スティーブ・ジョブズ I

  • 講談社
4.06
  • (700)
  • (781)
  • (421)
  • (62)
  • (11)
本棚登録 : 6957
感想 : 692
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062171267

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • すさまじいほどのこだわりで
    ものづくりに取り組んだジョブズ。
    AppleでMacintoshがどのように制作されたのか
    興味があり手に取ったんだけど、
    は〜、こういう人だったのか!と驚く。
    コンピュータを普通の人が家庭で使うことを念頭に、
    使いやすさ、見た目の親しみやすさなどを
    フォントからウィンドーバー、ウィンドーの角の丸みまで、細部に渡るまで作り込む姿勢。
    すごいとしか言いようがない。
    (ただし、読んでいて感じたけど、このこだわりは
    あくまでもジョブズ自身の好みというか、
    手に取る人間のことを思いやって…というものではない気がする。Macをヒットさせた時に「市場調査はしたのか?」と尋ねられ、「ベルは電話を発明する前に市場調査などしたか?」と答えているし。
      

  • 読めば読むほど、スティーブ・ジョブズって変わり者だなぁ、という思いが深くなる本。
    図書館で借りた。

    iPhoneユーザーでMacの購入も検討中だから、いい機会だと思って読んだ。
    いろんなエピソードでお腹いっぱいで、最後まで読みきれず。
    下巻も借りたが読まず…。

  • Jobs関連の本はいくつか読んだけど、これほどに詳しく書かれたものはないでしょう。間違いなく「伝記」として代表される1冊になると思います。

    Jobs さん、やっぱりこの人すごいです。
    日本では「革命を起こした立派なビジネスリーダー」というイメージが強いのですが、欧米では、ビジネスリーダーというより「立派な職人」「アーティスト」というイメージで通っているように感じました。

    Jobsさんが、「日本」通であることは有名で、社員を日本の蕎麦屋に視察に行かせ、Apple本社に蕎麦食堂を開設するほどの日本食好きでした。

    日本古来の「伝統」や「禅」に見られる「シンプルな優美」が、iMacやiPhoneなどの革新的なデザイン製品を生み出すきっかけになっていると知り、日本人として嬉しい反面、それが外国人に実現されてしまったという情けない思いも感じました。
    日本をもっともっと知りたいと痛感しました。

    その他にも、インダストリアルデザインの巨匠ディーター・ラムスを崇拝するジョナサン・アイブのデザインなど面白い内容が盛りだくさんで、読み応えのある一冊。オススメです。

  • スティーブのとんでもない部分と、流石だなぁと感心する部分が満載です。自分の生き方を振り返りつつ読めました。

  • iMac、iPhone、MacBook Air…。
    とびっきりの発明品とも言えるマシンを生みだしたスティーブ・ジョブズ。
    恵まれない生い立ち。
    破天荒な生き様。
    自己愛性人格障害。
    カリスマではなく、人間くさい自伝に、教育の在り方を考えさせられました。

  •  著者は有名な伝記作家で,キッシンジャーやアインシュタインの評伝を書いて成功している。その彼に書いてもらいたいというジョブズ本人の希望でできた本。
     話題になったのはジョブズが死んだ去年だが,ようやく読んだ。ジョブズ自体にはそれほど興味もなかったのだが,著者の『アインシュタイン』を読んでとても良かったので,期待して読む。http://d.hatena.ne.jp/Polyhedron+diary/20120213/1329142942
     内容はさすが。魅力的なエピソードもあり,ぶ厚いけど読みやすい。
     勿論,本書が魅力的なのは,ジョブズの人生が波瀾万丈だったからには違いない。ヒッピー的感性にもかかわらず,若くして経済的に大成功。立ち上げた会社には暴君のように君臨するが,権力争いに敗れて経営権を奪われ,追放の憂き目に。上巻は,その後ピクサーで『トイ・ストーリー』を成功させるまで。
     上巻で気に入った名場面は,アップルが初めて成功させたウインドウ,アイコン,マウスといったPC用のGUIを,ビル・ゲイツがウィンドウズに採用したことで,ジョブズが激怒する話かな。皮肉なことにそのGUIのアイデアは,ゼロックスの子会社からジョブズが「盗んできた」ものだったわけ。
     あと,ミッテラン大統領夫人がアップルに来訪した時の話にはウケた。ジョブズは製品や技術について熱っぽく語るのに,夫人があんまり労務環境のことばかり質問してくる(ミッテランは社会党系)ので,「社員の福祉にそれほど興味があるなら、いつでも働きに来ていい。」と切り返すシーン。
     ジョブズをとりまく家族模様に関して,一章があてられている(第20章)。実の両親が親(母方祖父)の反対で結婚できなかったため,ジョブズは生後すぐ養子に出されるんだけど,その祖父はまもなく死亡。二人は晴れて結婚できて,女の子を授かる。つまりジョブズには実の妹がいた。
     その実妹の存在は,ジョブズが実母を探し当ててから判明。以後ジョブズはこの母子と良好な関係を保つが,妹5歳で家を出ていった実父とは,生涯会おうとしなかった。ちなみに,この実母探しを,ジョブズは養母が亡くなった後に始めている。別にそういう心配りができない人ではなかった。

