40歳の教科書 親が子どものためにできること ドラゴン桜公式副読本『16歳の教科書』番外編

制作 : モーニング編集部  朝日新聞社 
  • 講談社
3.48
  • (23)
  • (81)
  • (84)
  • (17)
  • (5)
本棚登録 : 752
感想 : 85
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062164054

作品紹介・あらすじ

朝日新聞紙上で話題沸騰の連載、待望の単行本化!子育てを疑え!すべての親に贈る目からウロコの特別講義。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 親となって、漠然と子供の教育を考え始めたときに読むと良い本。専門家14人の意見を、大きく4つのパートに分けて論じている。オムニバス形式なので、気になったところだけ流し読みすると良いだろう。ドラゴン桜はほぼ関係ない。

    英語はいつから学び始めるべきか
    中高一貫校は幸せのプラチナチケットか
    お金と仕事をどう教えるか
    挫折や失敗をした子供にどう接するか

  • 偉い人たちが、英語教育、受験、お金、挫折や失敗について意見している本。

    よーするに、正解はないのかも、と思える。

    1番好きなのは田中ウェルヴェ京さんの意見。
    「わたしたち大人が元気をなくしていると、子どもたちは将来に希望を持てない」
    「あなたが自分の人生を覚悟をもって能動的にエンジョイすることは、じつは子どもの人生のためでもある」

  • 小学校英語の姿
    親の英語コンプレックス
    英語を自由に使いこなし、英語の達人と言われている人は自分から言わないだけで、誰しも相当な努力をしている。けっして学校だけで英語を身につけたわけではなく、自主的に学ぶ努力をしたはず
    決して学校まかせにしない

  • とても読みやすい本です!

  • たくさんアルバイトして自分に合う仕事を見つけたらよかったなあ。今からでも遅くはないか。失敗したら、生活保護をもらって生きていけばいい。

    自分の親も、自分自身も貧乏からお金持ちになって、頭がよくて、人間関係もスッキリしていて、何やっても成功するな、うちの家系はと思っていたら、子どもにとやかく言わなくなる。おおらかな気持ちかー、生存バイアスぽいな。食うに困るような貧乏家族から脱出できなかった家系はどんな感じなんやろ。

    子どもは小学生になったら、伝えるためには納得感が必要にる。しっかりした実績や根拠を示すことなんて難しいので、良くも悪くも擦り込むならそれまでに。

  • 子育てにも教育にも遅すぎるという言葉はない。
    何歳になってからでも自分を変えられるし、成長できる。

    英語はいつから学ぶべきか
    ・中学からしっかりやる。
    ・英語は効率的に学ぶ。

    中高一貫は幸せか
    ・ポジティブプッシング
    1私は愛されている!自己親愛感
    2私はできる!自己効力感
    3大事なのは挑戦すること!チャレンジ精神
    4自分の行いに責任を持つ!自己責任感
    5失敗しても大丈夫!失敗受容感
    6間違っても修正できる!逆境対処能力
    7自分のやっていることが楽しい!自己幸福感
    8私は変わることができる!自己変容感
    ・公立校→多様な価値観を知り、異なる価値観をひろくうけいれ、精神的にも強くなる。

    お金と仕事
    ・働くことは生きること、生きることは働くこと
    ・すべての仕事は、社会貢献

    挫折や失敗
    ・失敗という名のワクチンを摂取する
    ・失敗してもいいというメッセージを
    ・減点法をやめて加点法で考える。0点からの評価

  • //破棄

    ・会社から給料をもらっていると思うな
    社会に貢献して、社会から対価をいただいていると考えよ

  • 子どもの教育に関して仮説は多くあるが、検証という視点が欠けている。
    そこを埋める為にたくさんの意見を聞くことが解である。それが本書の役割である。
    一つのテーマに対し、複数名の識者が文章を寄せている。

    1時限目英語教育。
    早期教育ではなく、その分日本語を学んだ方がよいと考える。
    確かに日本人は英語に過度な期待、幻想があるのかもしれない。
    英語は目的ではなく、手段であることを忘れてはならない。

