大阪アースダイバー

著者 :
  • 講談社
4.00
  • (42)
  • (56)
  • (32)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 625
感想 : 69
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (322ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062178129

作品紹介・あらすじ

南方と半島からの「海民」が先住民と出会い、砂州の上に融通無碍な商いの都が誕生・発展する。上町台地=南北軸と住吉〜四天王寺〜生駒=東西軸が交差する大地の一大叙事詩を歌いあげる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アースダイバーと称して、地域ごとの地質・自然環境と時間軸に基づいた人間社会の変容を思想(主に宗教)をベースに紹介した書籍の大阪編。

  • 大阪は水の都である。という一文から始まる司馬遼太郎の小説があったと思う。何だったか思い出せないのだが、
    私事ながら、秋から大阪に単身赴任している。東京と比べると大阪は本当に平べったい。坂がない。地下鉄の出口案内に並ぶのは、橋や堀のつく地名ばかり。高低差を愛でるタモリ氏やスリバチ学会の会員だったらつらい都市だろう。

    東京の地形の記憶を扱った前作のアースダイバーを読んだのは、2006年頃。大阪をテーマにした本書が出版されたことは知っていた。暫く手を出さないでいたのだが、大阪暮らしに慣れる意味でも読んでみた。

    土地勘がない心配は杞憂だった。舞台になるのは殆ど上町台地ばかり、北は大阪城から南は住吉大社近くに繋がる台地。他の場所は昔は海の底だったから、東京版のように彼方此方の場所を尋ねる面白さは少ないと思う。
    大陸系の海民の姫神達、物部氏の本拠に建てられた四天王寺、と大地に残る歴史を中沢氏らしいチョッと気障っぽい語り口で物語る。
    商業は共同体ではなく、「無縁」から生まれたとの記述は、著者の義兄、網野善彦を思い出させる。
    後半は上町台地から西の千日前やミナミのディープな大阪の演芸や処刑場、墓地の記憶。そして差別の原因になった歴史の経緯。

    漫才についての記載。
    「ここから、大阪に独特な言語コミュニケーションの発達が起こった。意味の中身を伝え合うのではなく、意味らしきものを伝えあっている、そのプロセスの方に重点がおかれた。意味の固い層の下を流動している無意識の流れを、ひょっと会話の中に紛れ込ませる技に高い評価を与えた。」
    内田樹さんの「うほほいシネマ倶楽部」にあったポストモダンの説明、ボールに価値はない、パスにこそ価値があるという言説を思い出す。大阪人どうしの会話ってポストモダンなのか?え~!。

    河内の盆踊りでは非業の死を遂げた人の物語や猟奇的大量殺人事件や俊徳丸のような物語が音頭で歌われる。
    東京版のような地形から呼び起こされる物語は少なかったが、なかなかディープな話が多く、満足した。

  • 大阪の街の歴史を紐解く。古代海だった時代から考察が始まる。
    近ごろ歴史博物館に行くことが多く、奈良の歴史にロマンを感じていましたが、なんの居住地大阪もすごい。笑いと死の関係性から発達したお笑い文化なんてどこの街にもない観点が面白かった。

  • 読み物としては面白い。村田沙耶香の『地球星人』につながるようなことが書いてあった。

  • 古代大阪は海がほとんど島として天満橋近辺、三国ヶ丘、石切まであった。

    縦軸は生命の軸。
    横軸は死の磁力をもつ死の軸。横軸があることがいまの大阪を作った。

    歴史や土地名の由来をいろいろ。当時13歳の厩戸皇子は物部守屋と蘇我馬子の戦闘をみたこと。森ノ宮は物部守屋が敗れ去った場所。当初建てられた四天王寺はそこから移転し、現在の場所へ建てられた。

    千日寺であった法善寺へ向かう道が千日前通り。法善寺の奥には処刑場があり、しょっちゅう首が晒されていた様子。墓守非人と呼ばれる人たちが千日前にあった大阪最大の墓を中心に遺体処理をしていた。非人は縄文時代は霊と踊ったりとネクロマンサー的な役割。お経をあげる聖と非人は芸に秀でていた。見世物小屋などを通し芸能が盛り上がっていく。漫才など芸能の始まりであった。

