さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白

著者 :
  • 講談社
3.63
  • (41)
  • (81)
  • (88)
  • (11)
  • (5)
本棚登録 : 517
感想 : 80
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (290ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062145947

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小泉政権時代、郵政民営化を進めるために竹中大臣の裏で暗躍していた人が書いた本。



    霞が関の実情を赤裸々につづっています。





    この本を読んで、官僚と政治家の関係や日本における彼らの位置付けなど



    今まで自分の中で謎のベールに包まれていた官僚の世界が少しわかったような気がします。






    やっぱりかというところでは、



    官僚の人たち(全てではないと思うが)はやはり出世や天下り先の順番を待っているだけの



    自分たちの利益のことしか考えない人たちの組織なんだなと読んでいて思いました。




    鳩山政権がやろうとしている




    「脱・官僚政治」




    ぜひ頑張ってもらいたいですね。

  • 今の仕事の前提となる情報について、自分があまりにも無知であることに反省した。

    霞ヶ関が如何に閉鎖的な体制を維持しているかをリアルに読みとることができた。

    日本人はもう少し自分の税金とか年金とかの使い道に敏感にならないといけないし、政府やマスコミが発表するそれぞれの情報を主体的に取り込んでいかなきゃいけないと再認識できた。

    公務員が自分、あるいは省益に夢中になってしまうのもわからんでもない。人間だもの。今後の公務員制度は、公務員が自分のために働て結果としてそれが省益ではなく国益に繋がるような仕組みにしないとならんのですね。

    『何故民間でできないのかを聞いているのではなく、どうやったら民間でできるのかを聞いている。』小泉総理はやっぱ好きだなー。

  • 東大出ながら、法学部出身でなく理数系を学んだばかりに財務省に入省しながらも本流を歩むことはできないのが、この国の官僚制度なのである。

    しかしながら、類い稀なる頭脳、そして、考え方、正義感を持ち合わせた著者が、さまざまな困難をもろともせず、制度改革に取り組んだ経過を書き綴ったものである。

    それにしても、東大法学部卒の財務官僚、そして過去官僚の政治家が如何に国民の血税を食い物にしているのか、また、増すゴミがそれらの勢力と如何に癒着しているかが理解できた。

    著者の今後ますますの活躍がまたれるところである。

  • 財政投融資の問題点とその改革、それに続く郵政民営化の必要性が、平易に説明されている。
    しかし、全てを鵜呑みにすることはできない。日銀の政策批判などもあるか゛、日銀は米国の圧力により金利を上げられなかったという観点もあるはず。この本ではその点にまったく触れられてない。
    『主権在米』『ハゲタカは飛んでゆく』とあわせて読むことをお薦めしたい。

  • 『まえがき-日本一の頭脳集団の本当の実力』
    ・いうまでもなく官僚は公僕であり,与えられた最大のミッションは国民のために働くことだ.それにも関わらず,彼らの頭の中には省利・省益しかないのではないかと思われることがある.霞ヶ関の住人になると,自分の頭で考えることは止め,すでに時代からは取り残されている役人の論理にひたすら従うだけになる.現在の年功序列制では,そうすることで将来が約束される仕組みになっているからだ.

    『序章 安倍総理辞任の真相』
    ・小泉政権,安倍政権と続いた改革路線を評価するとき,欠かすことのできない重要な視点がある.「小さな政府」と「大きな政府」だ.永田町,霞ヶ関で起こっている論争,埋蔵金論争,「財政タカ派」と「上げ潮派」の対立,道州制の導入をにらんだ地方分権も,この視点で見ればすべてわかる.

    『第一章 財務省が隠した爆弾』
    ・大蔵省時代から,財務省と日銀は微妙な関係にある.いまだにデフレ基調から日本が脱却できないのはなぜか.日銀が依然として供給するお金を絞っているからだ.ハイパワード・マネーを増やすには日銀が国債を購入しなければならない.国債の購入は,日銀にとっては大蔵省への屈服,敗北を意味する.エリート意識がそれを許さないのだ.
    ・2000年8月,日銀が取ったゼロ金利政策の解除には,ほぼ全員から非難の声があがった.「日銀は市場には資金がジャブジャブあるというが,真っ赤な嘘だ.日銀がハイパワード・マネーを増やしてデフレを解消し,緩やかなインフレにしない限り,日本経済は立ち直れない.それもせずに,ゼロ金利を解除したら,日本経済は壊滅状態になる」

