不死細胞ヒーラ ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生

  • 講談社
4.18
  • (37)
  • (31)
  • (12)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 361
感想 : 61
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (466ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062162036

作品紹介・あらすじ

彼女の名はヘンリエッタ・ラックス。だが、科学者には「ヒーラ」として知られている。1951年、貧しい黒人のタバコ農婦だった彼女の身体から、本人の同意なく採取された癌細胞は、のちに医学界のきわめて重要なツールとなる。それはポリオワクチンの開発、クローニング、遺伝子マップの作製をはじめ、幾多の研究の礎となった。しかし数十億個という膨大な単位でその細胞は売買されてきたにもかかわらず、ヘンリエッタは死後も無名のままにとどまり、彼女の子孫もまた健康保険すらまかなえない境遇に置かれていた-。倫理・人種・医学上の争い・科学的発見と信仰療法、そして、亡き母への想いと葛藤に苦悩する娘の物語を鮮やかに描いた『ニューヨーク・タイムズ』ベストセラー。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 医学・生物学研究において非常に一般的に用いられている培養細胞HeLa。あまりにも有名なその細胞の提供者となった黒人女性はどのような人物であったのかについてはあまり知られてこなかった。
    HeLa細胞が生まれた背景、その有用性と多くの利用例、そして遺族たちのその後の人生を、過去と現在、また一般人と研究者の視点を行き来しながら織りだしていく一級のノンフィクション。

    ヒーラ(HeLa)細胞といえば、少しでも細胞培養をやったことがある人なら知らない人はいないだろう。増えやすく、培養初心者でも失敗することがあまりない。私が学生だった20数年前、付着細胞でまず扱うのはHeLaという例が多かったと思う(今でもそうかな・・・?)。
    ヒト最初の培養細胞株であり、培養も容易であることから、ポリオのワクチンから遺伝子マッピングにまで利用され、また世界中の研究室で培養されている。

    HeLaという名前が、提供した人物の名前から取られたのは有名だが、私の学生時代には、「ヘレン・何とか」らしい、という極めて不確かな話しか漏れ聞かなかった。
    アメリカ在住白人である著者は、ふとしたことからこの女性の本名がヘンリエッタ・ラックスであったことを知り、どんな人物だったのかについて調べる決心をする。そこからすべての物語が始まる。

    著者が困難の末にようやくコンタクトを取ることに成功した遺族たちは、プライバシーの侵害や、自分たちが理解できない事柄に亡きヘンリエッタが利用されているという事実に戸惑い、また傷ついてもいた。遺族らは貧困や暴力の最中にあり、細胞の何たるかも理解していなかった。
    本書はヘンリエッタ・ラックスの一族の物語であるとともに、ヒーラという1つの細胞を軸足とした科学史でもあり、そしてまた、医療倫理を巡る問題に一石を投じるものでもある。

    著者は、一線の科学者らの論理と、教育レベルが高いとは言えない一般市民の感情の両方に目を向けつつ、この膨大な物語を出来うる限り公平な視点からまとめるという離れ業を成し遂げている。
    遺族の中にはヒーラ細胞から得られている収益を遺族も得るべきであると憤る者もいる。それにも一理はあるが、また、培養を確立した科学者らが決して私腹を肥やしたわけではない。治療の過程で採取された試料に関するガイドラインをどうしていくのかに関しては、まだまだこれから整備されるべき問題も多いだろう。
    本書中に登場する研究者の1人、レンガウアーの姿勢は、研究者のあるべき姿として非常に象徴的なもののように私には感じられた。彼がヘンリエッタの子どもたちに染色体写真を送るシーン、そしてヘンリエッタの細胞を見せるシーンでは涙を禁じ得なかった。遺族はやはり、何らかの形で報われるべきだろう。

    ヘンリエッタの娘デボラと著者との交流も、本書の軸の1つである。様々な困難を抱えながら、デボラは高潔な魂を持ち続けた人物であるように感じられる。母の死を巡る旅の果てに、デボラが少しでも救われたと感じたことを祈りたい。


    *ヘンリエッタの癌とその治療についても記述があった。激烈な症状だったようで胸が痛む。培養細胞の増殖能が高いということは、そういうことか・・・。

    *オプラ・ウィンフリー製作でドラマ化も企画されているらしい。

    *アメリカのノンフィクションの底力を感じる。

    *数ヶ月前の新聞記事に本書の原書についてちょっと触れられていて、訳書を待っていたところ、別の読書サイトで発刊を知りました。講談社ブッククラブにまで登録してたのに、そっち経由ではなかった・・・。