    荒陵の地である茶臼山から新世界にかけての場所で第5回内国勧業博覧会が開催。不潔住宅の取り壊しで行き場を失った住人は今宮村方面へ。海が隣接していた時代、塩を焼く釜があったため釜ヶ崎と呼ばれた場所も集まり場所となった。
    四天王寺の作り手の伝説はさておき、古代に建立された四天王寺の許容の深さにおいて、大阪人の人情深い精神・性根が作られたのかもしれない。

    大阪のもっとも古い文化層は生駒山麓。軍事的志向の強くならに根ざした天皇家に服従はしたが、経済的政治的にはそれを上回っていた。モノと呼ばれる精神技術があり、モノを扱う専門集団という由来で物部氏。磐船の内部へ入るのは物部氏の若者の成人になるイニシエーション。これが6世紀。

    堺と平野は環濠都市として農民が入らない、商人職人が集まる市民を作り上げていった。それに対抗したのは一向宗の寺内町。15世紀の室町時代。組合などの信頼と、宗教による信仰による結びつきを作っていた。織田信長や豊臣秀吉の統一国家づくりには大きな障害て、排除を続けてきた。イスラム教では今もそれがつづいている。

    大阪の在日問題や天皇家のことを少し露わにしながら進んでいった。大阪の歴史は深い。この歳になりあちこち土地や土地柄を知った状態で、学ぶべき歴史をようやく学んだ気がする。

  • 大阪市東住吉区で生まれ育った私には、とても説得力のある分析だった。筆者の大阪へのシンパシーと造詣の深さがひしひしと感じられた。あとがきの指摘も全く同感。今、大阪は歴史と伝統文化の重みを理解しない某為政者の、学歴では測れない教養と品性の欠如に振り回されがちである。しかし大阪人は賢明にも違和感を感じ始めている。

  • 海民・無縁など、網野善彦の歴史観に立ちつつ、砂州の上に作られるべくして造られた都市として、大阪をアースダイブする。読んでいるうちに、今ではすっかり色のうすくなった大阪らしい息遣いが、立ち上ってくる。

  • 中沢新一が期待したように大阪は維新を遠ざけることはできなかった
    これがさらなる大阪の衰退を招いたことは疑いはないだろう
    黒が避妊赤が穢多とは初めてしった
    黒は壮麗や古墳に関する仕事
    赤は比較製品に関すること

  • <覧閲スタッフより>

    --------------------------------------
    所在記号:216.3||ナカ
    資料番号:10216602

  • 大阪樟蔭女子大学図書館OPACへのリンク
    https://library.osaka-shoin.ac.jp/opac/volume/572519

  • 中沢新一(人類学者、宗教学者ほか)著「大阪アースダイバー」を読みました。
    かなり面白く、かつ、うさんくさい本。

    大阪のまちの全てについて解明しているわけではなく、
    上町台地、船場、ミナミ(難波~天王寺、西成)、そして渡辺村について古代、いや、それよりもっと前の時代から含めて読み解いています。

    例えば、「お笑い」の始まりは上町台地「玉造」にあった、という話。
    そこには初代の四天王寺が物部守屋の霊を鎮魂するために建てられ、
    そこで密儀の参加者は一斉に「ワッハッハ」と笑った。
    それは、生命力の一部が宿っている体の部分を安全に分離する作業であった、とのこと。

    今日のヨシモトの笑いは、ミナミの焼き場や処刑場から生まれた。
    近世になり、道頓堀には芝居小屋が並んだが、
    その南、千日前には、広大な刑場、墓地、焼き場があった。
    刑場は千日前通りのすぐ南、今のビックカメラ(旧千日デパートビル)の東あたり、
    焼き場は今のNGKの少し北あたり。
    道頓堀の小屋での見せ物興行より、本物の処刑を人々は楽しんだ。
    そして、死者を扱い、この世とあの世の接点で仕事をする墓守は、多くの芸能を産み出したという。
    そこに、吉本せいが漫才を持ってきた、というような話。

    西成の釜ヶ崎がどのようにできていったかという話も、非常に勉強になりました。
    もともと、今の日本橋電気屋街あたりに住んでいたドヤ街にいた人々が、
    内国勧業博開催の影響で追い出されて移動したのが始まりだとのこと。
    黒門市場は、そのドヤ街を狙った堺魚商人が始まり。