     その他メモ。
    ・「フルータリアンは臭くならない」って信じてて(本にそう書いてあったらしい),一週間もシャワー浴びなかったとか。一緒に働いてた人はかわいそ。
    ・アタリ時代以前のジョブズは,かなりカウンターカルチャー尽くしって感じ。菜食主義,禅宗,瞑想,LSD,ロック…。これらは彼の通ったリードカレッジで特に流行ってたみたいで,いろんな妙な友人とかもできる。
    ・ジョブズはもともとは,エレクトロニクスのギークなんだよね。父親(養父)は機械系だったけど,そっちにはさっぱり食指が動かなかった。父に旋盤なんかを習ってたら,それはそれで面白かったかも,なんて後年しんみりしてる。
    ・ジョブズの養父は二次大戦時に沿岸警備隊所属で,戦争終わって除隊になるとき仲間と「二週間で結婚相手を見つける」と賭けをして,それで勝ったんだって。でも九年子宝に恵まれず,養子を迎えた。
    ・ジョブズには娘のリサが生まれるけど,名前をつけただけ。リサはヒッピーのコミューンで産まれて,その後は母子で生活保護を受給する生活。生活保護を支給してた郡がジョブズを訴えて認知と養育費を求める。ジョブズは当初全面的に争う構えで,リサの母はさすがにショックだったらしい。
    ・「現実歪曲フィールド」というのはスタートレックに出てくる表現で,ジョブズのむちゃくちゃぶりを形容するのに最適な語らしい。彼の周りでは現実が柔軟性をもってて,誰が相手でも,彼は目的のためなら現実をねじ曲げてしまう。周囲は迷惑だけど,それが実際に効果を発揮してしまう。

  • 自分の娘は認知しない、LSDを常用、菜食主義を徹底し。ろくに風呂にも入らない…とにかく強烈な個性。
    自我を通し旧友も平気で切る。 ここまで書くと究極の嫌な奴なのですが、自己の美的感覚とインスピレーションを信じて妥協無き製品開発に邁進し偉大なる製品群を開発した。
    とにかくこの伝記は、主人公を一切虚飾することがなく、そのことが逆に他の伝記にはないリアリティを感じる。
    ジョブスの毒気に当てられっぱなしであったが、その強烈な個性と生き様にグイグイと引き込まれ読み応えがありました。
    晩年の彼がどう変わるのか、また、いかにしてiPodやiPhoneを開発したのか、下巻も楽しみです。

  • 前半はとにかくえげつない。
    クセのある人物にもほどがある!
    アップルを追われてから少し丸くなったようだ。

  • 偉人ではなくいわゆる奇人なんだろう。決して人徳のあるということではない。自己愛性人格障害と記す部分があったが確かに一種病的である。ピクサーで成功するまでの話は他書も多くあり新鮮さにかけるがそれまでの女性関係はこれまでにない話題だろう。むしろそこにパーソナルなジョブズの人柄が見える気がした。

  • 上巻は物足りなかったが、下巻のジョブズのアップル復活後については、ipodやiphone等の製品が誕生した背景を知ることができて面白く、一気に読んでしまった。

  • スティーブ・ジョブズI読了。誕生後すぐ養子に出されていたとは知らなかった。学生時代にインドを放浪したことで東洋の直観力に気づき、西洋の合理的文化のおかしなところが見えるようになったという点が面白い。禅の影響も受け、シンプルで美しいデザインに異常に執着している。他人の意見に全く耳を貸さなくなる完璧主義者で、上司にしたら最悪のお方のようだ。彼の部下は本当に苦労したことだろうと思う。MSは未完成品を市場に出し、バージョンアップするが、Appleは最高の製品を市場に出すと言われるのもこの方のおかげか?

