本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (378ページ) / ISBN・EAN: 9784062197359
作品紹介・あらすじ
定年って生前葬だな。
衝撃的なこの一文から本書は始まる。
大手銀行の出世コースから子会社に出向させられ、そのまま定年を迎えた主人公・田代壮介。仕事一筋だった彼は途方に暮れる。年下でまだ仕事をしている妻は旅行などにも乗り気ではない。図書館通いやジムで体を鍛えることは、いかにも年寄りじみていて抵抗がある。どんな仕事でもいいから働きたいと職探しをしてみると、高学歴や立派な職歴がかえって邪魔をしてうまくいかない。妻や娘は「恋でもしたら」などとけしかけるが、気になる女性がいたところで、そう思い通りになるものでもない。
これからどうする?
惑い、あがき続ける田代に安息の時は訪れるのか?
ある人物との出会いが、彼の運命の歯車を回す──。
シニア世代の今日的問題であり、現役世代にとっても将来避けられない普遍的テーマを描いた話題沸騰必至の問題作。
感想・レビュー・書評
-
久しぶりの内館牧子作品。
定年退職したけれども、第一線を退きたくない男性の心情や葛藤が赤裸々に描かれていて、テンポも良くサクサクっと読めました。
主人公は定年を迎える心の準備が全くできておらず常にウジウジ悩んでいるのでたまに腹が立ってくることもありました。
が、誰もが趣味や家族の時間を第一に考えるようになれるわけではなく、こうやってジタバタする人も実際はいるだろうなと、そして、私自身も定年を迎えた時どう感じるかは分からないなぁと少し先の未来に思いを馳せたりしました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
定年後の再スタートを切切らざるおえなかった
男の人の物語
きっと今まで家族のために一生懸命働き、そろそろ定年を迎えようとしている多くの男性から共感を得られる一冊ではないかと思います。
人生100年時代、会社だけではない、、、
会社を退職した人がどのような人生を今後送り、
人生に意味を見出すのか、、、、
素敵な一冊になっています。ぜひ手に取って読んでください。 -
定年後時間を持て余し弱気になっていく自分の父の気持ちを理解する手助けになるのではと読んでみた。
女性の作家さんだけど、この年代の男性の心理がリアルに描かれている。
日々の先に目指すものや張り合いのない世界はやはりしんどいものだ。
それを見つけるのはもがき続ける本人自身でしかなく、周りの言葉だけで軽くどうにかできる葛藤ではない。
その前提に立ったうえで、父に私ができることは「終わった人」として遠目から見ることではなく、日々を葛藤して生きている「明日のある人」として見方を変えて応援し見守ることなのかもしれないと感じた。 -
さすが内館牧子、面白かった
壮介もキモくなくていい
娘がいい子でズバズバ言うから気持ちいい、この子いなかったら成り立たない物語
映画も観てみたいし、あと数十年したらもう一度読みたいな -
2022/12/29
現役生活を「終わった人」
わかるわかる、あの上司もこんなふうになってるんじゃないかと考えてしまった。
そして卒婚いいな、と思ってしまった。
人生長いのも考えものだな。 -
昔仕えた上司が、定年時に読んでいた。いつか読んでみたいなと思ったのは、まだまだ先の退職に対し、何か学んでおきたいと思ったからかも知れない。仕事人間ならば、たまの連休で時間を持て余す時、あまりにも無感動な自分に気付く時があるだろう。夢中になれるものには、ある程度の纏まった時間や継続性が必要なのに、働いていると、細切れでしか時間が取れないから。大人になるとRPGゲームにのめり込めなくなる理由に似ている。それだけ、仕事中心で生きた人間が退職をして、どんな生活が待ち受けるのか…。
この本にあるのは決してハッピーエンドではない。仕事に自らを賭けた主人公の持て余すプライドや苦悩。あるのは、リアリティだ。妻との関係。来るべきシミュレーション。読んでおいて良かった一冊。 -
私は壮さんより少し年上の67歳。会社勤めの友人は悠々自適な生活を送っているようだ。私は定年の無い仕事だが、どこかで自分で定年を作らないといけないと考えている。
人は定年の無い仕事でいいねと言うがそうだろうか?
事業承継や自分のそう長くは無い人生を考えるとやはりどこかで一線を引かないといけないと思う。
壮さんのように会社の社長はもういいし、かと言って趣味や孫達の世界で生きて行こうも思わない。帰る故郷も無いし…。悩める前期高齢者の一人です。
-
新書「定年後」で紹介されていた小説3冊のひとつ。
「孤舟」に似ているが、それよりも波乱万丈な定年後だった。
「思い出と戦っても勝てない。勝負とは今と戦うこと。」これが本作のキーだろう。
なお、奥さん(千草)が凄い。娘(道子)も凄いが。
以下は千草のセリフと場面。本文を読んでいないとピンとこないだろうが、ここは震えた。
千草「田代の家内でございます。鈴木社長に出会えたこと、主人も私も誇りに思っております」181p
千草はやがて立ち上がり、キッチンへ駆け込んだ。泣く気だろうか。「壮さんにはピッタリの話だ。やった方がいい」トシはつぶやき、俺はキッチンの方を気にした。泣くどころか、千草はシャンパンを抱え、笑って出て来た。191p
著者プロフィール
内館牧子の作品





