- Amazon.co.jp ・本 (346ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062184571
作品紹介・あらすじ
誰も戦争を教えてくれなかった。
だから僕は、旅を始めた。
広島、パールハーバー、南京、アウシュビッツ、香港、瀋陽、沖縄、シンガポール、朝鮮半島38度線、ローマ、関ヶ原、東京……。
「若者論」の専門家と思われている28歳社会学者。
そして「戦争を知らない平和ボケ」世代でもある古市憲寿が、
世界の「戦争の記憶」を歩く。
「若者」と「戦争」の距離は遠いのか、
戦勝国と敗戦国の「戦争の語り方」は違うのか、
「戦争、ダメ、絶対」と「戦争の記憶を残そう」の関係は歪んでいるのでは――。
「戦争を知らない」のはいったい誰なのか、
3年間にわたる徹底的な取材と考察で明らかにする、
古市憲寿、28歳の代表作!
◆オビ推薦:加藤典洋氏
「一九八五年生まれの戦後がここにある。」
◆週末ヒロインももいろクローバーZとの1万2000字対談を収録!
「5人に『あの戦争』に関する全20問のテストを解いてもらったら……」
◆巻末に「戦争博物館ミシュラン」まで付録!
感想・レビュー・書評
-
他の著作よりは本当っぽい。
この書評が一番合っていると思う。
http://mercamun.exblog.jp/21402450/詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
これでハワイ行きを決めた。
-
ときおり各所で批判とボヤ騒ぎで話題になる古市サンですが、
私は彼のノリ大好きです☆
自然体なところとふてぶてしさに、ユニークな才能があると思うので、応援したいです。
「なぜそれでも日本人は戦争を選んだのか、日本軍が敗れた失敗の本質はどこにあったのか、どうして敗北を抱きしめなくてはならなかったのか。そんなことには興味がなかった」
っていう冒頭のくだりが笑いのツボにはまりました。
いずれも真摯に戦後の問題を考察している本のタイトルじゃないですか。
こういうスカした態度のセンスが大好きです。
本書では米国、ドイツ、中国、韓国など世界各地の戦争博物館および沖縄戦や広島原爆、東京空襲などの日本の博物館を巡り、各国が自分たちの歴史をどう展示しているのかをゆる☆ふわに比較考察しちゃってる本です。あくまで学生の海外旅行の延長線っぽい軽いノリで、というのがポイント。
リアル保存にこだわるアウシュビッツやエンタメ感満載の韓国、やけに明るいノリの真珠湾。
一方日本の、「右翼にも左翼にも批判されないように配慮しまくった」結果、無味乾燥の残念感満載の無数の博物館たち。
ここ完全に同意という感じでした。
もうちょっとちゃんと世界を回って考察すれば立派なダークツーリズム本になったのにねっていう残念感から星ひとつマイナスしました。でもそれが彼の本らしさなのかもしれないですが。 -
歴史
-
2013.11/26 情報量がわんさかだわ、著者のつぶやきのような注釈は面白いからスルーできないわで、いや〜〜〜時間かかったっ!戦争博物館から見える各国の戦争への見解って目からウロコでした。そして本日、特定秘密保護法案が衆院特別委員会で可決されてしまいました。戦争を知る世代の知識人たちからは「戦前を想起させる」「改憲への布石」といったなんだか不穏なコメントが語られてます。知らない世代でも知らないと目をつぶっていたらいけないことがあるよなって強く思います。
-
最近、テレビ番組で活躍されている若き社会学者古市憲寿さんの作品。個人的には彼のテレビにおける歯に衣着せぬ発言が結構好きなため、今回の本もそれに期待して購入した節がありました。
古市さんの戦争観というものを期待していたのですが、今作品に関しては戦争博物館訪問記といった側面が強かったです。世界各国の戦争博物館に行って、各国が戦争のどの部分にフィーチャーしているのかを見出していくという趣旨のものであり、広島の戦争博物館しか行ったことのない自分にとっては「同じ戦争博物館でも国によってこんなに違うのか」と新しい見方を提供してくれるものでした。しかし、内容に関しては「この国の博物館はこんな感じ。この国の博物館はこんな感じ。」と非常に淡々としたものであり、面白味という点に関して言えばイマイチという印象を持ちました。 -
古市の戦争論。戦争論ではないか。世界の戦争博物館を巡りながら、過去の戦争を考えている。いつも通り飄々とした古市節が健在で、軽妙な軽口と皮肉が印象的。
個人的に古市の好きなところは、ある出来事との時間的、心情的距離感を素直に描いているところ。彼の専門(?)は若者論だと思うが、現代の若者がとらえる「今」を視点として、時代をプラグマティックの見つめ直す。ここがいい。
今回の戦争にしても、日本という国のアイデンティティにしても、強い思い入れがある人からすれば軽薄で無礼極まりない物言いだと思う。しかし有形無形に関せずあらゆるものは風化する。それをありのままに残そう、国の記憶として継承しようという努力はもちろん否定しないし、それがあってこその共同体だと思うが、それでもやはり抗えずあらゆるものは風化する。それは存在としての形も変化させ、それが持つ意味自体を確実に変えていくのだ。
そういう現実にさらされている人間であることの地平に立って見つめたとき初めて見えるものがあるはず。だからこそより意味のある解釈が成り立つはずだ。
彼の感性は、恣意的ではないにしろそういうものを教えてくれる。でも彼がメディアで用いられる原因がそこにあるとは思わないけど。
17.6.18
著者プロフィール
誰も戦争を教えてくれなかったのその他の作品
古市憲寿の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






外部サイトの商品情報・レビュー
誰も戦争を教えてくれなかったを本棚に登録しているひと
-
- book10log15
- 2019年1月18日に登録
-
- gmat11
- 2018年11月22日に登録
-
- bialosky
- 2018年10月12日に登録
-
- とむもれろ
- 2018年8月30日に登録
-
- mizunohonn
- 2017年12月29日に登録
-
- 群馬大学理工学図書館
- 2016年9月29日に登録
-
- aozora
- 2016年8月12日に登録
-
- hammar1961
- 2016年6月8日に登録
-
- akiramitani
- 2016年4月22日に登録
-
- みさ
- 2019年2月1日に登録
-
- rainygreen
- 2019年1月6日に登録
-
- ktstm
- 2019年1月6日に登録
-
- sazanami
- 2018年12月30日に登録
-
- Kazuya Miura
- 2018年12月21日に登録
-
- kuniyas
- 2018年11月1日に登録
-
- chocosodapop
- 2018年10月21日に登録
-
- nag516
- 2018年10月8日に登録
-
- ayakomarutani
- 2018年6月26日に登録
-
- ryo2330
- 2016年12月19日に登録
-
- ica
- 2015年10月1日に登録
-
- kkhmm4
- 2015年7月9日に登録
-
- e
- 2015年4月5日に登録
-
- celebnanako
- 2015年1月23日に登録
-
- shoheyheyhey
- 2015年1月21日に登録
-
- みほ
- 2014年12月13日に登録
-
- ii923153
- 2014年9月7日に登録
-
- mnao707070
- 2014年7月7日に登録