  • やっぱり変人なのだ。それでも『めちゃくちゃすごいもの』を作るために、妥協しないで探し続けたんだろう。それこそ、肯定的な摩擦なんか気にしないで。
    利益がどうとかを追求する以前に、それを使ってもらう人の姿や顔を想像して、それをやりがいに仕事をしていける人なんだろうと感じた。だからこそ、反発する人や噛み合ない人がいる一方で信奉する人も出てくる。
    会社の上司にいたらついていきたくない人なんだろうけど、そういう風には生きていきたい。

  • 【つくっているのは作品】
    「事実は小説よりも奇なり」読んでいると面白いです。いろいろな場面で、さすがスティーブ・ジョブズ。
    小説を説明することはできないので、読んでみてください。

    (I,Ⅱ同じコメントです)

  • ぐいぐい引き込まれる、ジョブズの伝記。

    その激しさと熱意に、胸がぎゅっとなりました。

    「産み」の苦しみと、細部まで妥協しない意志の強さ。
    こだわり抜くこと。

    自分のiPhoneが、より愛おしくなりました。
    続編も楽しみです。

  •  狂気、と言ってもいいのではないか? マッキントッシュがどうやって出来たのか、それは狂気の産物だった。

     しかしわからないのは、完璧主義者なのに、初期のマックの爆弾マークや、新年最初に立ち上げたときの楽しいメッセージ・・・こんな遊びがあったこと。この本を読む限り、ジョブズのどこからこんな遊びが出てきたのかわからない。それもまた、彼の美学(テクノロジーと芸術の融合)では当たり前のことだったのだろうか? Ⅰではそのあたりについては、わからない。

     わかったのは、ジョブズの「非道」に耐える大勢の技術者がいたからこそ、そして彼らの多くはジョブスが見えていたものの多くが見えていたからこそ、それがもしかしたら世界を変えると信じていたからこそ、すばらしい製品が出来ていったのだということ。ジョブズはすごいけど、彼と仕事した人たちはもっとすごい…と思った。

  • ジェットコースターのような人生を描いた本を、ジェットコースターに乗っているように読んだ。最初に抱いた感想は、「人には治さなくてもいい病があるのだな」ということ。
    人もモノも「最高級かそれ以外か」にばっさりと切り捨て、後者に対してはひとかけらの優しさも抱くことが出来ない暴君。突然泣き出し、あるいは怒りだす、普通の神経ではつき合いきれない性格。病院に行けば間違いなく「自己愛性人格障害」と診断がくだされるであろう彼が、時代を担うヒーローになり得た背景には、なんの矯正も叱咤も与えずにまるごと受け止めて育て上げた「天使のような」養父母と、欲が無いテディベアのような共同創業者ウォズとの出会いがあるように思った。
    うっとりするようなヒーロー物語を期待してこの本を手に取った人は、ジャーナリストらしい冷静さで事実だけを淡々と伝え、悪い面も(むしろ悪い面のほうが分量が多いかもしれない)容赦なく描く内容に面をくらうかもしれない。特に世のほとんどの人はジョブズに冷たくされる「最高級以外」なのだから、彼が他人を攻撃するシーンを読んで身につまされる思いを抱き、「とてもこの人とは自分はつき合えないだろう」とためいきをつくかもしれない。しかし、いくら欠陥を並べ立てられても、不思議とジョブズの天才性が浮かび上がってくるから不思議だ。彼の病があまりにも深く純粋なせいかもしれない。
    彼がアップルを追い出されなければ、もっと早く革命は進んでいたのでは、と思うこともあったが、この本を読んで、時代を先取りしすぎていた彼が(何しろ1985年にはタッチパネルで実物の本のように操作出来るマシンを夢想していた。いまのiPadだ)、あの頃にいくら右往左往したところで、技術がついてこれずにうまくいかなかったのだろうと気づく。ここ十数年のミラクルは、彼が20年以上も前に描いた未来に技術が追いついたことによって起こったのだ。
    上巻は一人の孤独な少年がジェットコースターで頂点まで上り詰めたとたんに奈落の底に突き落とされ、そしてまた上昇を始めるところで終わる。この後に、さらに数段上を目指す上昇の十数年が待ち構えている。

