皇妃エリザベート

著者 :
  • 講談社
3.53
  • (9)
  • (20)
  • (23)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 146
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (418ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062149051

作品紹介・あらすじ

名門ハプスブルク帝国の若き皇帝に見初められた奔放な美少女は皇室の因習に馴染めず、公務を放棄し、姑と争い、夫の浮気に対抗する。華麗な宮廷を舞台に、皇妃の光と陰を描ききった傑作歴史長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オーストリア皇妃、エリザベートの生涯を書いた作品。
    エリザベートといえばミュージカルの題材として有名で、歴史に疎い私もなんとなくどういう人か知っている気になってしまう。
    美しい皇妃で、自由を愛し、皇室にいるのではなく旅をして回った人…。そういうイメージだった。

    登場人物はとても多い上に、同じ名前がたくさん出てくる(どうやら高貴な方は、男児が生まれたら祖父の名、女児が生まれたら祖母の名を継ぐという伝統があるらしい)。読み終わるまでに「これ誰だっけ?」が何度も訪れた。

    エリザベートは我が子ルドルフを自由主義のもと育て、最後にはルドルフを失った。
    エリザベートの夫である皇帝フランツヨーゼフは、母ゾフィーのもと伝統的なハプスブルク家の教育を受け、皇帝になるために育てられ、エリザベートを失うまで自分の深い愛をエリザベートに伝えることはできなかった。
    ルドルフとフランツの対比…どちらも悲しい男である。
    私はルドルフって、革命家気取って革命が上手くいかなかったから死んだのだと思っていたけど、この本のルドルフは必ずしもそうではなかった。
    エリザベートと親子の絆を取り戻すことができたからこそ、ルドルフはハプスブルク家を守るために死んだのだ。ルドルフはクーデターを起こすように同胞から求められていて、それに応じれば父である皇帝を死なせることを理解していたから、本当は同胞を切り捨てたかったのだろうが、そうすればルドルフ自身が殺される…だから自らの死に方と死場所を選び死んだということか。これはルドルフにもエリザベートにも優しい解釈だよね。実際がどうかは分からないけどさ。
    ルドルフは、軍人教育がつらくてエリザベートにすがって泣いた6才の少年のままだったのだろう。
    どんな教育を施そうと、その人の本質を変えることは出来ない…そんな気がした。もしルドルフが皇帝になるための伝統的な軍人教育を受け続けたとしても、きっと別のルートを辿って、短命な人生だったのではないだろうか。

    エリザベートは、自由で無邪気な美しい皇妃(キラキラ)のイメージだったけど、彼女の印象もこの本を読んで大きく変わった。
    エリザベートは、彼女が心の友と呼ぶルードヴィヒと似てるよね。
    つまり、エリザベートも狂人ということ。
    美への執着も、7時間かけて競歩で歩き続けるというのも、狂人の域だろう。
    結婚したばかりのときはゾフィーに負けたくなくて、その後は若い女優に負けたくなくて。負けず嫌い、すごく人間的だ。
    美貌を武器に皇室を自分の思う通りにしようとするものの、歳をとって美貌を失ってからの、自分探し…。旅には末娘だけを連れ回して、ルドルフには全く関知せず。相当、自分勝手な人だ。
    ただ私が彼女に一番同情したのは、彼女は、詩集を発表すれば後世にも自分の存在が残ると信じていたのに、自分の詩はたんなる真似事でしかなかったと気づいて出版を諦め、詩作意欲もなくなるところだ。
    子どもの時から大好きだった詩が、真似事で価値のないものだと年をとってから悟るって、残酷すぎるよ。
    別に芸術作品として優れてなくても、真似事でも良いじゃないか!って思うけど、それは私の現代的価値観なんだろうな…。
    芸術は時代を超えて愛されるもの。実際にヨーロッパの芸術は現代でも世界中で愛されている。エリザベートの時代には、現代にある「多様な価値観」はなかったのだろうか。だから、芸術的に崇高か、そうでないか、の2択しかなく、崇高でないものは価値がない…ということなのか。
    エリザベートが詩作を辞めたことについて、サラリとしか書かれてなかったんだけど、私はそれがすごく悲しくて、気持ちが重くなった。
    私は子どもの時、漫画家になりたくて、下手な絵でノートに漫画を描いたり、好きな漫画を真似したりしてた。当然、それは出版には値しないんだけど、もし今もそれが残っていたら「こんなん書いてたな〜!」って笑い飛ばせるもののはずだ。それは、私が子ども時代の自分を客観的に見ることができるようになったからだ。でも、エリザベートはそれが出来なかったんだろう。彼女自身、幼い少女のまま、大人になるきっかけがないまま、歳をとってしまった人なんだな、と思った。
    それでも、彼女が生前に残した詩は現代に残っていて、それが着想となり、ミュージカルエリザベートが製作されたそうだから、時代を超えた存在になったわけだよね。

    エリザベート自身、すごくつらい人生だったと思う。
    心おだやかに感じられる時や、幸せをかみしめる時は、彼女にはあまりなかったんだろう。
    でも、嵐の中の船のような激動の人生の割に、長生きしたのだと思った。彼女の周りの人たち(我が子、父母、姑、姉妹、義弟、心の友…などなど)を見送ってから、彼女は死んだのだ。決して短命ではなかった。
    エリザベートは、美しいスイスの地で、自分が刺されたことにも気づかないまま、ゆっくりと意識が遠のき死んでいった。
    「彼女が死を望んでいた」というミュージカルのテーマにも納得できるようなラストだった。

