- Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062173599
作品紹介・あらすじ
■念願かない「さかな町」で筆を振るった朝日新聞の名物記者が描く、石巻と東北再生の物語。泣けて、怒って、笑えて、ついでに魚が食べたくなる一冊!■久米宏氏推薦「三陸の人間達の必死の『生』を、無数のさかなの眼が大海原の奥から見つめている」■この本は、石巻で三年間、「さかな記者」の修業をした私の震災考であるとともに、何かしなければという思いに突き動かされた私の行動録である――著者
■念願かない「さかな町」で筆を振るった朝日新聞の名物記者が描く、石巻と東北再生の物語。泣けて、怒って、笑えて、ついでに魚が食べたくなる一冊!
■久米宏氏推薦
「三陸の人間達の必死の『生』を、無数のさかなの眼が大海原の奥から見つめている」
■「ニュースステーション」のコメンテーターとしても知られた朝日新聞の名物記者・高成田享氏は、定年後、シニア記者として同新聞の石巻支局長をつとめていた。「さかな記者」を自認していた著者は、石巻を第二の故郷と考えてきた。
ところが、支局長退職1ヵ月後に起きた東日本大震災。
震災復興構想会議の委員にも就任した著者が目にした、石巻復興・漁業復興・東北復興の物語。
震災復興会議の裏側、行政の愚策への批判、NPO子ども未来基金の立ち上げまで、「さかな記者」1年間の記録!
■活き活きとした筆致で描かれる「さかな町」の〈3・11〉
この本は、石巻で三年間、「さかな記者」の修業をした私の震災考であるとともに、何かしなければという思いに突き動かされた私の行動録である――著者
■本書の印税は、NPO法人「東日本大震災こども未来基金」に全額寄付されます。
感想・レビュー・書評
-
水産特区問題にたいする筆者の考え方には同意できない。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ニュースステーションに出演していたことがある元朝日新聞記者の著作.定年後,さかな記者を志望し,石巻支局長をしていた関係で構築した人間関係を中心に,東日本大震災の経験をまとめたもの.寄せ集め感があるが,逆に生々しさを醸し出していると思う.テレビや新聞報道では伝えることがないことが書かれており,興味深く読めた.政府が設ける◯◯会議でさえも、本来介入できない霞が関の役人が自分たちの考え,既得権益の保護にマッチするよう記録などを常態的に操作していることよくわかった.あとがきにあるが,本書の印税は著者が理事長を務める東日本大震災こども未来基金に全額寄付するとのことで,間接的にだか私も協力することができた.
-
(2012.01.25読了)(2012.01.17借入)
【東日本大震災関連・その51】
いままで、東日本大震災で被災した人たちの書いた本や被災した人たちに取材した本を主に読んできましたが、知らぬ内に復興に関する本も大分出てきているようです。
遅ればせながら、そちらの本も探しながら読んでゆきたいと思います。この本は、被災者たちの話でもあり、その人たちが復興に向かって歩み出した話でもあります。
著者は、「あとがき」で以下のように書いています。
「この本は、石巻で三年間、「さかな記者」の修業をした私の震災考であるとともに、何かしなければという思いに突き動かされた私の行動録でもある。」(246頁)
著者は、東日本大震災のとき、「卒業(退職)旅行」でパリへ行っていたのだそうですが、日本に戻ってから、仙台、石巻、東京と動き回りながら石巻の復興の手助けを行った記録です。ただし、復興についての考え方は、人それぞれですので、賛同できることばかりとは限りません。
この本の目次は、以下の通りです。
序章、パリ・東京・仙台・石巻
第一章、さかな町の復興
1.「まるか」復活物語
2.魚市場の復活
3.「フェアトレード東北」の戦い
4.IMOの仲間たち
第二章、水のほとりで―漁師たちはいま
1.北上川河口で想う
2.名振湾の思い出
3.給分浜の漁師 すくい網の名人が動いた
4.奥松島・宮戸島
番外編、放射能の恐怖と不安