  • とにかく息苦しい。

    小学校の頃、水泳で、折り返して必死でゴールしようと溺れている様なクロールをしていた時の様に。

    目の前にある景色をバッタバッタと
    投げ散らし、
    切り拓いた大地で、
    この人は、何がしたかったのだろう?
    条件を整えたところで、旅立った様に見えるのだが、
    答えを見ることは叶うのか?

    30年もしたら、誰もそれを問うことさえ無くなるのだろうか?

    この人が生きた時代に私も確かにいた。
    何か共有できたものはあったろうか?
    これから化学反応のような事が発生する出来事は起こるだろうか?
    それは私を豊かな気持ちにさせるだろうか?
    魔法使いは、引っかき回して気まぐれに去る。
    ワァッ!と驚いて、ニヤニヤするのが、私には妥当な向き合い方なのかもしれない。

  • ジョブズは6つの業界に革命を起こした。パーソナルコンピュータ、アニメーション映画、音楽、電話、タブレットコンピュータ、デジタルパブリッシングだが、これに小売店を加えて7つとする人もいるだろう。p6

    【ムーアの法則】
    1チップに集積できるトランジスタの個数から集積回路の速度をグラフにしたところ、ほぼ2年毎に倍増していることがわかった。p38
    スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツのような若いアントレプレナーは、この法則から先駆的な製品の将来コストを予測してきた。p39

    【現実歪曲フィールド】
    「彼の周囲では現実が柔軟性を持つんだ。誰が相手でも、どんなことでも、彼は納得させてしまう。本人がいなくなるとその効果も消えるけど、でも、そんなわけで現実的なスケジュールなんて夢なのさ」p193

    「我々がデザインの主眼に据えていますのは"直感的に物事がわかるようにする"です」(スティーブ・ジョブズ)p206

    「仏教、とくに日本の禅宗はすばらしく美的だと僕は思う。なかでも、京都にあるたくさんの庭園がすばらしい。その文化がかもし出すものに深く心を動かされる。これは禅宗から来るものだ」p208

    【見えないところまで美の追求を】
    「できるかぎり美しくあってほしい。箱の中に入っていても、だ。優れた家具職人は、誰も見ないからとキャビネットの背面を粗悪な板で作ったりしない」p217

    【これこそがマッキントッシュの特徴だった】
    最良の製品とは「すべてがウィジェット」となっているもの、つまり、ハードウェアに合わせてソフトウェアを作り、ソフトウェアに合わせてハードウェアを作るという形ですべてができているものだとジョブズは考えたのである。p222

    「旅こそが報い」(スティーブ・ジョブズ)p231

    「海軍に入るより海賊になろう」p233

    ジョブズとアップルはハードウェアとソフトウェアとコンテンツを、シームレスなパッケージにしっかりと統合するタイプのデジタル戦略を代表する存在となった。p272

    【自らが創業したアップル社から辞任させられた時の、ジョブズの言葉 】
    「アップルとの関係は初恋のようなものだ。初恋の人を忘れられないように、僕はアップルのことを忘れないだろう」p340

    「僕という人間は、僕がすることを映すものなんだ」p405

    ジョブズはすばらしい製品を作る人物としても有名だが、じつは、価値あるブランドを持つ素晴らしい会社をつくる能力も同じくらい優れている。なにせ、アップルとピクサーという、時代を代表する会社をふたつも作ったのだから。p445(最終ページ)

  • 最初のほう面白い。
    こういう考え方。自叙伝

  • 自分を特別と思い突き進む姿勢、現実歪曲フィールドを持つカリスマ、スティーブ・ジョブズという人物の魅力と強みがよく理解できる。
    ただ人間としては、未熟なところもあり、人への思いやりも全く感じられない点も多々あり、それも含めてスティーブ・ジョブズなんだなぁと感じた。
    (他の人のコメントにもあったが、一緒に働く自信は無いな。。。)