    • magatama33さん
      「ぽんきち」さんのレヴュー。簡にして要を得ていて激しく同意します。白人の若い女性の著者が貧しい黒人の住む地区へ取材に通う勇気と熱意に脱帽です...
      「ぽんきち」さんのレヴュー。簡にして要を得ていて激しく同意します。白人の若い女性の著者が貧しい黒人の住む地区へ取材に通う勇気と熱意に脱帽です。
      2011/08/24
    • ぽんきちさん
      magatama33さん
      コメントありがとうございます。
      アメリカの歪みを描きつつ、一方でまた、人間の持つ力・可能性・希望も感じさせる好...
      magatama33さん
      コメントありがとうございます。
      アメリカの歪みを描きつつ、一方でまた、人間の持つ力・可能性・希望も感じさせる好著と思います。
      2011/08/25
  • 1951年、アメリカの貧しい黒人女性が、ガンと診断され病院で治療を受けた。本人の同意を得ずに採取された組織から培養された細胞は、死ぬことがなく増殖し続けた。そうして増え続けた「ヒーラ細胞」は、ワクチンの開発、化学療法、クローン作製、遺伝子のマッピング、体外受精など、その後の科学にはなくてはならないものとなった。
    黒人女性の名前は「ヘンリエッタ・ラックス」
    ヒーラ細胞は科学者の間では有名になり、沢山の売買がなされたが、ヘンリエッタ自身はもちろん、彼女の家族も全く知ることができなかった。なぜならその細胞の持ち主は「ヘレン・レイン」と誤った報道をされてきたから。死んだ母親の細胞が生き続けていると知った家族が、ヒーラ細胞について、母親のガンについて、長い年月を経て知ることになる。

    ヒーラ細胞は多くの利益を生んだけれど、本人・家族はその恩恵を全く受けることができずにいる。人種差別、細胞の所有権、インフォームド コンセント…沢山の問題を抱えている。

    あとがきに書かれている家族の言葉が印象的だった。
    「おふくろや、おふくろが科学にしたことを誇りに思っているんだ。おふくろの細胞から利益を手にした連中が、おふくろの功績を称えて、家族の気を晴らしてくれればいいと思っているだけさ。」


    丁度この本を読んでいるときに、山中伸弥さんのノーベル賞受賞があった。ips細胞は、新薬の開発、再生医療など、今後の細胞研究にはなくてはならないものになった。
    ヒーラ細胞からips細胞へ。タイムリーな読書になったようだ。

  •  読了後、ただ”凄まじい”と思った。10年もの歳月を調査と執筆に費やした著者の執念もさることながら、こんなことが現実に起こっていたのか、と驚くような出来事が多く記されていたことに。タイトルから「不死細胞」にまつわる様々なことが書かれている本だと思っていたが、実際には不死細胞だけでなくその元となったヘンリエッタの人生、ラックス一家の人生(とくにヘンリエッタの娘デボラの)、不死細胞による医学の進展という三つの物語まで描かれていた。さらに様々な要素、科学研究と倫理、人種差別、信仰……、本当にいろんなことが絡み合って存在している。面白いどころではなかった。医学や生物学、細胞とかに詳しくなくても存分に読めるので機会がある人には読んでほしい。

  • 「いつの日かこの子は、曾祖母のヘンリエッタが世界を助けたことを知るだろう!」
    「この子も・・・この子も・・・そしてあの子も。この一件は今や、こうした子供たちに関わる話だ。彼らはこの一件を自分たちのものにして、自分たちにも世界を変えられるということを学ばなければならない。」「ハレルヤ!」

    1951年ヘンリエッタ・ラックスは子宮頸がんの前身転移で亡くなった、しかし彼女のがん細胞(HeLa細胞)は培養される限り無限に増殖し、今では元々の彼女の体重を超えるほどになり医学に利用されている。それまでは細胞の培養はなかなかうまく行かなかった。これは細胞分裂の回数が予めDNAに組み込まれているためだがHeLa細胞はこの細胞分裂をカウントする仕組みにエラーがあり無限に増殖を続ける。同じことは彼女の前身へのがん転移がものすごく早いということでもあった。今ではHPVと言うウイルスが子宮頸がんの原因になることもこのウイルスがDNAに作用していることも知られている。

