生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある

著者 :
  • 講談社
4.22
  • (114)
  • (74)
  • (45)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 1147
感想 : 117
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (226ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062179973

作品紹介・あらすじ

徳島県南部の太平洋沿いにある小さな町、海部町(かいふちょう)(現海陽町)。
このありふれた田舎町が、全国でも極めて自殺率の低い「自殺“最”希少地域」であるとは、一見しただけではわかりようがない。この町の一体なにが、これほどまでに自殺の発生を抑えているというのだろう。
コミュニティと住民気質に鍵があると直感した著者は、四年間にわたる現地調査とデータ解析、精神医学から「日本むかしばなし」まで多様な領域を駆使しつつ、その謎解きに果敢に取り組む。
ゆるやかにつながる、「病」は市に出せ、“幸せ”でなくてもいい、損得勘定を馬鹿にしない、「野暮ラベル」の活用など、生きづらさを取り除いて共存しようとした先人たちの、時代を超えて守り伝えられてきた人生観と処世術が、次々とあぶり出されていく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある』著:岡檀ある旅の記録─起きなかったことの原因を求めて | 現代新書 | 講談社(2013.7.31)
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/36492

    自殺少ない地域 特徴を研究 | ヨミドクター(読売新聞 2013年8月15日)
    https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20130815-OYTEW52013/

    日本で最も自殺の少ない町の秘密を解き明かす: J-CAST トレンド(2016年2月4日)
    https://www.j-cast.com/trend/2016/02/04257540.html?p=all

    "自殺が少ない地域" の「生きづらさ」を減らす仕組みを探して〜精神科医・森川すいめいさんに聞く | ハフポスト NEWS(2016年9月5日)
    https://www.huffingtonpost.jp/2016/09/04/morikawa-suimei1_n_11862926.html

    『生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある』(岡 檀)|講談社BOOK倶楽部
    https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000187752

  • 先に読んだ「森川すいめい」さんの著書で勧められていた、この著書は、同じ「海部町」を対象にしているが、こちらの著者である「岡壇」さんは、当時、学会で殆ど取り上げられなかった「自殺希少地域における自殺予防因子」について、何年間も研究を続け、論文として発表されている方なので、フィールドワークとデータ収集に基づいており、より深く掘り下げた内容となっております。

    興味深かったのは、海部町が移民者たちの集まった地縁血縁の薄い共同体という歴史があることです。

    身内や近所での古くからの緊密な人間関係は、時に排他的でもあるため、迷惑をかけることを極力避けようとし、私的な問題で助けを言い出せないことがある。

    これが海部町では、薄い共同体でゼロからのスタートを切ったことから、出自や家柄で判断するのではなく、その人の問題解決能力や人柄などの本質を評価して付き合う態度を身に付けたと言われており、援助すべき時は責任を持つが、つながり方は緩い。

    海部町の相互扶助組織の「朋輩組」にしても、他の同じような組織ではあった、年長者の意見に逆らえなかったり、加入や脱退に厳しい規定はない、自由度の高さが特徴で、やはり緩やかである。

    この独自性は、他の面にも現れており、いろんな人がいたほうがよい考え方や、どうせ自分なんてと思わない人が多いこと、別の表現で書くと、政治などのお上の問題意識を持ち、自分の意見がある、自分に世間を変えられる力があることを自然と認識している人が多いことが上げられる。

    書いてきた内容では、他の町で同じようにコミュニティを形成していくのは、なかなか難しいようにも感じられる。

    しかし、過去、どうせ自分なんてと思ったことのある私からすれば、自殺希少地域の存在自体が目からウロコで、生きやすいとは何かを少し実感出来たし、読み終えた後で、弱音を吐くことや助けを求めることは恥ずかしくないんだという安心感を得て、心持ちが軽くなりました。

    ただ、自殺により娘さんを失った母親が、他の親類から、「残された人の気持ちを考えなかったのか」とか、「死ぬ気になれば何でもできただろうに」とか言われた話には、怒りを通り越して、やるせなさを覚えた。このような考え方をする人のいない世の中に少しでも近づくことを切に願います。

