- Amazon.co.jp ・本 (490ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062180733
作品紹介・あらすじ
取材嫌いで有名なスティーブ・ジョブズが唯一全面協力した、本人公認の決定版評伝。全世界同時発売!
未来を創った、今世紀を代表する経営者スティーブ・ジョブズのすべてを描き切った文字どおり、最初で最後の一冊!!
本書を読まずして、アップルもITも経営も、そして、未来も語ることはできない。
アップル創設の経緯から、iPhone iPadの誕生秘話、そして引退まで、スティーブ・ジョブズ自身がすべてを明らかに。本人が取材に全面協力したからこそ書けた、唯一無二の記録。
伝説のプレゼンテーションから、経営の極意まで、ジョブズの思考がたっぷり詰まった内容。ビジネス書、経営書としても他の類書を圧倒する内容。
約3年にわたり、のべ数十時間にもおよぶ徹底した本人や家族へのインタビュー。未公開の家族写真なども世界初公開。
ライバルだったビル・ゲイツをはじめ、アル・ゴア、ルパート・マードック、スティーブ・ウォズニアック、そして後継者のティム・クック…世界的に著名なジョブズの関係者百数十名へのインタビュー、コメントも豊富に。まさに超豪華な評伝。
感想・レビュー・書評
-
ジョブズの変わった人間性、パソコンという今や当たり前の機器が作られた経緯、アップルという大企業ができあがる経緯がとにかく面白い!
特にアップルのゼロックスPARC見学でのアップルの陣の反応がすごく面白かった!!
ただ、出来事が前後していたり、登場人物の名前がファーストネームの時と、そうじゃない時が入り混じっていて読みにくさを感じた。
だけど、スティーブ・ジョブズというすごい人間が、こんなにも変わった人格者だったとは思わなかったし、とても面白い作品。
後半も楽しみ!
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
2016年 1回目
2022/01/03 2回目 -
子どもに勧められて読んだのだが、この人の良さがよくわからない。なぜこんなにもてはやされているのか?伝記としても、誰の発言なのかはっきりしないところがあったり、出来事が前後したりして読みにくかった。こだわりの強い人なのと、何か惹きつけられる魅力があるらしいのだが、わたしにはまだよくわからない。後半に期待。
-
スティーブ・ジョブズが生誕してからAppleを設立し追い出され、NextとPIXERを設立するまでの波乱の人生。
極度の完璧主義と美意識を持ち、何事も自分の思い通りにしたがる天才経営者の苦難と、何度でも立ち上がる姿が印象的。 -
スティーブ・ジョブズを一言で言い表すなら、「現実歪曲フィールドを持つ人たらし」とでもなるだろうか。
彼の若い頃の活躍を全く知らなかったのだが、自信と不安の入り混じった人間だったんだろうなぁ〜。常に臨戦状態で、背後に守るべきものがほぼ無い。その様な者であるからこそ、今に至る偉業を成す事が出来たのだろう。ただそれが彼に幸せをもたらしたのかどうかはまだ第一巻を読んだだけでは分からない。。。。 -
スティーブ・ジョブズ、やっぱり凄いわ!
-
たまたま読んだ、マイクロソフトのWindowsNT開発の物語を読んで、ビルゲイツと同じ年ということで、ジョブズのも読んでみるかー、と暇つぶしになれば、という程度のつもりで手に取ってみた。
結論としては、こちらの方が良かった。
良かったというが、こちらの方が作品として優れている、というような意味ではない。
そもそもジャンルが違う、といった感じ。コンピュータの開発史というつもりで手にとったが、こちらは実際には印象が違った。
技術とデザインを統合する哲学を知るための書籍、といったところだろうか。
私はエンジニアで、ものの考え方が技術より。そのため、どこかデザインというものに懐疑的というか、一般人には理解できない感覚で、なんとなくやっているんだろう、というふうに思っていた。
この本を読むと、デザインとは技術と不可分で、哲学の表現ということが非常によくわかる。
正直、自分の近くにジョブズみたいな人がいたらひとたまりもない、というほどに人格はめちゃくちゃだと感じた。
だが、強烈な哲学に筋が通っており、デザインに対して興味をそそられる。
日頃見かけるもののデザインにはどんな意味が隠されているんだろう、どんなことを表現したくてこんなデザインになっているんだろう、と何気なく見ていたものに対する注意の払い方が変わった。
デザインや芸術に関する見方が変わる。デザインセンスや美術的センスがまったくない、と思っていた私ですら、である。
Appleやジョブズといった点に付いての記述は、本書の本質ではなく、哲学的記述こそが本書の魅力であると思っている。
正直、私はApple嫌いだったのだが、その哲学を知って興味が出てきてしまっている。
Apple信者の気持ちもわかってきてしまった。ジョブズが死んで4年が過ぎた今更ながらだけど。
私と同じような、Apple嫌いの人こそ楽しめる本だと思います。 -
気がつく力がある気が利く人だなと思った。
怖い人厳しい人というイメージだったけど、ロバートアイガーさんの本を読んで、そのイメージとは真逆な人だったので興味があって読んでみました。
気がつく力があるからこそ人への接し方が厳しくなってしまうのがなんと無くだけど伝わって来ました。 -
スティーブ・ジョブズは偉人より異常人だった 現実歪曲フィールドや極端なベジタリアンで禅を重んじていた 何より完全主義者だった カリスマ性が無いとこんな人間は世に出られないだろう
著者プロフィール
ウォルター・アイザックソンの作品