    『第二章 秘密のアジト』
    ・政策金融改革.政策金融機関は,財務省などの霞ヶ関の官僚にとって大事な天下り先なので,黙っているはずがなかった.財務省の息のかかった学者の一部は,「今は政策金融改革に着手すべきではない.民間の不良債権処理を優先すべき」と主張した.
    ・審議会のメンバーは,その分野の選りすぐりの有識者が選ばれることとなっているが,実態はお寒い限りだ.メンバーの人選は事実上,担当省庁がおこなうからだ.体裁を整えるために無駄に税金が使われているというのが,審議会の実態.方向性を決めるドラフト,反対者が来られない日程作成,牛歩戦術など,審議会はいかようにもコントロールできるのだ.
    ・道路民営化.道路公団が債務超過か資産超過か.当時,民営化に反対の学者はみな一様に「道路公団は6兆円から7兆円の債務超過」という情報をしきりに流していた.これには,「民営化は大変だからやめといたほうがいいよ」というメッセージ,かつ税金投入には手数料が生じ,甘い汁を吸えるチャンスがあるという思惑があったのではないか.調査の結果,「2~3兆円の資産超過」という結果が出た.

    『第三章 郵政民営化の全内幕』
    ・経済財政諮問会議で私が始めて本格的に担当したのは郵政民営化だった.郵政の本物の専門家はいない.原因は審議会システムにある.郵政は潤沢な資金を持っているので,郵政審議会のメンバーはみな研究費を手当てしてもらっている.情報も金ももらっているのだから,郵政民営化などは考えたことも無い.
    ・各省庁から役人が集められて,「郵政民営化準備室」が発足した.各省庁から反対派が続々と送り込まれてくる.敵陣に乗り込むはめになった.私の所属している財務省の郵政民営化に対するスタンスは複雑だった.民営化が実現すると,国債を押し付けられなくなる.これは財務省にとってデメリットだ.だが,民営化されれば,財務省から郵貯が切り離されて負担は軽くなる.

    『第四章 小泉政権の舞台裏』
    ・政策立案にまで深く関わると,官僚は道を誤る.自分のプランを守ろうと,保身に走る.だから,官僚は出しゃばってはいけない.官僚機構は単なる執行機関,決めるのはあくまで政治家で,われわれは決められたことを粛々とやるだけでいいというのが私の考え方である.
    ・「上げ潮派」と「財政タカ派」.ゴールは財政再建で同じ.「上げ潮派」は,経済成長が欠かせないと考え,経済成長率を上げることによって税収を増やし,あわせて歳出カットで財政再建を目指す.順位としては,デフレ脱却,政府資産の圧縮,歳出削減,制度改革,増税.「財政タカ派」は,なによりも増税が必要だと考える.そして財務省が彼らを協力に後押ししている.極端に言えば,財政さえ立ち直れば国民経済が多少がたついてもかまわないという「財政原理主義」だ.

    『第五章 埋蔵金の全貌』
    ・道理から言えば,そもそもリスクをとっているのが認められない.特会を扱う官僚は,民間企業にたとえれば,執行役員のような存在だ.彼らが運営する日本国株式会社の株主は,血税を納めて出資している国民である.役員が株主である国民が頼んでもいないのに,勝手に運用してリスクをとる.本来,官僚がリスクを取って運用してはいけないのだ.しかも,それで生じた余剰金を返さず,自分たちで使途を差配するのは,どう考えても道理が通らない.
    ・財務省は「日本はGDPの160%である834兆円の債務を抱えている」と宣伝する.しかし,これは「粗債務」であり,「純債務」ではない.粗債務は政府が持つ膨大な金融資産を差し引いていない.日本ほど政府が多額の資産を持っている国は無く,538兆円に上る.実は,日本が財政危機ではないことは,財務省自身がよく知っている.アメリカが日本国の格付けを引き下げたとき,政府は「日本は世界最大の貯蓄超過国であり,国際はほとんど国内で消化されている.また,世界最大の経常収支黒字国であり,外貨準備高も世界最高である」との意見書を送りつけた.

    『第六章 政治家VS.官僚』
    ・安倍さんは小泉路線の後継者だった.ただ当然ながら,改革が進めば,ステップはあがっていく.次に浮上したのは,小泉時代に手をつけられなかった公務員制度改革である.官僚組織にとっては本丸に土足で踏み込まれるのに等しい.
    ・「現在の制度を改革すれば優秀な人材が集まらなくなる」と主張する役人は,国のために働こうという意欲を失った人間だと自ら告白しているとも言える.
    ・民主党はわれわれの考える人材バンクを「天下りバンク」と非難するが,われわれは最初からバンクが役人の期待するように機能するとは考えていない.お土産の持参金の無い人間を引き受けるところは無いからだ.役人に自分の市場価値を自覚してもらい,能力主義への移行をスムーズにしたい.