  • 家族や学校、会社、趣味のサークルなど、人は様々な集団に属して生きている。この本には、徳島県のある町(自殺最希少地域)に隠れている自殺率の低さの謎を探して取材、調査していく筆者の行程や思考の道筋がたんたんと描かれていた。読み進めているうちに、複雑な人間関係の中を、ストレスフリーで生きていくにはどうすればよいかの指南書にも思えてきた。人に執着せずに、ゆるやかにつながり、自尊心を大切に生きる。いろいろな人がいることを嫌悪せずに、むしろ楽しむことができたら、自分が属する様々な集団 でのトラブルやストレスも軽減できることだろう。にしても、データに基づいて分析する場面での、膨大なデータの前で奮闘する著書の様子が、あっさりと書かれてはいるものの、苦労が伝わり面白い。4年間の調査の重みは、しっかりと伝わってきた内容の本だと思う。

  • 高野秀行さん絶賛の本書。大学院での研究として取り組んだことの成果が、一般向けにわかりやすく読みやすくまとめられている。「フィールドワーク」というのを、これほど血の通ったものとして感じたことはないように思う。示唆に富んだ一冊だ。

    高野さんがほめてなかったら、また例によって「絆」とか「つながり」を連呼したヤツじゃないかと思ったかもしれない。3.11以後のああいう物言いには非常に違和感があって、ちょっと待てよ!「地域共同体」ってそんないいことずくめのものか?という思いがフツフツと湧いてくるのを抑えられない。

    本書がそこらへんにどういう結論を出しているか。短く言えば「ゆるやかにつながる」というスタンスなのだが、その絶妙な人間関係の塩梅が、具体的なエピソードや統計資料を使って説明されていく。ここは興味のある方は実際読んでみてほしい。

    とはいえ、均質化の進む今の日本で、こんな町があるのだろうかという疑問がどうしてもぬぐえないところだが、著者は「交通や通信が現在のように整備され始めたのはたかだか五十年くらい前のことであって、人、物、そして情報は、山一つ川一本でも横たわっていればたちまち往来が阻まれる時代が長かった」のだから、昔からのコミュニティの特質が脈々と息づいているのは不思議ではないと述べていて、なるほど、そうかもしれないとも思う。明治、いや江戸だって、幕末に生きた人に実際接した人がまだ生きていることを思えば、実は手を伸ばした先にあるのだと、これは私も本当にそう思う。

    であるならば、今の日本にこういう地域があることにある程度納得がいく。今後についてはあまり明るい展望を抱けないが。ただ、著者が繰り返し書いているように、そこから学ぶことができるのは確かだ。そこもきわめて具体的に説明されていて(「明日から『どうせ』って言わない」ことを岡さんはあちこちで説いているそうだ)、そこが学者臭のない著者ならではの美点だと思った。

  • めちゃめちゃ面白くて一日で読んでしまった。自殺予防因子に関する考察は、この本に言及した他の本で既にある程度知っていたので、この本の方に先に出会っていたらいろいろ衝撃が多すぎて知恵熱を出していたかもしれない。それくらい久々に興奮した体験だった。

    ベースとなるのは著者の博士論文だが、論文に勝る付加価値としては、単に読みやすさだけでなく、著者が新たな道を切り開いていくさまを冒険譚のようにワクワクしながら読めることだ。前例のない分野でのデータ集めの苦労は計り知れないが、その苦労以上に著者の情熱が伝わってくるから、読んでいて爽快感とじんわりした温かみが同時にこみ上げてくる。それは行間ににじみ出る著者の人柄でもあるだろう。

    こんな人がいるんだから、自分もがんばらないと、と勇気をもらえる一冊だった。

  • 「どうせ自分なんて」と思わないことからはじめよう。
    ちょっと弱音を吐ければ、楽になる。

    私は「自殺した人を責めない」
    そう思っていても
    なかなか口に出すことはできなかった。

    「残されたもののことを考えたら死ねないよね」
    「生きたいのに生きられない人だっているんだから」
    「死ぬ気で生きたらなんでもできる」
    もっともだからだ。