    中沢氏の偉いところは、大阪の歴史をひもとくと当然ぶつかる差別の問題を避けて通っていない点。
    墓守など人の死を扱う「黒不浄」と、動物を扱う「赤不浄」の大阪における歴史を、ちゃんと解説し、しかも、政治起源説をしっかり臭わせている点が評価できると思いました。

    大阪の成り立ちを知る上で常に座右に置いておきたくなる本ですが、ただしバイブル的に、というわけにはいきません。
    あまりに演繹的すぎて、それはこじつけだろ、なにを根拠に言ってるんだ、たんなる想像だな、という点もありました。

    ああ、面白い本だった。今のところ、今年一番(出版は去年の秋)。

  • 大阪の歴史が地名とともに解き明かされる。緩やかに動く人々の生活が時を経て確固たる幹へと受け継がれていく経緯に圧倒される。生と死、差別と笑い、縁と無縁を互いに牽制し迎合しながら生活を営む術を模索していく。処刑場から見世物小屋に変貌していく千日前の神秘に心地よさを感じる。

  • 魅力的な「物語」である。わたしにとって「物語」こそが重要であるので、ここで見せられた都市への直感には魅せられっぱなしだった。「大阪」が何ものであるかが整理される。
    海の中から出た都市、聖と俗を抱え込んだ都市、海民の発想、半島からの視野、などなど示唆に富む視点。大阪を買いかぶりすぎでは?とのオーバーランはご愛敬。

  • 大阪は東京とはずいぶん違った発展の仕方をしたらしい。
    大阪に行く前にこれを読んでおくと、景色がちがって見えるはず。(コアラ)

  • 大変興味深い本である。
    大阪の多重的古層を探る。
    例のごとく、人類学者(?)の確信めいた、断定的物言いだが、大阪の人はどう受け止めているのだろう。
    ---- ☆大阪出張の折、再読したが、役立った。南北の通りを「筋」、東西の通りを「通り」。この区別は歩くと分かりやすい。

  • 大阪の地理を知らずあまり具体的な実感が湧かないのが残念ですが、前著の東京編に劣らず面白かった。東京より人の歴史が重層的で大阪は深いんだなぁと。

  • 昔の職場近辺の話が盛りだくさん。へーとかほーとか言いなが一気に読んでしまった。大阪のディープさは古代から脈々と受け継がれている。

  • 大阪は南北を貫く軸に、太陽が通る「東西」の軸をメインにした場所であった。

    ナニワでは信用に対する信仰に支えられた商人たちが活躍し、「有縁社会の中の無縁」を体現しており、ミトコンドリアのように大阪に活気を与えていた。

    四天王寺には聖徳太子伝説が息づき、敗者をも退けない「和」という思想がみられた。

    ミナミは胎蔵界曼荼羅を表している。
    無産者のためのあいりん地区は「アンフラマンス(超薄い)」世界で、静の向こうの師が透けて見える。
    そこでは風俗と共にお笑いが生み出された。

  • 水位が高い頃の大阪の地図は眺めていて飽きない。奈良や京都でも書いてほしいけど難しいかな。

  • 〜というようなことが言えるんじゃないかな。みたいな本。柳田国男だとか荒俣宏、澁澤龍彦の仕事に近い。アカデミックではなくセンスで書いてある。様々な事実を踏まえて感性で融合させている。中沢新一氏が博学で勉強熱心だと認めた上で読み方を間違えなければ面白い読み物。こういう風に歴史を眺めるのは素敵なことではある。歴史の事実の話と言われると疑問符が沢山つく。が、このような試み、読み、知的統合、考察といったものは失われつつある感性の賜物だとも思う。大阪が違って見えてくるという意味では面白い。事実と感性の比重が通常と違うことを注意して読めば面白いと言える。

  • 高校の時に読んだ梅原猛の法隆寺の本を思い出した。隠された十字架、だっけな。

  • <閲覧スタッフより>
    土地の様相に着目して、生駒山から大阪湾へ抜けていく「東西」の軸を重要視し、大阪という都市がどのように創られ、文化や生活はどのような変貌をとげたのかを新たな視点でひも解きます。知っている地名がたくさん出てくるのでイメージを捉えやすいのでは。大阪の歴史の深さを感じながら、改めて大阪を歩いてみませんか。
    --------------------------------------
    所在記号:216.3||ナカ
    資料番号:10216602
    --------------------------------------

