- 本 ・本
- / ISBN・EAN: 9784062169332
感想・レビュー・書評
-
お花が咲き乱れる表紙と『幻想郵便局』というタイトルに
ふんわりやさしいファンタジーを思い描いて読み始めた人は
「ええっ?!」とのけぞってしまうかも。
『幻想郵便局』というよりは、『登天郵便局ラプソディー』と名付けたい
ミステリ、ホラー、民話、ファンタジー、お仕事小説・・・などなど、
いろんな要素が賑やかにひしめき合う物語です。
例えるなら、おせちの重箱に、黒豆やお煮しめと一緒に、
何が入ってるかわからない混沌としたカレーや、血の滴るようなステーキや
カラフルなマカロンや、コンビニで買ってきたうまい棒やチロルチョコを
好きなようにぎゅうぎゅうと詰め込んだような。
履歴書の特技欄に「探し物」と書いたばかりに、
狗山の頂上にあるという登天郵便局でアルバイトする破目になるアズサ。
なんだか怪しいゲートへと続く、お花畑の手入れに余念のない赤井局長。
どこにでもいそうな中年のおじさんなのに、おネエ言葉で毒舌を吐く青木さん。
託された郵便物を「魔法の鼎」にくべて、ニコニコしながら燃やしてしまう登天さん。
熊を狩るのが大好きな超武闘派、登天郵便局保安要員の鬼塚さん。
なぜかアズサに懐いてしまった、髪も服も焦げた幽霊の真理子さん。
あまりにもユニークな登場人物たちは、たった200頁余りの物語の中で
わずかなエピソードを切り貼りして終わってしまうにはもったいない。
もう少しひとりひとりの背景を丁寧に描いた上でお話を組み立てて
アニメ化でもしたら、とても楽しい作品になりそうなのになぁ、と思ったりして。
そして、アニメ化の暁には、鬼塚さんの声はぜひ、中村悠一さんで♪
と、またまた妄想は拡がるのでした。 -
地獄一丁目登天郵便局求人。書簡を預かり功徳通帳を取扱う。探し物が得意なアズサは,木簡(土地権利書)と焦臭いマリコを殺した犯人を探す。現世と冥界の狭間を巡る郵便局対神様の戦い。発想が面白い。
-
幻想シリーズ第一作。
久しぶりの再読だが、シリーズ作品では一番好き。
この世とあの世を繋ぐ郵便局。あの世からの手紙を預かったり、あの世に旅立つ人に『功徳通帳』を発行したり。
局員たちも個性的でほのぼの…だったのだけど。
途中から《登天郵便局》の土地を巡って不穏な雰囲気に。
うーん、結局こういうオチに行き着くのなら、途中のああいう展開はもう少し変えても良かったのでは?などと思ってしまった。やはり神様は怒らせたら怖いということか。
幽霊の真理子さんが味のあるキャラ。生きてたらトラブルメーカーでしかないタイプ(だから死んだんだけど)だが、主人公アズサとは相性が良いらしい。
次の映画館も再読しよう。 -
主人公アズサは、短大を卒業したものの就職に失敗して探し物が得意
という理由でアルバイト求人を受ける。
アルバイト先は山の上にたつ登天(とうてん)郵便局。
そこは、生者と死者の境。
心霊話なのに何故か、赤井局長始め職員や郵便局に来られる人達?等、
登場人物が不思議でユーモラス。ホロリとさせられるシーンもあるけど、
面白くって温かいストーリーだった。 -
登天郵便局への主人公アズサのアルバイト採用から始まる。局は黄泉と現世の堺に立ち、通常とは似て非なる業務を数々受持つ。冥界とを出入りする常連キャラや局員、乱れ飛ぶ道具・事件の設定はユーモア溢れる奇抜なホラーファンタジー。掴み所のないオトボケの探し物達人・アズサは夢うつつの世界でお目当てを見つけられるか?…ふわふわ、ほのぼの感満載の面白さは正に"カローラⅡにのって"の曲がピッタリ!真理子さん光るネ!