    2時限目中高一貫校
    ポジティブプッシング8か条
    1.私は愛されている。自己親愛感
    2.私はできる。自己効力感
    3.大事なのは挑戦すること。チャレンジ精神
    4.自分の行いに責任を持つ。自己責任感
    5.失敗しても大丈夫。失敗受容感
    6.間違っても修正できる。逆境対処能力
    7.自分のやっていることが楽しい。自己幸福感
    8.私は変わることができる。自己変容感
    この8か条を意識しながら子どもと接すること。

    負荷を心地よい刺激、成長の為の刺激。と楽しめるようにする。
    子どもや脳の研究はまだ始まったばかりで不確かなことが多い。
    親子や夫婦の対話更には親の生き方そのものが教育である。ことを意識する。

    3時限目お金
    西原さんはストレートに伝えているが納得出来る。
    お金のことをきちんと教えなければならない。つまり避けて通れない。
    自由と責任は有料である。

    仕事は継続可能な社会貢献である。正垣氏(サイゼリヤ社長)

    お金と投資の7か条
    1.自分で分からないものに手を出さない。
    2.他人の判断に頼らない。
    3.金融商品は相手の儲けから考える。
    4.うまい話など存在しないと心得る。
    5.投資に初心者向けはない。と心得る。
    6.感情に流されない。
    7.正しいリスク分散を学ぶ。

    4時限目挫折や失敗をした子どもにどう接するか
    過去は時間が経つと全く違った姿に変貌する。
    失敗も苦しい経験も、悔しい思いもみんなひっくり返って、素晴らしい経験として命を吹き返す。(畑村氏)
    子どもに考える時間を与えて、本人が自分なりの答えを出すまで待つ。待つことが大切。(工藤公康氏)
    まずそれは誰の課題なのかをはっきりさせる。これはアドラー心理学。
    つまり受験や勉強は本来子ども自身の課題である。
    アドラー心理学では過去に原因を求めない。
    つまり目的が先にあると考える。
    例えば引きこもりは過去の原因で起こるのではなく、外へ出たくない。あの人に会いたくないという目的を達成する為に創られた感情である。
    減点法をやめて加点法で考える。
    例えば、登校拒否児が家の手伝いをすると言うと、それはいいから学校へ行け。と言う。
    これは親の理想像を押し付け減点評価をしているからである。
    ここで手伝いという行為にありがとうと感謝を示せば、親子の関係や子どもの意識が変わるはずである。
    加点法は難しいが大切なことだと思う。

    英語のパーソン(人間)はラテン語のペルソナ(仮面)が語源。
    アドラーの説いた育児や教育は親という仮面を外して子どもと向き合うことなのかもしれない。
    子どもを対等な存在として横の関係を築くこと。ただただ対等である。(岸見一郎氏)

  • さまざまな立場の方が語る教育論。どれが正しいというわけでもなく、多くの意見に耳を傾けてほしい、という観点から書かれている。岸見一郎氏の「子供の挫折や失敗についてアドラー心理学の立場から考察」がとても参考になったので、メモしておく。★子どもが失敗して勇気をくじかれているときには、もう一度挑戦する環境を整え、必要な援助をする(「勇気づけ」・・上下の関係ではなく横の関係、大人と子どもとは同じではないけれども対等の関係)★勇気づけにより、下記の目標(アドラー心理学における育児と教育の目標)を達成できるよう援助する  行動面の目標(?自立すること、?社会と調和して暮らせること)  心理面の目標(?私には能力がある、という意識、?人々は私の仲間である、という意識)★勉強(受験)は子どもの「課題」であり親は介入してはならない 「こうしなさい」ではなく「あなたはどう考えるのか」と問う。放任主義ではなく、知っていてもあえて介入はせず、子どもを見守る。そして助けを求めてきたときはいつでも相談相手になる

  • 英語、中高一貫校、お金と仕事、挫折や失敗をテーマに各界識者が持論を展開。子育て世代に向けた指南本。これを読んでも答が書いてあるわけではなく様々な考え方に触れることで自分の立ち位置を省みさせる。いいタイミングで出会えた。
    大西泰斗、成毛眞、デーブ・スペクター、鳥飼玖美子、藤原和博、田中ウルヴェ京、開一夫、西原理恵子、正垣泰彦、似鳥昭雄、山崎元、畑村洋太郎、工藤公康、岸見一郎。

全85件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×