    もっともな意見を理解できても、心の奥まで響いてこない。
    なぜだろう。
    私は自殺をしようとしたことはないので、
    自殺した人の気持ちはわからない。
    自殺をした人が身近にいて、苦しみを知っているわけでもない。

    最近、私は「生きていていいのかな」と弱音をこぼした。
    すると、こう言われた。
    あなたの命はあなただけのものではない。
    たくさんの人から大切に思われていることを思いだしてほしい。

    私を心配してくれての言葉だからありがたい。
    でも「そんなことわかってる」と心で叫び、
    口を閉ざした。

    「命を大切」にという言葉は、正しい。
    しかし、心が弱った時にかぎって、心に響いてこない。
    命の大切さをよくわかっているから、
    私は生きてこられたのだろうか。
    そうではない気がする。
    だから、自殺をした人が
    命の大切さをわかっていない人だとは思えない。

    本書がひとつの答えをくれた。

    「命を大切に」という教育は、重要である。
    しかし、それだけで、
    大層なメッセージを伝えたような気になっていないだろうかと、
    問題提起されている。
    そこで、思考が停止ししてしまっていないかと。

    これまで、私は「命を大切に」という言葉の前で、
    自分の想いを封じ込めてしまっていた。
    「そうだ。命は大切にしなくては」と、
    自分を納得させようとした。
    けれど気持ちはいっこうに楽にならなかった。
    むしろ苦しくなった。

    想いを封じ込められたことが、
    苦しい大きな原因なのだと知った。

    同じように過酷な経験をしても
    心が癒されるものとますます辛く苛まれるものがいるのは、
    個人の資質だけではないという。
    その人が属するコミュニティが、
    どう受け入れるかによって変わるらしい。

    著者は、地域のコミュニティが
    住民の心にどのような影響を与えるか、極めて自殺率が低い 徳島県海部町で、
    住民の方たちと丁寧な話し合いを重ね、
    国内各地のデータと比較・分析していく中で、
    自殺率が低い理由を明らかにしていく。

    自殺の危険を高めるのが自殺危険因子。
    自殺の防ぐ方が自殺予防因子。
    本書は自殺予防因子を探す。

    自殺を予防するひとつに、
    ちょっとおかしいなと思ったとき、
    症状が軽いうちに、外へ出してしまうことが大切だという。
    痩せ我慢はせずに、できないことはできないと早く言う。
    取り返しがつかなくなる前に、
    お金のことでも病気のことでも人間関係でも悩みがあれば、
    はやく開示したほうがよい。
    はやく助けを求めることで、重症化せず、
    自殺へ傾いていくのを阻止できるというのである。

    相当深刻になって、「死にたい」といわれても
    助けてあげるのは難しいだろう。
    深刻になる前に予防するのが重要なのである。

    深刻になってから助けてくれる友だちを持つことが
    必要なのではない。
    それよりも
    普段、挨拶や立ち話をする程度の
    地域コミュニティのゆるやかさが、人を楽にさせるのだそうだ。

    そう言われても
    これまで話す相手ががいなかった人は、
    なかなか心を開示できないと思う。
    私もそうだからだ。

    人に話すのは難しいとしても
    肩の力を自分でちょっと抜くことはできる。

    話せない人は、こう思っているところがあるのではないだろうか。
    簡単に人に頼ってはいけない。
    自分のことは自分で解決しなくてはいけない。
    他人に迷惑をかけてはいけない。
    「どうせ自分なんて」と、遠慮する。
    それが、心を疲弊させているのかもしれないと、
    わかるだけでも
    悪い方へ傾いていく気持ちを予防できるかもしれない。

    本書であげられている自殺予防因子。
    1、いろんな人がいてもよい、いろんな人がいたほうがよい。
    2、人物本位主義をつらぬく、
    3、どうせ自分なんて、と考えない。
    4、「病」市に出せ
    5、ゆるやかにつながる。