  • SWEとして読んでおかなければと思い購入。ジョブズが最高の天才であることを改めて思わされた。一方で性格は完全に終わっている。絶対に一緒に働きたくない。

    (追記)
    下巻を読んで感想が変わった。ジョブズと働けば人生を変える経験ができると思う。世界最高の製品を最高の天才と作り上げる経験をしたApple社員が強烈に羨ましい。下巻は上巻の3倍面白いので、是非下巻も読んで欲しい。

  • いろんな矛盾とか異質性が同居する不思議な人。彼自身は生涯に満足していたのか否か、下巻を読むのが楽しみ。

  • Steve Jobsの人間性とApple製品への思い入れを感じることが出来る。素晴らしい仕事をする為には自分のしてることを愛して没頭しなければならないと改めて気づきを得た。

  • 面白い

  • Apple社を創設した一人であるスティーブ・ジョブズ氏の伝記を、著者がジョブズ本人から頼まれた後に書いた本の上巻。

    ただし、本人は内容を確認していないとのことで、「こんなに酷いことをしていたのか(娘を認知しない・周囲の人々を傷つける傍若無人な言動等)」というエピソードでもお構いなしに載せられている。

    本書を読んで、ジョブズ氏の人を動かす言葉の力が凄いと感じた。
    当時のペプシ社長をアップル社に引き抜く際に、ジョブズ氏はかなりのアプローチを彼に試みたが、最終的には、ペプシの社長はジョブズ氏の申し入れを断るという結論を出していた。

    しかし、ジョブズ氏の、
    「一生、砂糖水を売り続ける気かい?それとも世界を変えるチャンスに賭けてみるかい?」
    の言葉に陥落し、自身の決定を覆し、アップル社の社長になることを引き受けるのである。
    『人の人生を変える言葉』とは、まさにこのことだろうと思う。

    他にもいくつかジョブズ氏の生涯について書かれた本を拝読したが、
    それらの伝記本に引用されるくらい、本書の、ジョブズ氏本人を含めたインタビュー量と調査力は圧倒的である。

    ただ、本書は分厚いので、先に児童向けのコーナーに置いてあるようなジョブズ氏の伝記を軽く読んで流れを把握してから本書を読むと、より読みやすいかもしれない(私はそうした)。

    ジョブズ氏についてだけでなく、彼の周りの人々について、アップル社について、コンピュータの歴史について、時代背景についてもよく分かる一冊である。

  • 「洗練を突きつめると簡潔になる」
    p207「我々がデザインの主眼に据えていますのは、‘直感的に物事が分かる様にする”です」
    教えてないのに子どもがiPhoneを操作している事も肯けた。

  • ・未来を予測する最良の方法は、自分で作り上げることだ。
    →とてもプラス思考で、自信に満ち溢れていて、素敵。
    人が作るから予測できない。自分で作れば思い通りになる。

  • ジョブスがここまで天上天下唯我独尊な人物とは知りませんでした、かなり意外でした。またアップルについても経緯を初めて知り、波乱万丈な人生を歩んだのだなと感じました。まだまだ半分でこのボリュームなので、後半もさらに楽しみです!

  • 彼の変人ぶりと、才能豊かな出来事がふんだんに盛り込まれている。
    アップルを追い出される時の毎日の状況が刻銘に語られていて、読みながらドキドキする。

  • 関係者百数十名へのインタビューに基づく,本人公認の評伝。理図書 289.3||I68||1 12038761

著者プロフィール

ウォルター・アイザックソン【著者】Walter Isaacson
1952年生まれ。ハーバード大学で歴史と文学の学位を取得後、オックスフォード大学に進んで哲学、政治学、経済学の修士号を取得。英国『サンデー・タイムズ』紙、米国『TIME』誌編集長を経て、2001年にCNNのCEOに就任。ジャーナリストであるとともに伝記作家でもある。2003年よりアスペン研究所特別研究員。著書に世界的ベストセラー『スティーブ・ジョブズ』1・2、『レオナルド・ダ・ヴィンチ』上下、『ベンジャミン・フランクリン伝』『アインシュタイン伝』『キッシンジャー伝』などがある。テュレーン大学歴史学教授。


「2019年 『イノベーターズ2 天才、ハッカー、ギークがおりなすデジタル革命史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ウォルター・アイザックソンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウォルター・アイ...
村上 春樹
J・モーティマー...
村上 春樹
クリス・アンダー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×