    HeLa細胞はがんの生検時に採取され本人や家族にはそれがどういう風に使われるかは知らされていなかった。このことが後に彼女の家族を苦しめる。HeLa細胞の最も良く知られる貢献はポリオウイルスの感染の診断に用いられたことであり、他にも放射能の影響や宇宙での影響など人体実験をする前の実験に用いられている。またネズミに移植してがんが発生するかの実験などが行われたこともあり無限に増殖する不死の細胞、動物と人間のキメラなどとセンセーショナルな扱いがされ残された家族にも多くのインタビューがなされたが家族には何が起こったのか正確なことは知らされないままであった。

    学生時代にHeLa細胞のことを知った著者はいつかこの物語を書きたいと思いラックス家族を追い求めて行く、やがて興味本位ではなく医学に多大な貢献をしたヘンリエッタ・ラックスがどういう人物でありどういう経緯でHeLa細胞が使われることになったかを調べることを娘のデボラはじめ家族たちに受け入れられて行く。
    デボラたちに取っての真実は科学的な事実ではなく、聖書の言葉「わたしを信じるものは、信でも生きる。生きていてわたしを信じるものは誰も、決して死ぬことはない・・・」ということだったようだ。一方でHeLa細胞によって得られた莫大な利益の一部は家族のものだという者もおり必ずしも美しいばかりの話ではない。患者に無断で細胞を採取するのも現時点でも違法ではなく、一方で遺伝子が特許になる時代に提供者には何の恩恵も無いと言うのは釈然としない話だ。

  • ヘンリエッタ・ラックスという黒人女性の細胞のおかげで多くの病気の薬が出来、医学の発展に大いに貢献したという話ですが、それだけでなく人種差別の問題などもあり、とても心が痛くなるところもあります。
    この方の子孫の方はもちろんのこと、もしも病気になった時には、人種や貧富など関係無く誰でも平等に病院で診察・治療が受けれる世の中になるよう願うばかりです。

  • 情緒的な物語部分が長すぎる。
    まずは生物学、医学的な見地と結論のみ示して欲しい。
    P.260まで

  • 4.16/344
    内容(「BOOK」データベースより)
    『彼女の名はヘンリエッタ・ラックス。だが、科学者には「ヒーラ」として知られている。1951年、貧しい黒人のタバコ農婦だった彼女の身体から、本人の同意なく採取された癌細胞は、のちに医学界のきわめて重要なツールとなる。それはポリオワクチンの開発、クローニング、遺伝子マップの作製をはじめ、幾多の研究の礎となった。しかし数十億個という膨大な単位でその細胞は売買されてきたにもかかわらず、ヘンリエッタは死後も無名のままにとどまり、彼女の子孫もまた健康保険すらまかなえない境遇に置かれていた―。倫理・人種・医学上の争い・科学的発見と信仰療法、そして、亡き母への想いと葛藤に苦悩する娘の物語を鮮やかに描いた『ニューヨーク・タイムズ』ベストセラー。』


    原書名:『The Immortal Life of Henrietta Lacks』
    著者:レベッカ・スクルート (Rebecca Skloot)
    訳者:中里 京子
    出版社 ‏: ‎講談社
    単行本 ‏: ‎466ページ


    メモ:
    ・一生のうちに読むべき100冊(Amazon.com)「100 Books to Read in a Lifetime」

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/56371

  • 現在も世界中で培養され続けているヒーラと呼ばれる癌細胞についての話。
    ヘンリエッタラックスから1951年当時に回収された細胞が現代医学の歴史を変えることになったその前段階と、顛末。
    そして家族が辿ることになった話。
    特に娘さんと著者の交流。
    アメリカ医学の歴史でもある。
    何故ヘンリエッタ・ラックス彼女の細胞でなくてはならなかったということも知れた。
    話があちこちに飛ぶのがちょっと難点だが、それぞれが繋がっているので仕方のないことでもある。
    興味深い本だった。

  • 全く知らなかったヒーラ細胞とその提供者の黒人女性を求めての記録.ヘンリエッタの痕跡を探すことで,彼女の子供達の母親が死んでからのその後の人生を物語ることになった.また,細胞の所有権はどこにあるのかその金銭的な効果、特許権,科学の進歩など問題は解決するのだろうか?

全61件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

アメリカのサイエンス・ライター。調査と執筆に10年以上を費やした著書『ヒーラ細胞の数奇な運命』は『ニューヨーク・タイムズ』紙ベストセラーリストになるなど高い評価を受けた。

「2021年 『ヒーラ細胞の数奇な運命』 で使われていた紹介文から引用しています。」

レベッカ・スクルートの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウンベルト エー...
リチャード・ドー...
高野 和明
マーシャ・ガッセ...
劉 慈欣
ピエール ルメー...
冲方 丁
ジュリアン・バジ...
大野 更紗
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×