    自殺率の低い社会は、きっと生き心地の良い町。

    情けはひとのためならず。

    周りの人を気にかけて、声をかけようと思う。
    そしてゆるやかにつながりたい。

  • 自殺のリスク因子ではなく、自殺が少ない徳島県旧海部町に入り込んで自殺を低くする要因を探った本。
    お互いが人に興味を持ちつつ、深入りしない緩い繋がり。取り返しがつかなくなる前に気軽に打ち明けられる関係性。いろんな考えの人がいるから良いという考え方。

  • 全国でも自殺の割合が少ないとされる徳島県海部町でのフィールド調査を通して、町にある自殺予防因子を探る内容。土地の傾斜や積雪量といった地理的指標と自殺率との相関が実際に現れるのが驚きだった。自殺の少ないコミュニティーの特徴として人に対する評価が年齢ではなく能力に根ざしていることというのがあるが、実力社会のギスギスした感じではなく、多様なものをそのまま受け入れることや、問題を小さいうちに他人と共有しやすい空気というのも、予防因子として挙げられている。コミュニティーの性質であるが故に個人の心がけで変えられることはなかなか少ないが、本文でもあるように「どうせ自分では」と思うのをこらえて、自分の中で他者に対する寛容さを身に付けられたらと思った。

  • まず文章のセンスがすばらしい!めちゃくちゃ読みやすく、すいすい頭に入ってきます。
    多くの人に知ってほしい、という意志の現れかも。
    とにかく非凡な文才を感じたので、他の執筆も確認してみたい。

    「病、市に出せ」たったこれだけの言葉に凝縮された海部町の文化とメンタリティ、心にひびいた。
    強固なコミュニティには生きづらさを感じる人もいる。他者に対しては、無関心ではなく、関心はあれど期待はしない緩やかな連帯が望ましいようだ。

  • 「病、市に出せ」ということばは鷲田清一氏が『折々のことば』で紹介されたときにとても気に入り、今も新聞の切り抜きをメモ帳に挟んでいる。その際参照されたのが本書。自殺予防因子をつきとめると同時に多発地域での比較と原因解明も行いフィードバックしていく。調査を通じ著者はどうやったら自殺が減らせるかということでなく、どんな世界で生きたいか、より「生き心地」がよくなるかを考えていくことで答えが見いだせるのではないか(p.173-174)と説く。まさにその通りだと思う。本書は自殺予防を考えることから一歩進めて日々の暮らしやすさ、コミュニティの在り方なども考えさせられた(「絆」の連呼とかどうもね)。お堅い論文の内容のものと思っていたのだが、研究のとっかかりから手法、途中経過、自身の経験も含め、非常にかみ砕いて書かれていた。大学の教科書や同分野を研究したい人にも入門書として最適だと思う。
    著者が見つけた5つの自殺予防因子「いろんな人がいてもよい、いろんなひとがいたほうがよい」、「人物本位主義をつらぬく」、「どうせ自分なんて、と考えない」、「「病」は市に出せ」、「ゆるやかにつながる」(第2章より)。旧海部町の方々はよそから来た人には「賢い」と映るようだが、生き様がさばさばしていて大人(mature)だと思う。

全117件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

岡 檀 (おか・まゆみ)

和歌山県立医科大学保健看護学部 講師、慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 研究員
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 博士課程修了
「日本の自殺希少地域における自殺予防因子の研究」で博士号を取得
コミュニティの特性が住民の精神衛生にもたらす影響について関心を持ち、フィールド調査やデータ解析を重ねてきており、その研究成果は学会やマスコミの注目を集めている。
第一回日本社会精神医学会優秀論文賞 受賞

「2013年 『生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡檀の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
國分 功一郎
佐々木 圭一
ジャレド・ダイア...
ヴィクトール・E...
エーリッヒ・フロ...
三浦 しをん
恩田 陸
デールカーネギ...
池井戸 潤
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×