会社員とは何者か? ─会社員小説をめぐって

著者 :
  • 講談社
3.25
  • (5)
  • (6)
  • (5)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 176
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (338ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062176019

作品紹介・あらすじ

源氏鶏太「英語屋さん」、山口瞳「江分利満氏の優雅な生活」、庄野潤三「プールサイド小景」、黒井千次「メカニズムNo.1」、絲山秋子「沖で待つ」、長嶋有「泣かない女はいない」、津村記久子「アレグリアとは仕事はできない」、カフカ「変身」、メルヴィル「バートルビー」ほか。会社員小説から、独自の視点で展開する「会社員論」。誰も気づかなかった「会社員」の謎に迫る、まったく新しい文学論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルがずいぶん前から気になっていた本。「会社員小説」というカテゴリを現代小説の中に規定し、それに当てはまる作品をクラシックから現代作品まで取り上げた評論。

    「会社員小説」というのは自分の経験からいえば、男子向けの「経済小説」と、女子向けの「お仕事小説」(ただし、どちらも厳密な分類ではないです、念のため)を足したものと考えてよいのだと思う。そして、日本における「給料取り」が確立した時代の、夏目漱石作品の登場人物もこれにあたるという。そう指摘されればたしかにそうだと思う…漱石先生の作品の登場人物たちは、あまり熱心に仕事してる風がないけれども。

    「給料取り」業の側面を描くのか、人間的な面を描くのかで「会社員小説」の切り口もさまざまに分かれるさまが、多くの例を挙げて述べられている。作家ごとに取り上げられかたの多寡があるけれど、中でも、日本の「会社員小説」としては源氏鶏太と黒井千次が大きく取り上げられていた。過去の文学作品を振り返るモードでもないと、黒井作品はともかく、著者もご指摘のとおり、源氏作品はもう誰も読まないだろうと思う。面白くないわけじゃなくて、「古い」と単純に感じる。会社員小説自体が、常に流行りもののカテゴリのひとつでもあるし、その中に取り上げられる「会社員の属する業界・職種」が流行りすたりの決め手のひとつなんだろう。世の中、勤め人が多数派だから、勤め人の属性を持つ読み手をつかみたいと思うのは当然だし、ぐわっと読まれて、「そうそう、私/オレの日常、こんな感じ!」と共感を得たいのは当然だが、そういう「流行」を意識しすぎると、急速に古くなっていくような気がする。庄野潤三の作品などはその古さが出ない面を持っており、その解説が興味深かった。

    後半の「そもそも会社ってなに?」を解説する章は必要だと思ったが、少々だれてきて光速で読み進んでしまった。でも、最後2章の選択は個人的にストライクゾーン。特に最後の章は「これできましたかあっ!」と喜んでしまう作品が出てきて楽しかった。そうそう、究極の勤め人であって勤め人でないあの人って!

    津村記久子・絲山秋子の作品(と、そこに登場する女性の会社員)を解説した部分がシャープで見事。やや無理やりかなあ?と思うところもちらちら見えたけれど、それが評論というジャンルにはお約束の要素でもあるので、許容範囲かと。巻末の注釈も充実しているので、会社員小説総なめにも味見にも使える1冊だと思う。松田青子『スタッキング可能』が評論の対象として間に合っていれば、もっと面白く展開できた部分があったかもしれない。

    • 薔薇★魑魅魍魎さん
      こういう評論があるんですね。重箱の隅ですが、黒井千次です。
      おそらくこの方面の先駆は、昨年81歳で亡くなった中島誠の『虚の城 サラリーマ...
      こういう評論があるんですね。重箱の隅ですが、黒井千次です。
      おそらくこの方面の先駆は、昨年81歳で亡くなった中島誠の『虚の城 サラリーマンの文学』(転轍社1978年)『企業小説とは何か 山岡荘八からアーサー・ヘイリーまで』(日本工業新聞社1979年)だと思います。
      2013/08/13
    • Pipo@ひねもす縁側さん
      ご教示、ありがとうございます。この評論だけではちょっとクリアにならなかった疑問があるので、開いてみたいと思います。

