の丁寧に料理された常備菜の数々に
    白いご飯が無性に食べたくなる。

    料理文化から知る自然や風土。
    大好きな宮沢賢治のお話もたくさん出てきたり、
    春風にゆ~らり吹かれているような
    ぽかぽかで心地よい読書時間。でも、お腹はぐぅ~。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「大好きな宮沢賢治のお話も」
      Oh!
      こちらも図書館チェックします(目一杯予約中なので少々先になりますが)
      「大好きな宮沢賢治のお話も」
      Oh!
      こちらも図書館チェックします(目一杯予約中なので少々先になりますが)
      2014/04/09
  • ▼福島大学附属図書館の貸出状況
    https://www.lib.fukushima-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/TB00074010

    (推薦者:人間発達文化学類 千葉 桂子先生)

  • 淡々と、北東北の季節と共にした日々の生活の美味しさ、豊かさを感じる本。

    北東北。
    秋田、岩手、青森が日本にあって良かった。

  • 秋田の食文化を堪能しました。おいしいきりたんんぽや山菜料理、食べてみたいなぁ。

  • ブックデザイン/若山嘉代子、L'espace 写真/公文美和 イラスト/堀井和子

  • 著者のエッセイを何冊も読んできて、やや飽きてもいるが。とりあげる内容を、北東北産に絞っているところが良かった。盛岡に旅した後で読み直したら、対象物の魅力について、自分がうまく言葉にできない「感じ」を的確に表現していて、さすがだなあとも思った。

  • なるほど・・・・私も会津の本を作りたくなった。

  • 北東北ってどこのこと?からスタートしたワタシ。
    あまりに地域限定ネタが多くて、想像力をフル回転しなければなかなか・・・。
    でも地元版でこんなに愛のこもった本があったらいいなあ。

  •  料理スタイリスト・エッセイストの著者が、夫の母の住む秋田が縁で、旅を繰り返した北東北。「素っ気ないシンプルではなく、ずっと好きでいる温かいシンプルが、わが家にあつまってくるといいなあ」。そんな思いでとりこになった地方の味や魅惑的なデザインの工芸品…。自身で手がける写真、イラストと共に、まさにシンプルに紹介している。
     「秋田の5月」「秋田の夏」「初冬のscene」と、季節ごとに章立てされており、秋の章は「きりたんぽ鍋の季節」になっている。頁を繰れば、「キンタケとハツタケの辛煮」「川カニの甲羅味噌」「秋田のいちじく」「マルメロの砂糖漬け」…と、地方の味の魅力についてエッセイが続く。中でも、著者の思い入れは、なにより「母のきりたんぽ鍋」にあるようだ。「秋田で主人の母の手料理を味わうと、繊細な部分までしっかり記憶に残せる。年を重ねるうちに、こういうかけがえのないおいしさに気がついていく」。本書の『はじめに』でもしみじみそう語っている。  
    最終章は、手仕事による工芸品の美しさが紹介される「東北のデザイン」。盛岡の光原社で買い求めた漆椀、曲げわっぱのお櫃、クルミの木の皮の手さげカゴetc。地方をくり返し訪ね、見飽きないデザインを知っていく…その楽しみも綴られているのだ。(S)

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ほりいかずこ●1954年、東京生まれ。上智大学フランス語学科卒業。中学生の頃からの料理好きが高じて、料理スタイリストになる。1984年から3年間、夫の仕事でニューヨーク郊外で暮らす。帰国後、シンプルで洒落た食情報や料理を紹介。おいしいと思ったもの、素敵だと感じた生活空間を、写真、文、イラストを自らも手がけて伝える単行本が人気。その徹底した美意識と、文章の行間がかもし出す自由な雰囲気に惹かれ、熱烈なファンが多い。 2011年には「一丁目ほりい事務所」を設立。若手作家とコラボレーションをして、オリジナルのテーブルウエアなどを製作している。

「2014年 『北東北のシンプルをあつめにいく』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀井和子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×