  • 東京編が先なのか。未読なのでちょいちょい前提がわからず。
    まずアースダイバーって意味がわからんw
    今度読みたいです。
    ソースは??みたいなのが多すぎて理由無く、だから、であるって飛躍した結論ばかりで納得いかない記述がしばしば。
    独特の用語?アポロン軸とデュオニソス軸??なぜ経度線緯度線ではだめなのか‥‥使うならそれなりの理由を書いといてほしい。それがないから混乱する。
    文章が独りよがりな良くも悪くもサブカル本

    無縁こそ商売の原理。わかるようなわからんような。

  • 古代から現代までの大阪を多様な様相から解析しようとする書だが、ソースがほとんどないので、放談、良く言ってエッセイの類。◇ただし、興味深い指摘も幾つか散見。例えば、墓場と悪所・岡場所との一致(例は谷九周辺か)、四天王寺は元々玉造・森ノ宮にあったが現在地に移築。物部守屋の鎮魂地として設立されたが、いわゆる同人の怨霊的影響により移築がなされた。通天閣に鎮座するビリケンは米国人のデザイン着想による。猪飼野の原住は韓国人ではなく、むしろ九州南部の隼人。岸和田型だんじりは海民由来で、捕鯨の様子を模倣したもの。

  • タイムマシンに乗って数千年前から数百年前の大阪に行ってドローンから空撮した映像を見ている気分になる本。アースダイバーというよりバードビューアーか。学問的な裏付けがあるかどうかはともかく、人間の生活・移動の観点から大局的に分析して推論を組み立てていて、とても面白い。

    この本を読み始めたことで、この週末に生駒山と摩耶山の両方に登り、大阪平野を東西それぞれから眺める機会を作れた。

  • 五割も理解できなかったけれど、大阪の本質が少しわかる気がする。

  • 大阪の街の成り立ちがよくわかります。
    人類学的な立場から大阪の歴史を学べて面白かったです。

  • 大阪は深い。上町台地や四天王寺、歩き通してみなければ。岸和田のだんじりが捕鯨とも関係のあることが興味深い。この秋も出かけて海からの視点で見学したい。

  • 大阪の民俗学と観光ガイドを足したような内容です。大阪に住んでいながら、ほとんど気にしたことがなかった大阪形成の本質を独特な観点で暴露していく内容で、読みやすさもあって楽しめました。

    学術的にはどこまでがどうなのかは分かりませんが、人とのつながりを重視する土着の文化と、朝鮮半島から渡ってきた海民がそのような縁に縛られることなく形成した商業都市とが入り混じって今の大阪に発展したという説は、面白い視点でした。

    地名は知っているが、そこに含まれる意味、各地にのこる神社の由来など、大阪人をくすぐるマニアックなガイドのような内容でもあります。

    岸和田などで有名なだんじりは昔の海民による捕鯨の名残だという話が特に印象深かったです。山車をクジラとみたてて、それを追い込む漁師。発射装置で銛を打ち込むのではなく、鯨と人間の命をかけた勝負のイメージとだんじりの動きのイメージが重なるというのです。海民の文化がそういった形で今も受け継がれているとして大阪の歴史を見直すとたしかに面白いかもしれません。

    近年の大阪の開発はどうも大阪らしくなくてあまり好きではないのですが、こうしてグローバル化の前に、日本国内自体が画一なものになっていくと、ますます形だけが残って、そこに込められている歴史的な意味合いがどんどん忘れられていくのでしょうね。それは大阪のもつパワーの減退を意味するようにも思えます。数十年後に大阪のおばちゃんがいなくなってしまうことがあり得るかもしれない?

  • 大阪という土地がどのようにして出来上がり、そこにどんな人が住み着いて大阪という場所を作り上げたかと言う非常に興味深い試みなのだが、中沢氏の妄想やこじつけが不協和音のように感じられてしまい話には入り込めなかったのが残念。それと時代ごとの地図があればもっと親切なのだが文章に現れる地形と実際の地形の感覚が少しずれて感じた。