      黒井千次の描く「会社員...
      ご教示、ありがとうございます。この評論だけではちょっとクリアにならなかった疑問があるので、開いてみたいと思います。

      黒井千次の描く「会社員小説」も読まれることは少なくなっていますが(私も学生の頃でも、すでに問題集の例題でしか見なくなっていましたし)、この評論から推測する限りでは、津村記久子や絲山秋子といった、「女性の会社員」を組織内から描く作家に、その系譜は継がれているように感じました。
      2013/08/13
  • 「どうして平凡な勤め人のことを書いた小説は数が少ないのだろう」

    これは自身けっこう思っていたことである。平凡な勤め人は世の中に相当数いる気がするのに。小説に書かれるのは「恋愛」とか「死」が多く(これは高橋源一郎さんの『ニッポンの小説』の受け売り)それはなぜなのだろうか、と。そのことが「平凡な人」をなんとなく軽視しているような「文学さん」の居丈高な態度を思わせて、たまに「小説ばっかり読んでていいのかなぁ」という気持ちに囚われることがある。そんなことまあ気にしなければいいんですけどね。でも、たまにこういう感情が湧いてきて、全然小説を読まなくても平気な時期というのもあったりする。揺り返しで結局また戻ってくるんですけどね。

    「会社員小説」というものを定義して、「会社員とは何なのか」という問いかけを探る伊井さんの試み。

    庄野潤三『プールサイド小景』
    長嶋有『泣かない女はいない』
    絲山秋子『沖で待つ』
    津村記久子『アレグリアとは仕事はできない』

    上記のような小説を解剖して「会社員」を探る。いずれも好きだったり、読んでみたいとおもう小説ばかりなので楽しく読めた。

    会社にいる時間と私生活の時間。そこが微妙に入り乱れるようなこともあれば、すっぱりと分かれることもある。また、会社での仕事っぷりがどのように描かれるか、といった視点もある。読んでいてわかるのは「何かを書くと別の何かが書かれなくなる」ということ。挙がっている小説について自身振り返ると、「会社」もしくは「お勤め」について何か書こうとすると、そこに特殊な雰囲気が醸成されるような気は確かにする。こういう類の本には珍しい図による説明なんかもあるのだが、それらは直接何かの結論を導こう、という風には使われてはいない。そこがさすがに小説家。軽やかに結論を先送りしながら「会社員小説」を巡る冒険に連れて行かれる。

    「会社員小説」というのは一体どういう層の人が共感するのだろう。『泣かない女はいない』なんて、好きすぎて何度も何度も読んでいる小説だけれども、恋愛小説の要素も強いので、一般には「恋愛小説」として読まれているのかもしれない。「会社員」という要素について深く掘り下げたものを、実際に会社員として日々お勤めをしている人は手に取りにくいのかもしれない。働き盛りの人は忙しいし、小説以外のところに関心が向かう人も多いだろうから。しかし、ここにも出てくる黒井千次さんや坂上弘さんなどは、本格的な「会社員小説」を書いているような気がする。そして、その小説はその「最中」にいる人にはあまり手に取られないのかもしれない、という不思議な関係。本を一番読む(読める)のは学生時代とか若い時ではないか、という気がするが、その時には「会社員小説」で書かれていることが実感として湧かないのではないかとも思う。そういう意味で、こういう小説は時代の証言として貴重なんではないか、という風に思った。なんだかとりとめのないことを書いてしまった。

    光があたりにくいところにはやはり何がしか架け橋が必要で、この本はまさにそんな本ではないかと思う。著者の言葉の裏側にあるものを汲み取ることのできる力に対して敬服の念を抱く。

