- Amazon.co.jp ・本 (178ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062185134
作品紹介・あらすじ
オレゴンの片田舎で出会った老婦人が、禁断の愛を語る「リズ・イェセンスカのゆるされざる新鮮な出会い」。暮らしている部屋まで知っている彼に、恋人が出来た。ほろ苦い思いを描いた「ラフレシアナ」。先に逝った妻がレシピ帳に残した言葉が、夫婦の記憶の扉を開く「妻が椎茸だったころ」。卒業旅行で訪れた温泉宿で出会った奇妙な男「蔵篠猿宿パラサイト」。一人暮らしで亡くなった伯母の家を訪ねてきた、甥みたいだという男が語る意外な話「ハクビシンを飼う」。
5つの短篇を収録した最新作品集。
妻が椎茸だったころの感想・レビュー・書評
-
たしか、「日本タイトルだけ大賞」という賞の大賞受賞作という話を聞いて、「中島京子さんだからそんな面白小説じゃないはず…」と思いながらもタイトル勝ち的に手に取った。実際に見てみると、装丁もシックで品よい本。「それにしてもなんでこのタイトル…」と思ってしまうけれど。
表題作を含む短編集。どの短編も、ふとしたきっかけで何かに注意を向け、取りつかれるように執着し、その先を一瞬だけあからさまにのぞいてしまったあとの怖さがあるように感じる。特に、最初の『リズ・イェセンスカのゆるされざる新鮮な出会い』が意外だった。学生時代に一夜の宿を借りた女性のことを知る結末は、フォークナー『エミリー(へ)の薔薇』のうすら怖さを思い出したし、『ラフレシアナ』にも、じわりと黒い何かが忍び寄ってくるような寒さを感じた。
表題作『妻が椎茸だったころ』が比較的コミカルでさわやかな読後感だと思うが、語り手の妻に椎茸だったころがあるように、お料理の先生にはジュンサイだったころがあるらしく、その記憶を披露する場面がすごく艶っぽい。その艶っぽさは『ハクビシンを飼う』でさらに濃厚に披露される。クリーンだが、なかなか淫靡である。川上弘美を例に挙げておられるかたもいらっしゃるが、まさにそうだと思う。『蔵篠温泉パラサイト』は宮田珠己的素材+小川洋子作品っぽい細部と展開がじわじわくる。
中島さんの作品を続けて読む機会がなかったので、どの短編もなんとなく表面的なクリーンさが勝ったものだと想像していたが、不思議さと、背筋をすうっとなでられる怖さと、熱っぽさの巧みな組み合わせを読むことができて楽しくて、またたく間に読んでしまった。小説のタイトルはいろんな意味で大事だと思うけれど、やはりタイトルを上回る中身があるから芸になるという、ベタなことも実感する素敵な短編集でした。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
表題作「妻が椎茸だったころ」が、とてもいい。
あとは、好みが分かれるかもしれない。
個人的にこの不気味さ、毒のある怖さ、好きです。
実は中島氏の本は、以前読んで・・・「冠婚葬祭」は好きですが、他2冊が好みにあわなくて、ずっと読んでなかったんですよねェ。
でも「妻が椎茸だったころ」。この題名が気に入ってこの本を借りて良かった。
この本を読めて良かった。
(続いて、「長いお別れ」も公民館で予約してみましたが、いつ来るのかなー1年後くらいかな・・・・?←予約多数でした・・・) -
キノコ好きにはたまんないタイトル。読みやすい5つの短篇集。表題作を読んで思わず、何年かぶりにケーキを焼いて、自分でもオッドロキ〜!
表題作もよかったのですが、「蔵篠猿宿パラサイト」は鍾乳洞モチーフということもあって、1番好き。
リズ・イェセンスカのゆるされざる新鮮な出会い/ラフレシアナ/妻が椎茸だったころ/蔵篠猿宿パラサイト/ハクビシンを飼う -
表紙もタイトルのフォントも好き。
1.「リズ・イェセンスカのゆるされざる新鮮な出会い」
2.「ラフレシアナ」
3.「妻が椎茸だったころ」
4.「蔵篠猿宿パラサイト」
5.「ハクビシンを飼う」
の短編5編。
どれもこれも好き。
1,はゾーッとするし、2.はチェって感じ、3.はしみじみ、4.はうっとり、5.はこうありたいかな? -
-
内容紹介
オレゴンの片田舎で出会った老婦人が、禁断の愛を語る「リズ・イェセンスカのゆるされざる新鮮な出会い」。暮らしている部屋まで知っている彼に、恋人が出来た。ほろ苦い思いを描いた「ラフレシアナ」。先に逝った妻がレシピ帳に残した言葉が、夫婦の記憶の扉を開く「妻が椎茸だったころ」。卒業旅行で訪れた温泉宿で出会った奇妙な男「蔵篠猿宿パラサイト」。一人暮らしで亡くなった伯母の家を訪ねてきた、甥みたいだという男が語る意外な話「ハクビシンを飼う」。
5つの短篇を収録した作品集。第42回泉鏡花賞受賞!