    古代の大阪は河内湾という内海で、大和川の沖積平野が次第に出来上がって弥生人が稲作を始めた。河内湖は南から大和川、北からは淀川に運ばれる土砂で徐々に埋められていき、今の御堂筋界隈は淀川河口に堆積したいくつもの洲が生まれてきたところで、ナニワの街ができるのはだいぶ後になる。渡来人や海民は住吉のあたりから大阪平野に入り住み着いた。大阪のルーツの一つは古くから西の海からやってきていたことになる。朝鮮半島の伽耶国の文化圏の東の端が大阪だったらしい。

    天皇家が八尾に本拠地を持つ弥生人の末裔物部氏を下して権力の座につき当時は岬の突端であった上町台地の北端、今の大阪城の当たりに難波宮を築き上げた。その後に石山本願寺、大阪城と変わっていっても大阪の権力の象徴は常にここにあり続ける。一方の大阪の古代からの象徴は四天王寺で排仏派の物部氏を破る誓願を守って聖徳太子が建立した。上町台地の上に立つ仏塔は当時であればかなり遠くから見える仏教文化の象徴でもあり、悲田院は日本で最初にできた福祉施設でもある。ついでながら世界最古の企業である金剛組は渡来人の技術者集団が元なのだが今では日本企業のシンボルのように扱われているあたりやはり海外文化を取り込むのはこのころからの伝統なのか。

    権力の象徴である大阪城に対し、商人の街ナニワは淀川下流の堆積により生まれた八十島を中心に発達していく。中之島、福島、堂島など全て砂州が島になった土地で、梅田は埋田で江戸時代は湿地帯だった。大江山の酒呑童子退治の渡辺綱の出身も天神橋のあたりで平安期には渡辺氏の系統を遡ると新羅からの渡来人で後に水軍を持つ武士団としてナニワの地に渡辺津という最大の港を拠点としたが秀吉に追い出されて歴史の部隊から消えていく。ナニワの商人が隆盛するのは江戸時代になってからのことである。共同体を作ったムラ社会と違い、自治による商人の街は堺とナニワは自由都市に近い成り立ちで日本の歴史上ほぼこの二つしか目立つ物がない。中沢氏は「無縁」が商品や商人の本質と捉えているが、結論ではなぜか新自由主義的グローバリズムが大阪の空洞化を加速すると嘆いている。海民や渡来人をルーツに持つ商人の街ならば、昔から日本のグローバリズムの中心だったという方が素直なのだが。大阪は中沢氏が似ているというパリではなく、商業港湾都市ジェノバじゃないのか?アジアの街で一番違和感がないのは大阪のオバチャンだと常々思っている。

    「無縁」が生み出したもう一つの大阪の特徴がお笑いだ。道頓堀から法善寺ができたころ千日前は墓場だった。刑場があり法善寺(千日寺)に向かう通りが千日前になったのだ。ここも無縁の庶民の街で芸能が生まれていく。芸能のルーツは神事であり、また河原者の無縁の人達でもある。墓場の跡地には人は住まず、見世物小屋や遊郭などが出来、今の繁華街へと生まれ変わる。中沢氏は生と死とエロの話が好きらしく、ラブホテル街の成り立ちにまで1章を裂いている。新世界も元はと言えば上町台地の下の荒陵という荒地でこちらの墓地の跡地も後に飛田遊郭に生まれ変わった。

    個人的に一番興味を覚えたのがこの本で何度も出てくる俊徳丸の物語で高安から四天王寺へいく道が俊徳街道として今も姿を留めている。難波宮から飛鳥へ向かう十三街道は一部をこの俊徳道と共有し、暗峠を超える奈良街道と並んで古代の主要街道だったのだがこの奈良街道と俊徳道の合流点が実家のすぐ近くだというのが俊徳丸の話を調べているとわかったのだ。アースダイバーの影響を受けたらしい人が俊徳街道を歩き、地図までつけてくれている。小学校の通学路の細い道なのだが。ほんまかいな?
    dokodemo-walkin.jimdo.com

全69件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。京都大学特任教授、秋田公立美術大学客員教授。人類学者。著書に『増補改訂 アースダイバー』(桑原武夫賞)、『カイエ・ソバージュ』(小林秀雄賞)、『チベットのモーツァルト』(サントリー学芸賞)、『森のバロック』(読売文学賞)、『哲学の東北』(斎藤緑雨賞)など多数。

「2023年 『岡潔の教育論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中沢新一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
内田 樹
三浦 しをん
村上 春樹
佐藤 優
國分 功一郎
内田 樹
中沢 新一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×