  • 芸能人が事件に巻き込まれると、その人の軌跡をたどることがしばしばありますが

    エリザベートほど波乱に満ちた人生を送った人は芸能界にはいないと思います。



    でも、誰が悪いということではありません。

    夫フランツ・ヨーゼフはできた人だと思います。

    姑ゾフィーの気持ちも、わからなくありません。

    皆、時代や地位に翻弄されたのだと思います。


    意外なことに、終わりのほうで

    愛情や友情について

    改めて考え直す経験ができました。

    http://nagisa20080402.blog27.fc2.com/blog-entry-226.html

  • 孤高の皇妃、エリザベートの伝記小説。

    前回伝記作家ともいえる藤本ひとみさんの小説を読んだのは
    25年位前かもしれません。当時は藤本さんの本のおかげで
    世界史にちょこっとだけ目覚めました。

    エリザベートのミュージカルは、
    ウィーン・オリジナル版、東宝版、宝塚版で
    台詞が全部入ってしまう位、繰り返し観た作品。

    このタイトルロールの本も片っ端から読みましたが、
    エリザベート(愛称シシィ)を自己分析で脚色している
    小説家が多い中、本書は忠実な伝記といえる印象でした。

    近々ウィーンに行って、もう一度エリザベートに
    思いを馳せたいと思います。

  • 自分の役割、居場所がないのは皇妃だろうが一般人だろうが、辛い。美しさに力を見出して追い求めても老いは受け入れるしかないし。。
    役割や居場所に縛られる、男性であるフランツヨーゼフも苦難で一杯の人生だけど

  • ミュージカルの予習として、エリザベートがどんな人か知りたくて。
    Wikipediaで簡単な生涯は把握したあと、どんな人だったんだろう?と恐る恐る読んだ。
    小説方式になっているのでそのときの心情や状況を連動させやすくて、読みやすかった。
    あくまで私の性格上だけど、和を乱す我儘な人が好きじゃないので義母ゾフィーに同情してしまい、エリザベートも可哀想だとは思うけどあまり好きになれず。。
    読んだ後気になっていろいろ調べたら、メインの人たち以外もその後の人生が悲劇的な人が多くて切なくなった。
    本当に波乱万丈。

  • 2017.09.01
    昔シシィミュージアムを見学し、エリザベートのことを知りました。
    たまたま図書館で目にしたので軽い気持ちで読んでみましたが、とても読みやすく感情移入できました。
    人物たちがみんな誰かと求めあっているのに、決して交わらない、理解しあえないという悲しいものがたりと受け取りました。
    フランツヨーゼフのマザーコンプレックスぶり(と言っていいのか)の描写は怖過ぎてホラーかと思いました。
    女性にしか書けない表現だったと思います。
    そんな中で終盤出てくるミッツィが明るくて好きでした。

    他の方も書いていますが、終焉がとても美しいです。
    嫉妬や欲や寂しさに心を振り回されて荒れてしまった彼女が、実際にも心穏やかに天に召されたのであればいいのにと思います。

  • 自由人エリザベート。
    責任ある立場ながら、その奔放ぶりに驚きです。
    でも現代人のような描写で、女の幸せとは何か、考えさせられる一冊。

  • 前回他のエリザベートものを読んだので、今度は巨匠藤本ひとみさんのエリザベートを読んでみました。

    こっちの方が確かにしっかり物語は作ってありそう。ただ、ゾフィーの最後の時に、前の本は仲直りしてましたが、今回は呪いの言葉を吐かれている。そこはまぁ史実を確かめようがないかもしれませんが、愛憎劇として見るならこっちの藤本版の方がドロドロしてる。

    フランツが浮気してたの初めて知った…。
    あの人はいい人だと思っていたのに。

  • 不仲にあった姑と、浮気をしていた夫に対抗するかのように、美しく在り続けることに執念を燃やし、食事制限と全身の美容に心がけていたエリザベート。皇妃として、妻として、母として、嫁として、常に満たされぬ人生を送る。時代は変われど、女心はさほど変わりがないんだろうな、と胸が詰まる思いでした。

  • 読みにくそうだなと意気込んで読んだら、読みやすくてすっと読んじゃいました?
    ゾフィが好きになりました。
    ミュージカルが好きなので特にバートイシュルのシーンは、曲が頭の中を駆け巡ってました?

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

長野県生まれ。西洋史への深い造詣と綿密な取材に基づく歴史小説で脚光をあびる。フランス政府観光局親善大使。著作に、『新・三銃士』『皇妃エリザベート』『シャネル』『アンジェリク緋色の旗』『ハプスブルクの宝剣』『王妃マリー・アントワネット 華やかな悲劇のすべて』『幕末銃姫伝』『i維新銃姫伝』など多数。青い鳥文庫ではKZのほかに「妖精チームG(ジェニ)」シリーズ、『マリー・アントワネット物語』『三銃士』も手がけている。

「2019年 『探偵チームKZ事件ノート 特装版 校門の白魔女は知っている』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤本ひとみの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
桜庭 一樹
有川 浩
有川 浩
東野 圭吾
湊 かなえ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×