    • kazuhaさん
      会社員小説が少ないのは、まともに会社員が出来る人には(それで満たされる人には)強烈なまでに表現しなければならないという衝動がわかないからだろ...
      会社員小説が少ないのは、まともに会社員が出来る人には(それで満たされる人には)強烈なまでに表現しなければならないという衝動がわかないからだろうという気がします。長嶋有は僕もわりと好きなんですけど、彼もやはりどこかしら余裕がある。余裕がない人は会社員小説よりも私小説的な方向に傾きやすい(そして、私小説は死へと傾くことが多い。そこしか行き所がないから)。恋愛小説が多いのはみんなが恋愛好きだからでしょうね(書き手も読み手も誰もが)。なので、会社員小説が少ないのは、やはり、「まともに会社員を遅れなかったという引け目」とか「そこへの憎しみ」みたいなのが、意識的にしろ無意識的にしろあるんじゃないでしょうか?社会の落伍者として作家になった人はその呪縛から逃れられないような気がします、有る程度安定した地位を築くまでは。ただ、全体的に、今は余裕がある人が表現する時代に変わってきている気がします。だから、私小説は減っているし、会社員小説も増えているし、エンタメの時代に推移している気がします。
      2012/05/14
    • kazuhaさん
      うわー、すいません、フォローしてる方と間違えてコメントしてしまいました。いきなりでしゃばってごめんなさい。
      うわー、すいません、フォローしてる方と間違えてコメントしてしまいました。いきなりでしゃばってごめんなさい。
      2012/05/14
    • 花鳥風月さん
      カズハさん
      コメントありがとうございます。

      > いきなりでしゃばってごめんなさい。

      いえいえ。反応があって嬉しいです。お気になさらないで...
      カズハさん
      コメントありがとうございます。

      > いきなりでしゃばってごめんなさい。

      いえいえ。反応があって嬉しいです。お気になさらないでください。


      > 強烈なまでに表現しなければならないという衝動がわかないからだろうという気がします。

      なるほど、そうなんだと思います。で、私はなんとなくそのことを寂しく思ってしまうのです。「まともに会社員が出来る」を究めていくと、だんだん文学とは離れていってしまうものなのかな、と。。 津村記久子さんのような職場に巻き起こる複雑な情念のようなものを書いている作家も時折おられるのですがどちらかというと少数派で、基本的にはそのことを問題に据えはしない、というスタンスをとっている方のほうが多いような気がするのです。私は、日々の勤め人としての成果(例えば俗に言う大きな仕事とか出世とか)を人間的な成長と紐付ける、というような価値観に多少縛られないと、自分をとても支えられないのですが、この価値観が文学とはあまり相性が良くない、と感じてきました。

      「仕事の成果」は「仕事の喜び」と言い換えてもいいかもしれません。「仕事の喜び」のようなものはカズハさんの言葉にもあるエンタメの方に表れている気がしますね。いわゆる「お仕事系」の物語とでも言うんでしょうか。私はそういうものも好んで読みますが、人間関係などわかりやすく図式化されているものが多いような気がするので「こんなにわかりやすいものでいいのかな」とたまに多少ひねくれて思う時もあります。たいていはあまり気にせず楽しんでいますが。


      > 長嶋有は僕もわりと好きなんですけど、彼もやはりどこかしら余裕がある。

      私もそう思います。その余裕を持たせるような間合いの取り方も含めて長嶋さんの小説が好きなのかな、と自分では思います。


      「まともに会社員が出来る」と「社会の落伍者」を二つ並べてみると、その間に何かがぼんやりと見えてくる気がして、この本にはそんなことが書かれているのかなと思います。なんか長々しゃべってしまいました。すみません。
      2012/05/14
  • 社会
    ビジネス

  • 非常に興味深い「会社員小説」をめぐる文芸評論であり、良い作品紹介となっていると思う。ここで紹介され分析が加えられた作品群を読んでみたい。とりあえず著者の『岩崎彌太郎—「会社」の創造』(講談社現代新書)は注文してみた。

  • 随分前にReaderで購入したまま積んデータで危うく忘れかけていたのを不意に思い出しようやく読了。
    文芸作品に立ち現れる「会社員」に関する優れた小説論=批評でありながら、「会社員」という属の謎を、近代史を遡りながらネチネチと執拗に紐解いて行く手続きは圧巻で、いわゆる自己啓発系ビジネス書の類だとリアルな生活感情から違和感を持ってしまうような「会社員」たる紳士淑女であれば、自己の出生の秘密を知るためにも読んでおいてもいい良書。