    『第七章 消えた年金の真実』

    『終章 改革をやめた日本はどうなる』
    ・改革路線が一時頓挫したとしても,時の流れが再びそれを求める.小泉さんや竹中さん,阿部さん,中川さんらと一緒に残した成果が時とともに,改革路線が正しかったことを証明してくれるはずである.

  • 国家の政策がどのような過程で立案されて行くのかが、生々しく描かれている。
    特に、郵政民営化、こんなにドラマが隠されていたことを感心しました。
    それにしても、霞ヶ関が、省利を追求している事に、腹が立ちました。
    お役人は、なんのために、働いているか。
    「お客様」はだれなのが、まったくわかっていない。
    非常に優秀な人たちだけに、恐ろしさを感じたな。
    埋蔵金の話も面白い、予算が足りなくなると困るから、ちょっと多めにしておくと、だんだんそれが溜まってくる。
    貯まったお金は、もちろん国民のものだが、いつのまにか、省庁のものになってくる。
    このことを国民は知らない。
    ここでも、国民不在だ。
    国システムをシンプルにして、コストがかからない、だれでも簡単に理解できる、国家運営をしてほしいな。

  • 元・財務官僚が財務省の本質を暴く。
    政治家と財務官僚のやり取りなどは、リアリティがあって面白い。

  • 竹中平蔵の右腕の自伝

    小泉改革・安倍内閣の裏側、上げ潮派の主張がまとまっててわかりやすい。

    著者のポジショントークに偏っている部分はあると思われるので、
    上げ潮派の対立する思想は財政タカ派らしいので、財政タカ派の本も読んだ方が良さそう。

  • 小泉-竹中改革路線の実務に大きく関わった元財務官僚で、知る人ぞ知る高橋氏による、ことの顛末を氏の視点で綴った記録です。

    物語として十分面白いし、高橋氏の人物像も非常に興味深く、読み応えありです。そういえば、郵政民営化や道路公団民営化、年金問題、公務員制度改革、などいろいろありましたねえ。政策や金融に関わる部分で正確に理解できないところがあり、批判も含めた主張自体どこまで正しいのかどうか判断できないのですが、霞ヶ関官僚の限界と恐ろしさの一端は明らかにしているかと思います。

    高橋氏は最後に公務員制度改革に関わっていたということですが、ここは引き続き誰かが何とかしてほしいところです。(現場レベルにいる人は本当に大変だと思うのですが...)

    外務省の佐藤氏もそうだと思いますが、高橋氏も入省までの経歴が特異で、必ずしも本流ではなかったところに鍵はありそうな気がします。本流から外れないようにという心的足枷がなく、また自分の能力を伸ばして具体的な結果を出すことでしか評価されない(貢献できない)と強く感じているメンタリティがあれば、国政においてはその力を尽くしてことにあたる価値のある仕事を探すことは実はそれほど難しくないのではないでしょうか。また、機会があればその能力を持つ人材が揃っているのではないでしょうか。

  •  「庶務権」が面白い。事務局さえ握れば勝ちだ、という観察だ。

     「たとえば会社の会議で、方向性や議論すべき内容を記したペーパーが配られると、その枠組みを越えて議論をするのは心理的にもむつかしくなる。このフレームづくりをするのが事務局なのだ」(p-94)

    まことにそうだ。加害者にもなったことあるし、被害者にもなったことある。

全80件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1955年東京都生まれ。数量政策学者。嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科教授、株式会社政策工房代表取締役会長。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)などを歴任。小泉内閣・第1次安倍内閣ではブレーンとして活躍。2008年に退官。菅義偉内閣では内閣官房参与を務めた。『さらば財務省!』(講談社)で第17回山本七平賞を受賞。著書はほかに、『正しい「未来予測」のための武器になる数学アタマのつくり方』(マガジンハウス)、『高橋洋一式「デジタル仕事術」』(かや書房)、『国民のための経済と財政の基礎知識』(扶桑社)、『理系思考入門』(PHP研究所)、『国民はこうして騙される』『プーチンショック後の世界と日本』(徳間書店)など多数。YouTube「高橋洋一チャンネル」でも発信中。

「2023年 『日本の常識は、世界の非常識! これで景気回復、安全保障は取り戻せるのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋洋一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×