妻が椎茸だったころ、と、ハクビシンを飼うがとてもよかった。というかそれ以外のものはかなり異次元で、胸にもやもやが溜まっていく感じです(好きですけどね)
全体的に生暖かい薄気味の悪さが漂う作風で川上弘美さんを彷彿とさせます。
やはり自分はほんわか系が好きなのか、この中で「妻が椎茸だったころ」にほろりとしました。ラストの描写なんてやっぱり上手いなーって思わされました。 -
柳田國男の『遠野物語』みたい。
オチがつけられているわけではなく、読む側の想像力に委ねる、みたいなところが。
独特な雰囲気。
再読はない、かな。 -
表題作「妻が椎茸だったころ」だけを評価するならば、文句なしに★5。
他も悪くないのだが“愛” が少々(?)病的。
http://blogs.yahoo.co.jp/rrqnn187/12877587.html -
短編集。タイトルの一作と、最後の「ハクビシンを飼う」がよかった。社会の片隅でひっそりと生きてきた女性が、人生の終盤に得た幸福な時間。こういう出会いがあるかもしれないとしたら、人はいつまでも希望を持って生きていけるのではないか。孤独を、恐れる必要はないのではないか。本は、いつも、人に人生の灯りを灯してくれるような存在であるべきだ、と再確認させてくれる作品。
-
ちょっとブラックというかシュールな短編が多いような印象を受けた。
その中でも表題作はほんわかほっこりする感じがして、好きだ。別の特選短編集のようなアンソロジーで既読だったが、再読しても改めて面白い。
妻に先立たれた夫の「戻ったのか!」という驚きのコミカルさや、ラストのふっと心にしみる一文まで、本当にうまいなぁ、いいなぁ、と思う。 -
なんとなく長編だと思っていたら短編集だった。1編目から惹き込まれ、その時点で以降の作品も同様のテイストを想像・期待したものの、良い意味で裏切られた。どれも派手ではなく声高に何かを主張するわけではないけれど、質の高さを感じる。個人的にはこれまで読んできた著者の作品(多分全作)の中で文句なくベスト。表題作と、「ハクビシンを飼う」が特に好きだった。装丁もとても良い。
中島京子の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




外部サイトの商品情報・レビュー
妻が椎茸だったころを本棚に登録しているひと
-
- 191277441
- 2018年2月6日に登録
-
- 生駒ビブリオ倶楽部
- 2016年6月21日に登録
-
- usek1208
- 2015年12月11日に登録
-
- niizaato
- 2015年5月27日に登録
-
- namio
- 2015年5月2日に登録
-
- tama1209
- 2015年1月7日に登録
-
- kuranosuke
- 2014年12月18日に登録
-
- yuge-hokkaido
- 2014年10月22日に登録
-
- milk63
- 2014年10月16日に登録
-
- crium
- 2018年3月28日に登録
-
- kano0830
- 2018年2月4日に登録
-
- cooldaddy
- 2018年1月8日に登録
-
- jr7pcb
- 2017年11月16日に登録
-
- ggd00532
- 2017年8月6日に登録
-
- なつみ(缶)
- 2017年6月18日に登録
-
- gimlettt
- 2017年6月12日に登録
-
- oz
- 2017年6月11日に登録
-
- の。
- 2017年6月11日に登録
-
- macha04
- 2017年6月26日に登録
-
- mika217mg
- 2016年3月12日に登録
-
- kiyomino1
- 2015年6月21日に登録
-
- miosukechuta
- 2014年5月24日に登録
-
- uniquetree
- 2013年12月30日に登録
-
- honako
- 2013年12月28日に登録