  •  これもまた”郊外”からの関連、興味で読んだのだが、前書きに述べられたように妄想と牽強付会、なるほどそういう読み方もあるのかと関心はするが、またしてもその興味を満たすものではなかった。岩崎弥太郎と三菱の概論がそれに近かったか。機会があれば新書も読みたい。

  • 会社員と小説にはどのような関係性が存在するのか-
    という命題を、いくつかの作品を例に考察した一冊。

    資本主義社会がはじまるとともに、それまで農民と貴族、商人だけだった世界に会社員という異質な存在が生じる(日本で言う明治維新のころ)。ただし、小説の世界では長らく会社生活を描く小説が出てこなかった。夏目漱石『三四郎』のように、どちらかというと社会不適合存在と言われるような人たちがスポットに充てられてきた。その後徐々に注目されるようになるが、それでも会社員の自分と私生活の自分を上手にバランスよく書き終える小説が少なかった。それはなぜか…?

    色々と考察があるのは理解できたが、ゴール設定があいまいだったため、いまいちピンとこない作品だった。でもたまにはこんな作品も読んでもいいかも。星2つ。

  • よくここまで深堀したな〜

  •  著者は<会社という条件の中で生きる人間とその関係を描くことで>成り立っている小説を「会社員小説」と定義する。このカテゴリを見いだしたことは、文学にとってひとつの収穫だとおもう。とくに<企業や業界、そこで働く人々や事件などを扱った小説>である「経済小説」とは明確な線を引いた。この分野において登場人物は、効率的に情報を伝えるために比較的紋切り型に近いキャラクターとして使われるからだという。「会社員小説」は「経済小説」とは違い<人間を描くことが、手段ではなく目的であるような世界>―つまり、近代文学の世界の作品を指すのだとする。
     具体論に入ると、まず取り上げている作品の趣味がいいなぁと感じる。会社員小説の説明に使ったのは「アレグリアとは仕事はできない」(津村記久子)であり、「泣かない女はいない」である。その際の、取り上げ方(スジの紹介の仕方、読みどころの的確さ)もすばらしい。
     さらには、いわゆる「会社員」が出てくる小説ばかりではなく、カフカ「変身」やメルヴィル「バートルビー」までも「会社員小説」というハサミで切っていくことで、あらたな「読み」に挑戦している。刺激的だし、楽しい。あっぱれ、だ。

  • 絲山秋子さんの「沖で待つ」が好きだ。
    芥川賞を受賞されたときの文藝春秋を捨てられずにいる。

    伊井直行さんの本書は、会社員小説の書評を集めたような本である。その中に「沖で待つ」を見つけたときには嬉しかった。解説を読んで、なるほどなと思う。

    いつだったか、駅から会社に向かう道路を歩いているとき、同じ会社の従業員が行列になって歩いている姿を見て、みんないろんな問題抱えているだろうに、毎朝ちゃんと出勤して仕事してえらいなぁとしみじみ感じた。華々しく活躍している一部の人を除き、大抵の会社員は地味に堅実に仕事をこなして、その働きが会社の支えとなっている。会社員小説というのは、そういった会社員に寄り添う存在なのかな、と思う。働く中での良いことも悪いことも小説の中に散りばめて。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

伊井直行(いいなおゆき)
1953年、宮崎県生まれ。83年「草のかんむり」で群像新人文学賞、89年『さして重要でない一日』で野間文芸新人賞、94年『進化の時計』で平林たい子文学賞、2001年『濁った激流にかかる橋』で読売文学賞受賞。他の著書に『お母さんの恋人』『青猫家族輾転録』『愛と癒しと殺人に欠けた小説集』『ポケットの中のレワニワ』『岩崎彌太郎「会社」の創造』『会社員とは何者か? ─会社員小説をめぐって』などがある。

「2016年 『尻尾と心臓』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊井直行の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
又吉 直樹
池井戸 潤
クリス・アンダー...
高野 和明
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×