第三章、復興構想会議の委員になる
1.首相からの電話
2.財源問題
3.雇用問題
4.水産特区と漁業問題
5.「提言」を終えて
第四章、子どもに夢と希望を
1.東日本大震災こども未来基金
2.テイラー文庫
3.東北こども博
巻末資料、提言「海と生きる日本」
●船はあっても(28頁)
私が鈴木漁業の底引き網漁船の様子を尋ねたら、自分の船だけでなく宮城県の底引き網漁船13隻はみな沖にいて無事だったと答えた。それなら出漁はいつかと尋ねたら、船があっても出漁はできないと説明してくれた。
「まず、港が整備されなければ、燃料もないので出漁できない。燃料が手に入って、出漁できても、獲った魚を冷やす氷がないし、水揚げする魚市場もない。石巻にかぎらず三陸の水産加工場は大きな打撃を受けたので、獲っても買ってくれるところが少ない。出漁できるようになっても、需要が回復するまでは、出漁する船を制限して、水揚げは組合でプールすることでも考えないとね」
●予兆(33頁)
年明けに店に立ち寄ったときのことだ。
「毛ガニがこの時期にこんなに獲れたことはない。海の底がぐちゃぐちゃになっていて、大きな地震が起こるんじゃないかって、本当に恐ろしいよ」
●魚は(48頁)
店を開けても、石巻の魚市場が開かなければ、地元の魚は手に入らない。正彦さんも仙台の魚市場まで毎朝、仕入れに行った。仙台も岩手から茨城にかけての三陸沖や常磐沖の魚が手に入らないので、ほとんどの魚は北海道、青森、それに日本海からの魚だった。
●沖出し(72頁)
「何度も津波が来るので、港に戻れなかった。翌日に帰ったときは、港の景色がすっかり違っていて、戻る浜を間違えたかと思った」
あるべき防潮堤も、集落の家々も、すっかり無くなっていたのだから、わずか一日で浦島太郎の心境になったわけだ。
●孤独と孤立(82頁)
「人は孤独には耐えられるが、孤立には耐えられない」
●鼻血を(134頁)
震災後、子どもが突然、鼻血を出したことがあり、子どもの友達も鼻血が出るという話を聞いて、万が一、放射能の影響だったら子どもをここに置いておけないという気になったという。
●雇用問題(166頁)
16年前の阪神・淡路大震災と今回の大震災と違いの一つが雇用問題の重要性だといわれる。阪神・淡路大震災で多くの被災者は、住むところには困ったものの、働く職場は残っていたところが多く、雇用問題は住宅問題の深刻さに比べると、程度が軽かったという。
●ボランティア(171頁)
ボランティアは次々にやってくるのに、ボランティアを求める人たちがなく、各地のボランティアセンターは、仕事を探すボランティアであふれた。
実際には、ボランティアの仕事は山ほどあったのだが、被災者からすれば、まさか家の片付けまでしてもらえるとは思えないし、知らない人たちを地域に入れるのも怖いし、戸惑っていたのだ。
●漁協(187頁)
海や川は国民の財産であり、漁協のものではない。沿岸や河川を漁協が総合的に管理する見返りに、漁業権が期間限定で与えられているにすぎない。その海は、豊かな漁業資源が維持されているとは思えない。日本沿岸の漁業資源の水準では多くの魚種で、低位のまま推移している。工業廃水や生活排水で海が汚れたのが主な原因だが、漁業者の乱獲も影響していると私は見る。(主観に基づいて、結論を出して、漁協から管理権を奪ったほうがいいというのは、どうなのでしょう。)
●増税(190頁)
(建築国債ではなく復興増税で復旧・復興に必要な財源を確保することにしたのは)大規模な復興需要によって、日本が長期的なデフレ経済から脱出するチャンスを逃した(と著者は言うのですが)
☆関連図書(既読)
「ふたたび、ここから」池上正樹著、ポプラ社、2011.06.06
「石巻赤十字病院の100日間」由井りょう子著、小学館、2011.10.05
「奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」」中原一歩著、朝日新書、2011.10.30
「海に沈んだ故郷」堀込光子著・堀込智之著、連合出版、2011.11.05
(2012年1月30日・記)