-
「奇抜なホラーファンタジー。」
ホラーだったのか、、、
文庫になったので読む予定だったのですが、どうしようかな?(「幻想電氣館」も文庫化待ち...「奇抜なホラーファンタジー。」
ホラーだったのか、、、
文庫になったので読む予定だったのですが、どうしようかな?(「幻想電氣館」も文庫化待ちだったのですが、、、)2013/02/25
-
-
「夢をかなえるためには、人とケンカしなくちゃならない場面だってきっと出てくるよ。夢ってのはね、戦って勝ち取らなくちゃならないんだから。さわらぬ神に祟りなし、よ」(186 ページ)
夢もやりたいこともない主人公。
そんな彼女が働くことになったのは不思議な郵便局。
死んだ人が行く、山に隠れた郵便局で、
さまざまな人と出会う主人公の物語り。
-
最後まで読んで始めてミステリーだったんだ!と気づいた。そしたらいろんな事が繋がって最後まで読み切れた。
自分の悪と善を功徳通帳に記帳できたらいいけれど、どうやって善と悪を決めるのだろう。 -
就職浪人のアズサのもとに舞い込んだ郵便局の求人
それは、山の上にある不思議な郵便局だった
もっとほんわかファンタジー系かなと思っていたら、意外とホラーで生々しかったです
でも、その生々しさもあとがきを読んで納得
人間の生と死に一つの形で向き合った作品だと思います。
急に話がコロコロ転換していくのに少し違和感がありましたし、皆が消えた時は「おおぅ」って思いましたが、
エピローグで回収してくれたし、設定、ストーリーは好きなので評価は3にしました
終わりよければ全てよし的な(笑)
あとがきの考え方がすごく素敵だと思います。
読むときは是非あとがきまで読むことをお勧めします -
何だかほんわかとした気持ちになる不思議な物語でした。
幽霊だの祟りだの封印だの殺人だの、コレだけ並べると陰湿な方向へ向かった怪奇小説にすることもできたと思うけど、この物語はそんな寒々しさはない。
ただ、神様との戦いはあっけなく終わってしまって拍子抜け。
相手が神様じゃ太刀打ちできませんって事なのかな。
立花先生がトマトを持って郵便局へやってくるくだりは何だかじんわり。
「死んだら終わり」ではない。所から始まっている気がする物語。
【山の上、ぽつんと現れた賑やかな郵便局。「これは魔法の鼎なのです」「大奥様がくるわよーっ!」「物に尊敬語を使うな!」「バイバイ、おにーちゃん」アルバイトをはじめたアズサ。得意なことは、“探し物”。「ここから冥界に行くのよぉ」「あたしを、殺すなんて」「殺人という負債はなかったわよ」「狗山比売は、登天郵便局の宿敵なのです」平穏な日々が徐々に翳り、『みんな、忘れてしまえ』―絶体絶命の、危機。ようこそ、登天郵便局へ。 】
著者プロフィール
堀川アサコの作品






いえいえ、わたしが食いしん坊なので、やたらおいしそうなレビューばかり
印象に残ってしまうんですよ(;^_^...
いえいえ、わたしが食いしん坊なので、やたらおいしそうなレビューばかり
印象に残ってしまうんですよ(;^_^A
まろんさんの素敵なレビューの数々を前にして感想が
「おいしそう」だけではもったいないですね(汗)
あっ、グリズリーさん声の中村さんでいいんですね(^O^)
超武闘派とあったので、そうかなーと思いコメントに書かせていただいたんですけど、
グリズリーさん好きなので嬉しいです♪
(しろくまカフェ、終わって淋しいですねぇ)
この本を読むときには、まろんさんのイメージに乗っかって
ワイルド☆グリズリーさん声で読むことにします(* ̄∇ ̄*)
ふんわりやさしいファンタジーを思い描いて読み始めた人
に、なるところだったひとり...
ふんわりやさしいファンタジーを思い描いて読み始めた人
に、なるところだったひとりです。タイトルに惹かれ、表紙も好み、
これは、と思っていたところ、「ホラー」の要素もあることを知り、
「あ、あぶない・・・」とやめた一冊です。
(ホラーはものすごく苦手なのです)
まろんさんのレビューに出会い、とってもうれしいです。
だってまろんさんのレビューを読めば
怖い思いをせずに読んだ感覚を味わえますから♪
(でもでも実はちょっぴりドキドキしました・・・笑)
お手紙好き、切手好きなので、タイトルに「郵便局」なんていれられたら
気になります、と思いつつ
郵便局って結構惹かれる人多そうな気もします。
おお、macamiさんは読み始める前に、ちゃんとホラー要素に気づかれたんですね?!
えらい! すばらしい危機管理能力で...
おお、macamiさんは読み始める前に、ちゃんとホラー要素に気づかれたんですね?!
えらい! すばらしい危機管理能力です♪
私こそ、見習わなければ。
楽しさも、しみじみと温かい部分も味わえるお話でしたが
幽霊の真理子さんに関わるところは怖ろしげな描写も多くて
涙目になりながら読んでました(笑)
怖くない部分がmacamiさんに少しでも伝わったなら、涙目になった甲斐もあるというものです♪
そうですよね、郵便局とか郵便屋さんって、私も気になってしまいます。
特に、今よく見かける四角い形じゃなくて
昔ながらの、円柱型のまるっこいポストを見ると
ついふらふらと寄っていって、手紙を投函したくなってしまいます(*'-')フフ♪